⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第151回 [2024.4.21]

第二八巻 君臣 遺し宣りの文 (1)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 きみとみのこしのりのあや (その1)
 君臣 遺し宣りの文 https://gejirin.com/hotuma28.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 きみとみのこしのりのあや
 ゐそすすの ちゑのはたとし あめかわる
 こよみまたとて ものぬしか いせにもふてて これおとふ
―――――――――――――――――――――――――――――
 君臣 遺し宣りの文
 五十鈴の 千枝の二十年 天代わる
 「暦まだ」 とて モノヌシが イセに詣でて これを問ふ
―――――――――――――――――――――――――――――

■五十鈴の千枝の二十年 (ゐそすずのちゑのはたとし) ▶数詞
鈴の木(=まさかき)は 999枝60穂 の合計6万年で寿命が尽きるため、
1000枝の20穂/年という暦はありえず、普通は51鈴0枝20穂/年と表すべきところです。
ということはつまり、何か普通ではない事が起っているということです。 ▶二十(はた)


■天代わる (あめかわる)
これは 「皇が交代した」 ことを意味します。 ▶天
つまり 御祖天君 (=ウガヤフキアワセズ:斎名カモヒト) が神となったということです。

 ミヤサキ山の 洞に入り 「アカンタヒラ」 と あがります 〈ホ27-8〉

・26鈴16枝41穂 テルヒコ大和国へ。 ・26鈴17枝23穂 ニニキネがニハリ宮を建てる。
・29鈴501枝38穂 ニニキネ三種を受け八州巡幸に出発。 ・ちょうど30鈴頃 地上ほつま出現。
・31鈴333枝頃 オシホミミ帰天。 ・32鈴900枝23穂 ミヅホ宮に遷都。
・36鈴34枝38穂 ヒコホオデミ即位。 ・42鈴850枝60穂 ヒコホオデミ帰天。
・42鈴851枝2穂 カモヒト即位。 ・50鈴1000枝20穂 カモヒト帰天


■モノヌシ
5代オオモノヌシの クシミカタマ を指します。 ▶オオモノヌシ

          ┌ミシマ─タマクシ姫┐┌クシミカタマ┐
         │         ├┤      │
         ├ツミハ──────┘└クシナシ  │(養子)
   コモリ───┴カンタチ┐            │
(3代オオモノヌシ)      ├─フキネ(4代)      ↓
          フトミミ┘   ├──────クシミカタマ
                  │        (5代)
                サシクニ別姫


イセ (妹背・伊勢)

詣づ (もふづ)

 

【概意】
君臣 遺し宣りの文
50鈴の1000枝の20年、皇が交代する。
「暦がまだ改まっていない」 と、モノヌシがイセに詣でてこれを問う。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ふたゑこれより うかかはて こふとのにうく よろこひと
 ともにいたれる おうちみや かすかにあいて もとおとふ
 をきなこたえて
―――――――――――――――――――――――――――――
 フタヱ 「これより 伺はで 代殿に請く 喜び」 と
 共に到れる 大内宮 カスガに会いて もとを問ふ
 翁 答えて

―――――――――――――――――――――――――――――
 
フタヱ (二重・▽付合)・アメフタヱ(▽陽陰二重)
イサワの宮で 日夜見(ひよみ) を務める臣で、旧名はムラクモでした。 ▶イサワの宮 ▶ムラクモ
“イサワ” と “ヒヨミ” は原義が同じであるため、イサワの宮は 日夜見の宮 とも呼ばれます。

 汝ムラクモ 暦 成す 明暗見 曇れば 賜ふ名は アメフタヱなり 〈ホ24ー1〉


■伺はで (うかがはで)
ウカガフ(伺ふ)デ(打消) で、今風に言えば、「伺わなくては・伺わねば」 などです。


代殿 (こふどの)
「代りの殿・代理として立つ者」 という意で、「皇君の代理」 をいいます。
この場合はやはり クシミカタマ を指します。

 29・30アヤで語られますが、タガの皇君のヰツセが、ナガスネヒコの暴挙を恐れて
 九州に避難したため、オオモノヌシのクシミカタマが タガの皇君の “代殿” として
 国政を総括しています。


大内宮 (おうちみや・をうちみや・ををうちみや・うおちみや)
「イサワ宮の中にあるアマテルの皇居」 が “大内宮” です。


カスガ
ウガヤ政府の 左の臣(=鏡臣) をオシクモに譲った後は、
イサワ宮のアマテルのもとに侍ったようです。

         ┌フツヌシ
        ??┤
         └アサカ姫┐
              ├──アマノコヤネ
 ツハヤムスビ─??─ヰチチ─┘     ├──オシクモ──タネコ
                    ├──ヒタカヒコ
 トヨケ─??─ヲバシリ─タケミカツチ─ヒメ  (ヒタチ)

 

【概意】
フタヱは 「ではこれから伺わねば。代殿より承る喜び」 と、
共に大内宮に到り、カスガに会って原因を問う。
翁は答えて、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 このすすは あめつちひらく とこたちの みやのまさかき
 あゑちゑに さくすすとなる
 うゑつきの ゐもにいたれは みもはかり
 よろとしみちて ゐもつきの あまのまさかき

―――――――――――――――――――――――――――――
 この鈴は 天地開く トコタチの 宮の真榊
 熟枝 千枝に 幸鈴となる
 植え継ぎの 五百に至れば 三百ハカリ
 万歳満ちて “五百継ぎの 天の真榊”

―――――――――――――――――――――――――――――

鈴・▽寿 (すず) ■鈴木 (すずき) ■鈴の木 (すずのき)
マサカキ(真榊) の別名です。「鈴の木・鈴木」 ともいいます。


天地開く (あめつちひらく)

■トコタチ (▽疾立ち)
この場合は クニトコタチ の略で、ミナカヌシ+ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の8尊 をいいますが、
その中でも特に、日本に降臨した 「ヱの尊」 と 「トの尊」 の兄弟を指します。


■トコタチの宮の真榊 (とこたちのみやのまさかき)
日本に降臨した 「ヱの尊」 と 「トの尊」 の兄弟は、交替で国君となって原始日本を治め、
その皇宮の庭にマサカキを植えて年を数えます。


■熟枝 (あゑ)
「成熟した枝」 という意で、「伸びが3尺に達したマサカキの枝」 をいいます。
“ア” は アム(▽上む)の名詞形で、アムは ウム(熟む)の変態です。ゆえに “熟” と当てています。
3尺に達するには60年を要します。


幸鈴 (さくすず)

■植え継ぎの五百に至る (うゑつぎのゐもにいたる)
「植え継ぎを500回くり返して上限に達する」 という意です。


■三百ハカリ (みもはかり)
“ハカリ” は 「10万」 を表す数詞です。300ハカリ=3千万年 です。 ▶ハカリ


■万歳満つ (よろとしみつ)
「発展成就が満ちる・行き着く・極まる」 という意です。 ▶万歳
つまり 「6万年成長して幸鈴となること500回、これにて完了・おしまい」 ということです。


■五百継ぎの天の真榊 (ゐもつぎのあまのまさかき)
「500回植え継ぐ御上の真榊」 という意です。
アマ(天)は 「御上・中央政府・公・皇」 などを意味します。

 

【概意】
この鈴は、陽陰が分れて生じたトコタチの、皇宮に植えた真榊。
熟枝が1000本になると幸鈴となり枯れる。その植え継ぎが500回の上限に至れば3000万年。
これをもって進展成就が満ち極まるため、“五百継ぎの天の真榊” という。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 としのほの ととせにはゐき むそとしに みたのふゑとの
 ひとめくり あくるとしなる みたのあゑ

―――――――――――――――――――――――――――――
 年の穂の 十年には五寸 六十年に 三尺伸ぶ
 干支の一巡り 明くる年成る 三尺の熟枝

―――――――――――――――――――――――――――――
  ここは五七調が少々いびつなため 言葉の区切りを調整しています

■年の穂 (としのほ)
この “穂” は長さの単位で、1穂=0.5寸(約1.125cm) です。 ▶穂
ですから 真榊の枝の伸びは 「1年に1穂」 という意となります。


寸 (き) ■尺 (た)

■干支の一巡り (ゑとのひとめぐり)
「干支が一巡すること・還暦」 をいい、「60年」 に相当します。 ▶干支


■明くる年 (あくるとし)
ここでは 「翌年」 の意ではなく、「明ける年・あがりの年・完了する年」 を意味します。
つまり 「干支の一巡が完了する60年目の年」 です。

 ★明くる (あくる)
 アク(明く)の連体形で、「1つのサイクルが完了して改まる」 という意味ですが、
 「完了する・あがる・終る」 の意を表す場合と、「改まる・新たなサイクルに入る」
 という意を表す場合の2通りがあります。この場合は前者です。

 

【概意】
真榊の枝は 1年に1穂、10年で5寸、60年で3尺に伸び、
干支の一巡が完了する年に3尺の熟枝が成る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 なれはふたゑと きあゑより ゑとほとかそえ
 ひとゑむそ とゑはむもとせ もゑはむち ちゑにむよろお
 あまもりの ひとめくりつつ こよみなる

―――――――――――――――――――――――――――――
 なれば二兄弟 キアヱより 枝と穂と数え
 一枝六十 十枝は六百年 百枝は六千 千枝に六万を
 陽陰守の 一巡りづつ 暦成る

―――――――――――――――――――――――――――――
 
■二兄弟 (ふたゑと)
「ヱの尊」 と 「トの尊」 の兄弟をいいます。

 ヱト(干支・▽上下・▽兄弟)は、
 組み合せがつくる60パターンで構成されますが、“ヱト” という名称は そもそも
 
ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メの尊 と の尊 の兄弟に由来するものです。
 干支表記の末尾に付く ’ヱ’ と ’ト’ は 年/日ごとに入れ替わるのですが、
 これは ’ヱの尊’ と ’トの尊’ の兄弟が かわりばんこで中央政府の君を努めたことに
 起源があると考えられます。

  ミナカヌシ 地球八方に 万子生み 果つに ヲウミの 兄弟の子の
  
兄御子(=ヱの尊) 上に継ぎ ヲウミ治す 弟御子の統む トシタ国 … …
  百ハカリ後 
弟の尊(=トの尊) 兄に受け治む
  それよりぞ 
かわるがわりに 代を継ぎて 〈ミ6-3〜4〉


キアヱ
60年/日で一巡する 「干支の最初の年/日」 です。


■陽陰守 (あまもり)
これは ヱトモリ(干支守) の別名で、干支を構成する
11神の総称です。アマ(陽陰)は この場合は 「上下」 を意味し、ヱト(▽上下・▽兄弟)の換言です。
他にも 年宣り神、ウマシアシカイヒコチ神 など非常に多くの別名があります。


暦 (こよみ)

 

【概意】
さればヱの尊とトの尊の二兄弟は、キアヱより枝と穂と数え、
一枝は六十年、十枝は六百年、百枝は六千年、千枝に六万年と、
干支守の巡りを繰り返すことにより暦が成る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かれちゑのとし たねうゑて あくれははゆる まさかきお
 はこくにみやに とこたちの うゑてくになも ひたかみの
 たかみむすひの うゑつきの ふそひのすすの ももゑのち

―――――――――――――――――――――――――――――
 故 千枝の年 種植えて 明くれば生ゆる 真榊を
 ハコクニ宮に トコタチの 植えて国名も ヒタカミの
 タカミムスビの 植え継ぎの 二十一の鈴の 百枝後

―――――――――――――――――――――――――――――

■千枝の年 (ちゑのとし)
「熟枝が1000本となる年」 のことで、「999枝60穂の年」 をいいます。 ▶熟枝


明くる (あくる)
この “明くる” は 「改まる・新たなサイクルに入る」 の意で、
「年が明ける・年が改まる・新年になる」 ということです。


■ハコ国宮 (はこくにみや)
ハコ国は 「分けた国・分国」 の意で、これは 「ヒタカミ国」 の別名です。 ▶ハコ国
ですから “ハコ国宮" は 「ヒタカミの都・ヒタカミのタカマ」 の換言です。 ▶タカマ

 トコヨ尊 木の実 東に 植えて生む ハコ国の尊
 
ヒタカミの タカマに纏る ミナカヌシ 〈ホ2ー3〉


■トコタチ (▽疾立ち)
これは “ハコ国の尊” の子で、ヒタカミを統一して初代のタカミムスビとなった、
東のトコタチ” をいいます。「東方の先達」 という意です。

 タチバナ植えて 生む御子の タカミムスビを 諸 称ゆ 「東のトコタチや」 〈ホ2ー4〉

 東のトコタチはハコ国宮(=ヒタカミの宮)に真榊を植えます。これはおそらく
 中央政府の皇が真榊を植え継ぐ時に、平定統一が成った兄弟国のヒタカミに種を分け与え、
 それを植えたものと推測します。ですからこれ以後は、中央政府の宮とヒタカミの宮で、
 並行して真榊を植え継いでいたわけです。

 タカミムスビと 国統べて … … 五百継ぎの 真榊も植え 代々受けて 〈ホ4-1〉

 しかし中央政府の皇統がオモタル&カシコネで断絶すると、その真榊の植え継ぎも
 途絶えてしまいます。なぜなら真榊の植え継ぎは “君の御業” と定められているため、
 御言宣を受けずに他の者が代行することはできないからです。
 このため以後 真榊の植え継ぎは ヒタカミのタカミムスビのみが続けることになります。

 植継ぎ五百の 後の初 五百継ぎ天の 真榊を 君の御業と 〈ホ18ー2〉

 

【概意】
しかれば千枝となる年に種を植え、年が明ければ生える真榊を
東のトコタチがハコクニ宮に植えて、国名もヒタカミとなし、
代々のタカミムスビが植え継いで、21鈴の100枝の後、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ゐよたまきねの いさこひめ ななよのかみの たかひとと
 たかひのつさの つくはやま いさかわはなる みやにゐて
 うなつきあみて きみあひて なもいさなきと いさなみの

―――――――――――――――――――――――――――――
 五代タマキネの イサコ姫 七代の尊の タカヒトと
 タカヒの西南の ツクバ山 イサ川端なる 宮に居て
 頷き編みて 木実合ひて 名もイサナキと イサナミの

―――――――――――――――――――――――――――――

タマキネ

■イサコ姫 (いさこひめ)
タマキネの娘で、イサコは イサナミの斎名です。 ▶イサ

 クニトコタチ─クニサツチ┐
   (I)     (II)  │
 ┌───────────┘
 ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル
 │ (III)    (IV) │  (V)   (VI)    ┌クラキネ
 │          │           ├ココリ姫
 │          └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐
 │          (養子)↑  └サクナキ   (VII) ├ヒルコ
 │             └─────┐       ├アマテル
 ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ    ├ツキヨミ
 │      (初代)  │               ├ソサノヲ
 └ウケモチ       └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘
               (2〜4代)   (5代)├ヤソキネ─タカキネ┬オモヒカネ
                        │ (6代)   (7代) ├ヨロマロ
                        ├カンサヒ     ├フトタマ
                        └ツハモノヌシ   ├タクハタチチ姫
                                  └ミホツ姫


■七代の尊のタカヒト (ななよのかみのたかひと)
「クニトコタチから数えて 7代目の国君のタカヒト」 という意です。 ▶タカヒト
タカヒトはイサナキの斎名で、根の国を平定して治めたアワナキの子です。 ▶アワナキ

 ミナカヌシ─天の八尊─地の十一尊─クニサツチ─トヨクンヌ┐
 ←……… クニトコタチ(I) ………→   (II)    (III)  │
                             │
       ┌―――――――――――――――――――――┘
       │
       └ウビチニ
       (IV) ├――――ツノクヰ
         スヒヂ  (V) ├――――オモタル
               イククイ  (VI)├ … (断絶) … イサナキ
                     カシコネ    (VII)│
                               イサナミ


■タカヒ (高日)
ヒタカミ(日高み) の換言です。


■イサ川端なる宮 (いさかわはなるみや)
「イサ川のほとりにある宮」 という意で、“ツクバのイサ宮” とも呼ばれます。
イサ川は 後には 伊佐々川(いさざがわ) と呼ばれ、現在は 桜川(さくらがわ) と呼ばれています。


■頷き編む (うなづきあむ)
“頷く” は ここでは 「合う/合わす」 の表示で、“編む” は 「交わる」 と同じです。
ですから 「合い交わる・交じり合う・交ぐ合ひをなす」 という意です。 ▶みとの交ぐ合ひ
つまり イサコとタカヒトが交合して一つに融合することをいいます。

 さらに “頷き編む” には奥なる意味があり、
 “編む” は 「陽の能動性」 を、“頷く” は 「陰の受動性」 を表します。
 これは 「陽の突進を和(やわ)す/かわすように陰が対応する」 ことを意味し、
 “合ふ失す” “編むと和し”  “付離(つくば)” など、多くの換言があります。

 基つ音の アムとヤワシの 付離根を 結びまします アメミヲヤ
 いま二尊も なぞらえて “
付離の神” と 称え給ひき 〈ミ10-2〉


■木実合ふ (きみあふ)
キミ(木実)は 「陽陰・日月・男女・夫婦」 を意味します。
ですから 「木と実(陽と陰)が一つに融合する」 という意です。 ▶葵桂の妹背/結

・“付く離る” 三生き悟りて 君となる 〈ホ26-3〉
葵桂の 妹背を得ば “人生き” 悟る 三つ知れば 竜君如く 神となる 〈ホ26-3〉


イサナキとイサナミ

 

【概意】
タカミムスビ5代タマキネのイサコ姫は、7代の尊のタカヒトと、
ヒタカミ西南のツクバ山麓を流れる イサ川の辺の宮に居て、
合い交わりて陽陰を結い和し、名もイサナキとイサナミの、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 あめふたかみの みこなきお かれたまきねの かつらきの
 やまにいのれは あめみをや ひのわのみたま わけくたし
 あまてるかみお うみたまふ

―――――――――――――――――――――――――――――
 陽陰二尊の 御子なきを 故 タマキネの 桂来の
 山に祈れば アメミヲヤ 日輪の神霊 分け下し
 アマテル神を 生み給ふ

―――――――――――――――――――――――――――――

■陽陰二尊 (あめふたかみ)
「イサナキ&イサナミの二尊」 を指します。
この二尊には 付離の神(つくばのかみ) という別名があり、アメ(陽陰)は “付離” の換言です。
天のアワ歌 (付きの歌と離れの歌) によって陽と陰の本質を現した二尊」 という意味です。


■御子なき (みこなき)
“御子” は 「代嗣御子」 のことで、すでに長女のヒルコはイサ宮で生れています。 ▶ヒルコ


■桂来の山・桂木山 (かつらきのやま・かつらきやま)
尽き桂来の霊鳥山 の略で、出国の鳥海山をいいます。
鳥海山は古くは、鳥見(とりみ)山、大物忌(おおものいみ)山、比山/日山(ひのやま)、羽山、鳳山、
などと呼ばれています。


■日輪の神霊分け下す (ひのわのみたまわけくだす)
アメノミヲヤ(=アウワ)の、ア(陽・日)ワ(陰・月) が漏れ出ることをいいます。 ▶日輪
アマテル神は “日輪分身” とも呼ばれます。 ▶日輪分身

 アメノミヲヤの 眼より 漏るる日月
 天元神 三十二の神の 守るゆえ 子種生ること 覚えます 〈ホ4ー2〉

時に天より丹霊鳥の羽が1枚落ちてきて、タマキネは祈りが叶うことを確信します。 ▶丹霊鳥

 桂来の 代嗣社に 御胤祈る 時に天より 丹霊鳥の 一羽落つれば 天つ宣
 これは気吹の 成る紅葉 化けて
桂来 霊鳥山 〈ホ16-7〉

 

【概意】
陽陰二尊の御子なきを、タマキネが桂来の山に祈れば、
アメミヲヤは日輪の神霊を分け下してアマテル神を生み給う。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ときふそひすす もふそゐゑ みそひきしゑの はつひのて
 わかひとともに あれませは いみなわかひと
 うふみやは はらみさかおり

―――――――――――――――――――――――――――――
 時 二十一鈴 百二十五枝 三十一 キシヱの 初日の出
 若日と共に 生れませば 斎名ワカヒト
 産宮は ハラミサカオリ

―――――――――――――――――――――――――――――

■二十一鈴百二十五枝三十一 (ふそひすずもふそゐゑみそひ)
二尊の結婚が “21鈴の百枝後” ですから、それから1500年ほども後です。


■キシヱ
干支の31番目です。よってキシヱは “三十一” の換言です。 ▶干支


若日 (わかひ)

ワカヒト

■ハラミサカオリ (孕み栄下り)
「ハラミ山の麓のサカオリの宮」 という意です。 ▶ハラミ山 ▶サカオリの宮

 

【概意】
時、21鈴125枝31穂 キシヱの初日の出。
若日と共に生れませば 斎名ワカヒト。産宮はハラミ山麓のサカオリ宮。



―――――――――――――――――――――――――――――
 をのゑなお ねにおさむれは よくまもり わさはひあるも
 しなかゑて ふせきはらえは やわらきて たまのをなかく
 これにより おおやますみか めくりみて
 よめちゆくねの をにおさむ ゑなかたけなる しなのくに

―――――――――――――――――――――――――――――
 緒の胞衣を 北に納むれば よく守り 災ひあるも
 品 替えて 防ぎ祓えば 和らぎて 霊の緒 永く
 これにより オオヤマズミが 巡り回て
 ヨメ路行く北の 尾に納む “胞衣が岳” 生る シナの国

―――――――――――――――――――――――――――――

■緒の胞衣 (をのゑな)
「結びの胞衣」 という意で、つまり 臍の緒 です。 ▶緒 ▶胞衣


災ひ・禍 (わざはひ)
この場合は 「ハハやイソラの災い」、つまり 「邪霊の障り」 をいいます。 ▶ハハ ▶イソラ


品・科 (しな)

和らぐ (やわらぐ)
「和して平らになる・調和する・治まる・調う・直る」 などが原義です。


■霊の緒永く (たまのをながく)
「霊の緒を永く保つ」 という意です。 ▶霊の緒
霊の緒は 「魂と魄の結合」 をいい、この結合が人の命を保っています。
つまり 魂と魄の結合が切れれば 人は死にます。
したがって “霊の緒を永く保つ” は、「寿命を永く保つ」 の換言です。


オオヤマズミ
ハラミの宮で 大老翁(うをやをきな) として二尊に仕えていた、
初代オオヤマズミの 「サクラウチ」 です。 ▶ハラミの宮 ▶サクラウチ

 大老翁の ヤマズミが 寿ぎ歌ふ
 「むべなるや 往きの宜しも 御代嗣も よよの幸ひ 開けり」 と 〈ホ4-3〉


  サクラウチ─┬─カグツミ─┬カグヤマ──カゴヤマ
 [初代ヤマズミ]│  [2代]   ├カンタマ
        │      └マウラ──┬イワナガ
        │       [3代]   └アシツ姫
        │
        ├─ホノコ(セオリツ姫)
        │  ├──オシホミミ─┬クシタマホノアカリ(斎名テルヒコ)
        │ アマテル      │
        │  │        └ニニキネ(斎名キヨヒト)
        └─ハナコ(若サクラ姫)


■ヨメ路 (よめぢ:▽酔路・▽病路・▽黄泉路)
木曾路 の別名で、クモヂ(雲路・▽隈路) とも呼ばれます。

 ヨメは ヨヒ(酔い)・ヤミ(病み)・ヨミ(黄泉) などの変態で、「衰弱」 を意味します。
 ですから 「衰える道・弱らせる道」 という意です。
 実際かつての木曾路は、鹿の邪息によって通行人が病気になることが多かったようです。

 先に木曾路の 瘁え臥すも 祓ひ免る
 「鹿の道は 蒜を噛み塗り 邪息に あたらじもの」 と 語り給ひき 〈ホ39〉


■尾 (を)
ウホ(▽上)の短縮音で、「上・突出・凸」 を原義とし、「穂・峰」 と同じです。 ▶ホ(穂)


■胞衣が岳 (ゑながたけ)
「胞衣の峰」 という意で、「アマテルの胞衣を納めた峰」 の名です。
現在は 恵那山 (2191m) と呼ばれ、山頂には恵那神社があります。

 恵那神社・惠奈神社 (えなじんじゃ)
 美濃国高島郡。岐阜県中津川市中津川字正ヶ根3786。 
 現在の祭神:伊弉諾命、伊弉册命
 ・神代の昔 天照大神御隆誕ありし時、血洗地にて産穢を洗い胞衣を
  恵奈嶽(えなだけ)に納む。胞山(えなさん)の名の起こりし故なり。
 ・昔は恵那山山頂が本宮、麓が前宮であったが、1620年に本宮が奥宮、前宮が本宮に変更。


■シナの国 (しなのくに:▽凌の国)
後の 「信濃国・信州」、今の 「長野県」 です。 ▶シナ

 

【概意】
緒の胞衣(=臍の緒)を、北に納めればよく守り、邪霊の障りがあっても
品を替えて防ぎ祓うため、ほどよく調い、霊の緒を永く保つ。
これによりオオヤマスミが巡回して、木曾路を行く途中の北の尾に納める。
こうしてシナの国に “胞衣が岳” が生る。

 “緒の胞衣を北の尾に納める” その理由は語呂合せであるようです。
 ヲ(緒)は 「結び」 ですから ネ(和)と同義で、これをネ(北)に語呂合せ。
 ネ(和)は 「やわし・やわらぎ」 が原義です。
 また ナガ(長・永)は ナグ(和ぐ)の名詞形で、「和して伸びるさま」 です。
 そしてまた ヲ(緒)を ヲ(尾)に結びつけます。

 つまり、ヲ(緒)を ネ(北/和)の ヲ(尾・峰)に納めれば、和らいで(調って)
 霊の緒を永く保つ(和して伸ばす)、ということでしょう。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 いたるわかひと ひたかみの あめのみやにて みちまなふ
 みそほにしろし みやつくり おおひやまとに まつりとる
 あめふたかみの ゆつりうけ あまひのみこと

―――――――――――――――――――――――――――――
 至るワカヒト ヒタカミの “陽陰の宮” にて 道学ぶ
 三十穂に知ろし 宮造り 太陽山下に 纏り執る
 陽陰二尊の 譲り受け “和日” の尊

―――――――――――――――――――――――――――――

■至るワカヒト (いたるわかひと)
「成人したワカヒト」 という意味です。男子の場合は15歳前後で成人とみなされたようです。
ワカヒトは16歳までサカオリ宮で育ち、その後ヒタカミへ遊学します。

 二尊の 実心つくす アマノハラ 十六穂居ますも 一日とぞ 思すは恵み  篤きなり 〈ホ4ー5〉


■陽陰の宮 (あめのみや)
「陽陰(=日月・妹背)の宮・陽陰和合の宮」 の意で、
つまり日月の大神霊が和合して顕現した 「アマテル神の宮」 という意です。
この場合は ヒタカミに留学していた時のワカヒトの宿舎をいい、
ヤマテ宮(和宮)
アマツ宮(陽陰つ宮・和つ宮)日の君の宮 の換言です。

・召す出車を ヒタカミへ 御幸の君は 八房輿 … … みなケタツボの ヤマテ宮 〈ホ4-5〉
・陽陰神子 学ぶ 陽陰の道 … … タカミムスビの 五代君 日毎に上る 
アマツ宮 〈ホ4-5〉


■道 (みち)
陽陰の道陽陰和る道」 です。


太陽山・大日山 (おおひやま)

■知ろす・領ろす (しろす)
シル(知る・領る)ス(尊敬) で、シルの尊敬語です。
シルは 「我が身に合わす・自分のものとする」 が原義です。


■纏り執る (まつりとる)
ここでは 「万の纏りを執る」 という意です。

 ★万の纏り (よろのまつり)
 万の機の纏り事(よろのみはたのまつりごと) の略です。


■和日の尊 (あまひのみこと)
二尊より 和つ日月 を譲り受けた 「の尊=男の尊」 という意です。
対となる 「の尊=女の尊」 については次で示されます。

 

【概意】
成人となったワカヒトは ヒタカミの “陽陰の宮” にて道を学ぶ。
30年で我がものとされ、宮を造って太陽山の麓に万の纏りを執る。
陽陰二尊より和つ日月を譲り受け、“和日” の尊となる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みうちには そふのつほねに おくきさき
 よたりのすけに ようちめと よおしもそゑて
 つきのみや せおりつひめお みきさきと あめにおさめて
 おおやまと ひたかみやすの まつりこと
 きこせはたみも おたやかに ふそゐよろとし

―――――――――――――――――――――――――――――
 御内には 十二の局に 置く后
 四人の典侍に 四内侍と 四乙下添えて
 月の宮 セオリツ姫を 御后と 陽陰に収めて
 オオヤマト ヒタカミ・ヤスの 纏り事 
 聞せば民も 穏やかに 二十五万年

―――――――――――――――――――――――――――――

御内 (みうち)
ミ(御)は カミ(上・神)の略、ウチ(内)は 「内部・内輪・近間」 を意味し、
この場合は アマテル神の皇居であるイサワの大内宮 をいいます。 ▶大内宮


局 (つぼね)

后・妃 (きさき)

典侍 (すけ) ■内侍 (うちめ) ■乙下 (おしも)

■月の宮 (つきのみや)
“月” は 和つ日月を受け継いで 「和つ日」 となったワカヒトと対になる 「和つ月」 です。
“宮” はここでは 「座・位」 などを意味します。よって “月の宮” は 「内宮御后」 の換言です。
なお その他のツボネ(=側室)は “星” になぞらえます。


セオリツ姫 (せおりつひめ)
オオヤマズミ初代サクラウチの娘で、通称セオリツ姫、斎名がホノコです。
ムカツ姫(向つ姫)とも呼ばれます。

  サクラウチ─┬─カグツミ─┬カグヤマ──カゴヤマ
 [初代ヤマズミ]│  [2代]   ├カンタマ
        │      └マウラ [3代]
        ├─ホノコ
        │  ├──オシホミミ┬クシタマホノアカリ(斎名テルヒコ)
        │ アマテル     │
        │  │       └ニニキネ(斎名キヨヒト)
        └─ハナコ


御后 (みきさき)

■陽陰に収む (あめにおさむ)
このアメ(陽陰)は 「大内宮」 の換言と考えています。 ▶大内宮
大内宮は “アメノミヲヤ(=アウワ)の宮“ を地上に写したものだからです。 ▶フトマニ図


■オオヤマト (太山下)
「太山の麓」 の意で、ホツマ国 の換言です。 ▶太山


ヒタカミ(日高み) ■ヤス(▽和)

纏り事・政 (まつりごと)

聞す (きこす)
キク(聞く)の尊敬語で、キクは 「(身に) 合わす」 が原義です。



【概意】
御内には12局に置く后。4人の典侍に、4内侍と、4乙下添えて、
月の宮セオリツ姫を御后と、大内に収めて、
太山麓のホツマ国、ヒタカミ国、アワ国の政をお執りになれば、
民も穏やかに25万年を経る。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨