⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第13回 [2023.7.25]

第四巻 日の神の瑞御名の文 (1)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ひのかみのみづみなのあや (その1)
 日の神の瑞御名の文 https://gejirin.com/hotuma04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 ひのかみのみつみなのあや
 もろかみの かみはかりなす たかまにて
 おおものぬしか ひのかみの ゐみなのあやお もろにとふ
 おおやますみの こたえには みをやのしるす うたにあり
 もろかみこえは やますみが つつしみいわく
―――――――――――――――――――――――――――――
 日の神の瑞御名の文
 諸守の 守諮りなす タカマにて
 オオモノヌシが 日の神の 斎名の謂を 諸に問ふ
 オオヤマズミの 応えには 「御祖の記す 歌にあり」
 諸守乞えば ヤマズミが つつしみ曰く
―――――――――――――――――――――――――――――

日の神 (ひのかみ)

■瑞御名 (みづみな)
ミヅ(瑞・蜜・水) は 「上澄み」 が原義で、「純粋・精髄・透明」 などを意味し、
ここでは 「素晴しいさま・麗しいさま・めでたいさま」 をいいます。
ミ(御) は カミ(上・尊・神) の略形で、この場合は “名” に尊敬を添えます。


諸守 (もろかみ)

■守諮り (かみはかり)
「守 (=臣・司・モノノベ) たちによる会議」 です。 ▶守(かみ)
タカマ(中央政府) での会議ですから、「中央最高会議」とでも言うべきでしょうか。


タカマ (高天)

■オオモノヌシ (▽皇モノ主・大物主)
国家の 行政・司法・警察・軍事 を司る最高長官です。
オオ(央・皇・公) は 「中央政府」 を意味します。
モノ は モノノベ の略で、「公務員・役人」 をいい、臣・守・司 の別名です。
ヌシは 「主」 です。
よって 「中央政府の公務員の主」、これが オオモノヌシ の意味です。
官職名であって個人名ではありません。ホツマには6代のオオモノヌシが登場します。

 ソサノヲ────オホナムチ───クシヒコ─コモリ─┬カンタチ─フキネ
 (ヤヱ垣機)  (初代オオモノヌシ)  (2代)  (3代) │      (4代)         
                          └ツミハ───┐
                                 │
  ┌──────────────────────────────┘
  │
   └クシミカタマ─アタツクシネ
     (5代)    (6代)


■斎名の謂 (ゐみなあや)
「本名のいわれ・由来」 という意です。 ▶斎名 ▶謂(あや)


■オオヤマズミ/ヅミ (▽大山統み) ■ヤマズミ/ヅミ
「大山の麓の地域 (=相模国) を統べる者」 という意で、オオヤマは 神奈川県の 大山 を指します。
オオヤマズミ は 世襲の名で、ホツマには3人が登場し、ヤマズミ/ヤマヅミ と略されます。
記紀には 大山津見神 / 大山祇神 などと記されます。

 ★スミ・ズミ (▽統み) ★ツミ・ヅミ (▽集み)
 スミ は スムの名詞形で、スム は スブ(統ぶ) の変態。ツミ は ツム(集む) の名詞形です。
 スミ も ツミ も 「統べ・束ね・まとめ・治め」 を意味します。

 
■御祖・上祖 (みをや)
ミ(御・▽上)+ヲヤ(祖) の連結で、両語とも 「上流にあるもの」 が原義です。
この場合は 先祖(せんぞ) と同義です。

 ★祖・親 (をや)
 ヲユ(老ゆ) の名詞形で、ウヱ(上) の変態です。「上流にあるもの」 が原義です。


■つつしむ (慎む・謹む)
ツツ+シム(締む染む) の連結で、ツツ は ツヅル(綴る) の母動詞。
「合わす・綴じる・締める・染める」 などが原義で、
「(心身を)添える/染める・心する・留意/注意する」 などの意を表します。


曰く (いわく)
イフ(言う・云う・謂う) の ク語法 です。

 

【概意】
日の神の瑞御名の文
諸守が会議する中央政府にて、
オオモノヌシが日の神の斎名のいわれを諸に問う。
オオヤマズミの応えには、「先祖の記す歌にあり」
諸守が乞えば、ヤマズミがつつしんで曰く、



―――――――――――――――――――――――――――――
 むかしこの くにとこたちの やくたりこ
 きくさおつとの ほつまくに
―――――――――――――――――――――――――――――
 昔この クニトコタチの 八くだり子
 木草を苞の ホツマ国
―――――――――――――――――――――――――――――

■昔この (むかしこの)
“この” は語調を調えるためのもので、特に意味はないと思います。


クニトコタチ (▽地疾立)

八くだり子 (やくだりこ)
ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メの8国を治めた君の総称です。 ▶くだり
この8国の君となった人はすべて “八くだり子” ですが、
この場合は クニサツチ を指すものと思います。

 ミナカヌシ─天の八尊─地の十一尊─クニサツチ─トヨクンヌ┐
 ←……… クニトコタチ  ………→            │
 ←………………  最広義のクニトコタチ …………… ……→│
       ┌―――――――――――――――――――――┘
       │
       └ウビチニ
          ├――――ツノクヰ
         スヒヂ     ├――――オモタル
               イククイ     ├ … (断絶) … イサナキ
                     カシコネ        │
                               イサナミ


■木草 (きくさ)
これは タチバナ(立木・橘) をいいます。
太古クニトコタチが “国を立てる” のモノザネとして植えた木です。
そのためタチバナは “トコヨの木” とも呼ばれます。 ▶トコヨ ▶木(はな)


苞 (つと)
ツト は ツツ(伝つ) の名詞形で、「伝える物」 をいいます。
ですから 「他所に伝える物」、つまり みやげ(土産) です。


ホツマ国 (ほつまくに)

 

【概意】
昔、クニトコタチの八くだり子の一人は、タチバナを土産にホツマ国に下る。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ひかしはるかに なみたかく たちのほるひの ひたかみや
 たかみむすひと くにすへて
 とこよのはなお はらみやま かくやまとなす
―――――――――――――――――――――――――――――
 東遥かに 波高く 立ち上る日の ヒタカミや
 タカミムスビと 国統べて
 トコヨの木を ハラミ山 “香山” となす
―――――――――――――――――――――――――――――

■波高く (なみたかく)
「勢いよく」 という意です。この場合は “海の波” とは無関係です。

 ★波 (なみ)
 「振れるさま・振動するさま・活動的なさま」 などが原義で、
 「勢い・栄え・活き」 などを意味します。“なみなみと注ぐ” と言う場合の ナミ です。


■立ち上る日の (たちのぼるひの)
ヒタカミ(日高み) の意味を説明しています。


ヒタカミ (日高み)

タカミムスビ (高み結び)

■トコヨの木 (とこよのはな)
「クニトコタチの時代の木」 という意で、
タチバナ(立木・橘)
の別名です。 ▶トコヨ ▶木(はな)


ハラミ山 (孕み山)

■香山 (かぐやま)
ハラミ山 の別名で、トコヨの木 (=タチバナ) を植えたことによる名です。
この山は ホツマ国 のシンボルです。

 ★カグ・カク (香・香具・迦具・▽輝・▽篝)
 コグ(焦ぐ) の変態 カグ(▽上ぐ) の名詞形で、「上げ・高まり・立ち」 が原義です。
 ここでは 「香り立つもの・かぐわしいもの」 をいい、タチバナ(橘) の換言です。
 今の辞書にも 香の菓(かくのこのみ) という名が残っています。

 

【概意】
東遥かに勢いよく立ち上る日の “日高み” や。
タカミムスビと共に国を統べ、トコヨの木をハラミ山に植えて、“香山” となす。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ゐもつきの まさかきもうゑ よようけて をさむゐつよの
 みむすひの ゐみなたまきね もとあけお うつすたかまに
 あめみをや もともとあなみ みそふかみ まつれはたみの
 とよけかみ ひかしのきみと みちうけて

―――――――――――――――――――――――――――――
 五百継ぎの 真榊も植え 代々受けて 治む五代の
 ミムスビの 斎名タマキネ 元明を写す
 タカマに アメミヲヤ 元元・天並 三十二神 纏れば
 “廻みのトヨケ尊” “東の君” と 道受けて

―――――――――――――――――――――――――――――
  ここは五七調が少々いびつなため言葉の区切りを調整しています

■五百継ぎの真榊 (ゐもつぎのまさかき)
真榊 は 999枝60穂の年に種を植えて植え継ぎを行いますが、その植え継ぎも500回が
限度で、その後は稀に自生する別の苗木を探さねばならないようです。また真榊の
植継ぎは (=国君) の専業公務とされました。そのため “五百継ぎ天の真榊” とも呼ばれます。

 したがってこれを植えたということは、ヒタカミ国が、クニトコタチが建てた トコヨ国
 (=トホカミヱヒタメの8国) に連なる国であることを、公式に認められたことを意味します。


■ミムスビ
“タカミムスビ” の略です。


■タマキネ
タカミムスビ5代 トヨケ の斎名です。 ▶トヨケ ▶斎名

 クニトコタチ─クニサツチ┐
   (I)     (II)  │
 ┌───────────┘
 ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル
 │ (III)    (IV) │  (V)   (VI)   
 │          │           
 │          └アメヨロツ┬アワナキ───イサナキ
 │          (養子)↑  └サクナキ     │
 │             └─────┐      │
 ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ   │
 │      (初代)  │              │
 └ウケモチ       └タカミムスビ─タマキネ─イサナミ
               (2〜4代)    (5代)


■元明 (もとあけ)
モツ(▽戻つ)+アク(明く・上ぐ) の名詞形で、
両語とも 「もどる・あがる・還る・回帰する・帰還する」 などが原義です。
ですから モトアケ は 「もとの所・還る所・あがりの所」 が原義で、
「天界・神界・あの世」 を意味します。

 天界における神々の配置を示したのが フトマニ図 です。
 円の中心は根源神アメミヲヤを表し、その位置は北極星に当たります。
 他の48神はアワ歌の48音で、アワ歌の各音はそれぞれが神の名です。


タカマ (高天)
この場合は ヒタカミ国の 「都・中央政府」 をいいます。


アメミヲヤ (▽陽陰上祖)

■元元 (もともと)
「元明(もとあけ)の 元座(もとざ)の神」 という意で、フトマニ図の中心宮 “アウワ” の
すぐ外側の輪に座す の8神の総称です。
天元神(あもとかみ)、八元神(やもとかみ) とも呼ばれます。


■天並・天並神 (あなみ・あなみかみ)
「天の中位の神」 という意味で、フトマニ図の中心宮から2番目の輪に座す
の8神の総称です。天均神(あなれかみ) とも呼ばれます。


■三十二神 (みそふかみ)・三十二の神 (みそふのかみ)
フトマニ図の外側の2輪に座す 「32神」 の総称です。“タミメヒコ” とも呼ばれます。


纏る (まつる)
この場合は ヒタカミのタカマに 「神をまとわす・鎮座させる」 という意です。


■廻み・回み (たみ)
タム(回む・廻む) の名詞形で、「回り・廻り・周り」 が原義です。
この場合は 「周辺・地方・田舎」 などを意味し、「中国ではない国」 をいいます。 ▶中国


■トヨケ尊 (とよけかみ:響受け尊)
トヨケは トヨウケ の短縮で、「響 (=中央政府) を受け継いだこと」 を意味します。


■東の君 (ひがしのきみ)
これは ヒタカミ国を治める君 という意味ではなく、
「東 (=ヒタカミ) にいる中央政府の君」 という意味です。
ですからこれは “廻みのトヨケ尊” と同じことを言ってます。

 シナ国の伝説に、西王母 と対置される 東王父 という人物が出てきます。
 東王父はシナ国から見て東にある大海中の山 (蓬莱山) に住むといわれ、
 東王父、東君(とうくん)、木公(ぼっこう) などと記されます。
 木公は 「東(き)の君(きみ)」 を意味するものと考えられます。 ▶東(き)


■道受く (みちうく)
この場合、“道” は 「国家統治の道」 で、「皇統」 をいいます。クニトコタチに始まる
日本の国君は、連綿とその直系子孫が受け継いでいますが、オモタル&カシコネ で
ついに途絶えます。オモタル&カシコネ はその晩年、国君が不在となる事態に備えて、
元明を写したタカミムスビのタマキネに、国家を治める道を開いたものと考えられます。

 

【概意】
<タカミムスビはヒタカミに> 五百継ぎの真榊も植え、
代々国を治めゆくが、5代タカミムスビの斎名タマキネは元明を写す。
ヒタカミの都に アメミヲヤ、元元の神、天並神、三十二神を纏れば、
“地方のトヨケ尊”  “東の君” と認定され、国家統治の道を受けて、



―――――――――――――――――――――――――――――
 おおなゑことも まさかきの むよろにつきて うゑつきは
 ふそひのすすの としすてに もふそよろなち ゐもふそに
―――――――――――――――――――――――――――――
 大嘗事も 真榊の 六万に継ぎて 植え継ぎは 
 二十一の鈴の 年すでに 百二十万七千 五百二十に
―――――――――――――――――――――――――――――

■大嘗事・皇嘗事 (おおなゑごと・おおなめごと・うなめごと)
オオ(央・皇)+ナメゴト(嘗事) で、「中央政府の纏り事・国家の統治」 をいい、
万機(よろはた) などとも呼ばれます。

 ★嘗事 (なめごと・なゑごと)
 ナメ(嘗) は ナム(▽和む・舐む・並む) の名詞形で、 「合わせ・治め・纏り」 などが
 原義です。コト(事) は コト(如) と同源で、「〜の如くのもの・〜の類」 が原義です。
 ナヱ は ナフ(▽和ふ・綯ふ・並ぶ) の名詞形で、ナメ の変態です。
 よって “嘗事” は 「纏り事」 の同義語です。 ▶纏り


■真榊の六万に継ぎて (まさかきのむよろにつぎて)
「真榊の6万年を継ぎ連ねて」 という意です。 ▶真榊


■二十一の鈴 (ふそひのすず)
“鈴” は 真榊 の別名です。ですから 「21本目の真榊」 という意です。
1鈴=6万年 ですので、21本目ということは120万年を超えています。

 太古トホカミヱヒタメ8尊の ヱの尊とトの尊が植えた真榊は、
 植え継ぎが500回の限界に達し、ウビチニ&スヒヂの時代に
 累計年数が一旦リセットされています。


■百二十万七千五百二十 (もふそよろなちゐもふそ) ▶数詞
「120万7520年」 で、“二十一の鈴” をより正確に表したものです。
これはウビチニ&スヒヂの時に、累計年数がリセットされてからの年数です。

 

【概意】
国家の統治も真榊の6万年を継ぎ連ねて、その植え継ぎの21本目の、
年はすでに120万7520年が経過した時に、



―――――――――――――――――――――――――――――
 かんかみれとも かんまこの ちゐもうしある そのなかに
 あめのみちゑて ひとくさの なけきおやわす かみあらす
 あらねはみちも つきんかと
―――――――――――――――――――――――――――――
 「鑑みれども 尊孫の 千五百氏ある その中に
 陽陰の道 得て 人草の 嘆きを和す 尊あらず
 あらねば道も 尽きんか」 と
―――――――――――――――――――――――――――――

■尊孫 (かんまご)
「尊(かみ)の子孫」 の意で、つまり昔の 「皇族や貴族の末裔」 をいうのでしょう。 ▶尊


■氏・大人・内 (うし・うじ・うち・うぢ)
ヲサ(長・筬)・ヲチ(大人)・ヌシ(主) などの変態で、
「束ねる者・治める者・中心者・支配者」 などをいいます。


■陽陰の道・和の道 (あめのみち)
「陽陰と その和合の道」 をいい、アメナルミチ(陽陰和る道) の換言です。 ▶あめ(陽陰・和)
妹背の道(いせのみち)、和の道(やまとのみち)、調の道(とのち) など、多くの換言があります。


人草 (ひとくさ)

和す (やわす)

■尽きんか (つきんか)
ツク(尽く)+ん(推量・未来)+か(疑問) で、
“尽く” は ここでは 「無くなる・枯渇する・終る」 の意です。

 

【概意】
「あれこれ鑑みても、尊の子孫の1500氏もある中に、
陽陰(和)の道を得て、臣民の嘆きをやわらげる尊はなく、
なければ和の道も尽きてしまうか」 と、



―――――――――――――――――――――――――――――
 なけくとよけの はらみやま のほりてみれと
 やしまなる よろますたみも うくめきて
 みちならえぬも ことわりと やはりなけきて
―――――――――――――――――――――――――――――
 嘆くトヨケの ハラミ山 登りて見れど
 「八州生る 万・十万民も 蠢きて
 道 習えぬも ことわり」 と やはり嘆きて

―――――――――――――――――――――――――――――

ハラミ山 (はらみやま:孕み山)

■八州生る (やしまなる)
「八州に生れる」 という意と思います。 ▶八州 ▶生る(なる)


万・十万 (よろ・ます)

■蠢く (うぐめく)
ウゴメク(蠢く) の変態で、「虫が這うように絶えずモゾモゾ動く」 ことをいいます。
ここでは、人ではなく 「虫が這い回るように生きている」 という意味でしょう。

 ウグ は ウゴク(動く) の母動詞、メク は メグル(巡る・回る) の母動詞です。
 ですから 「動き回る」 が原義です。


ことわり (断り・理)

 

【概意】
嘆くトヨケはハラミ山に登りて見れど、
「全国に生れる 万・十万の民も 虫のように這い回りて、
これでは道を習えぬも道理」 と やはり嘆きて、

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨