⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第140回 [2024.3.30]

第二六巻 産が屋 葵桂の文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 うがやあおいかつらのあや (その2)
 産が屋 葵桂の文 https://gejirin.com/hotuma26.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 かねてかつてか もうさくは
 きはうふみやお なのそきそ うつきもちより なそゐかは
 ひことうかやの うふゆあく のこるのりなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 かねてカツテが 申さくは
 「キは産宮を な覗きそ 四月十五日より 七十五日は
 日ごと産が屋の 産湯上ぐ 遺る宣なり」

―――――――――――――――――――――――――――――

かねて ■カツテ

■キ (木)
これは キミ(木実)の キ(木)で、夫婦の 「夫」 を意味します。


■産宮 (うぶみや)
ウブヤ(産屋)ウガヤ(穿屋) の換言です。


■覗く・臨く (のぞく)
ノス(▽和す・乗す・載す)+ソク の短縮で、ソクは ソグフの母動詞。
両語とも 「合う/合わす」 が原義で、この場合は 「見る・目にする・目に入れる」 などの意です。


■四月十五日 (うつきのもち)
この日が 「新生の御子の誕生日」 ということだと思います。 ▶ウツキ ▶モチ


産が屋の産湯 (うがやのうぶゆ)

遺る宣 (のこるのり)

 

【概意】
かねがねカツテが申すのは、
「夫は産宮を覗くなよ。4月15日(御誕生の日)より75日は
毎日 “産が屋の産湯” を捧げるからで、昔からの言い習わしなり。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ほたかみは ほそのをきるも はらののり
 ものぬしならす くわのゆみ ははやひきめそ
 こやねかみ いみなかかえて かもひとと
 ははよりなきさ たけうかや ふきあわせすの なおたまふ

―――――――――――――――――――――――――――――
 ホタカミは 臍の緒 切るも ハラの法
 モノヌシ鳴らす 桑の弓 ハハ矢 退き穢ぞ
 コヤネ尊 斎名考えて “カモヒト” と
 母より “ナギサ タケ ウガヤ フキアワセズ” の 名を賜ふ

―――――――――――――――――――――――――――――

ホタカミ
ホタカミとタケツミヒコは トヨタマ姫の供として、九州より随行しています。

 “ホタカミ” の名は、この人が 「新生御子の臍の緒を切ったこと」 に由来します。
 ホタ(絆)+カミ(▽離み) で、ホタ/ホダ(絆)ヘタ(蔕)ヘソ(臍)・ホゾ()の変態です。
 カミは カリ(刈り)の変態で、「切ること・切る者」 を意味します。


■ハラの法 (はらののり)
ニニキネが 「ホツマ国にいた時代に発祥したならわし」 をいい、 ▶ホツマ国
ハラミの例(ためし)、ニハリの例、陽陰の御孫の例、陽陰の法、… …  などとも呼びます。
この場合は 「斑竹を使って臍の緒を切る作法」 をいいます。

 ★斑竹 (まだらだけ)
 アシツ姫が身の潔白を示そうと火をつけた、埋室(うつむろ)の焼け跡に
 生えてきたという 「まだら模様の竹」 をいいます。

 昔この 埋室囲む 竹焦げて 棄つれば生える 斑竹 〈ホ27〉


モノヌシ

■桑の弓 (くわのゆみ)
オオモノヌシが 征夷大将軍 (汚穢を祓う総大将) の証として、
ハハ矢と共に皇君より預る 「陽陰のかご弓」 を指します。 ▶汚穢

 イフキヌシとソサノヲが、六ハタレ蜂起の元凶であるサホコチタル国の
 マスヒトやオロチらを根絶した際、タカマでは弓弦を打ち鳴らします。
 このことが元になっているのか、悪霊退散のまじないとして桑の弓を
 打ち鳴らして(「打ち平らす」のモノザネ)、ハハ矢を射る風習がありました。
 弦打弓弦打鳴弦 などと呼ばれ、また 桑弧蓬矢 の風習もありました。


ハハ矢 (ははや)

■退き穢・蟇目 (ひきめ)
ヒキ(引き・退き)+メ(▽穢) で、「汚穢の退散」 を意味します。
後世には 音が鳴る 鏑矢(かぶらや)を、蟇目(ひきめ) と呼ぶようになります。 ▶画像


コヤネ尊 (こやねかみ)

■カモヒト (鴨人・鴨仁)
新生御子の斎名です。 ▶斎名


■ナギサ (渚・波限・波瀲) ■タケ (猛・健・武)
この意味については次節で説明されます。

 
■ウガヤフキアワセズ (産が屋葺き合せず:斎名カモヒト)
「産屋の屋根を葺き合せずに (生まれた御子)」 という意で、トヨタマ姫がカモヒトに付けた名です。
記紀には 鵜葺草葺不合命/鸕鶿草葺不合尊 と記されます。 ▶ウガヤ

 故 松原に 産屋葺く 棟合わぬ間に カモ着きて 早や入りまして 御子を生む 〈ホ26-1〉


 アマテル─オシホミミ─ニニキネ┐
                ├ヒコホオデミ
   カグツミ─マウラ─アシツ姫┘  ├──ウガヤフキアワセズ
                   │   (斎名カモヒト)
 カナサキ───??───ハテツミ─トヨタマ姫

 

【概意】
ホタカミはハラの法に則り 斑竹で臍の緒を切る。
モノヌシは桑弓の弦を打ち鳴らし、ハハ矢を射て穢の退散ぞ。
コヤネ尊は斎名を考えて “カモヒト” と。
母よりは “ナギサ・タケ・ウガヤフキアワセズ” の名を賜う。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ゆえはちくらに かもわれて ひめもたけすみ ほたかみも
 なきさにおちて おほるるお たけきこころに およかせは
 たつやみつちの ちからえて つつかもなみの いそにつく

―――――――――――――――――――――――――――――
 故はチクラに カモ破れて 姫もタケスミ ホタカミも
 渚に落ちて 溺るるを 猛き心に 泳がせば
 竜や蛟の 力得て 恙も和の 磯に着く

―――――――――――――――――――――――――――――

■チクラ
チク(▽契く)+クル(▽交る・▽括る) の同義語短縮 “チクル” の名詞形です。
「合わせ・交わり・結び・互い違い」 などが原義で、チギリ(契り)の変態です。
この場合は 「海流の交わる所・潮目潮境」 を意味します。


■カモ破る (かもわる)
「カモ船が難破する」 という意です。

 これが御子の斎名 カモヒト の “カモ” の由来です。
 「九州からやって来て難破したカモ船に乗る御子」 を意味するのでしょう。
 “ヒト” は皇位継承予定者に付される 斎名のノリ(▽和り)です。


■姫 (ひめ)
ヒコホオデミの内宮の 「トヨタマ姫」 を指します。 ▶内宮

 カナサキ─??─ハテツミ┬トヨツミヒコ
            ├トヨタマ姫
            ├タケツミヒコ
            └オトタマ姫


■タケスミ・タケツミ・タケツミヒコ
トヨタマ姫の弟のタケツミヒコの略称です。
ホタカミとタケスミは トヨタマ姫の供として、九州より随行しています。


■渚 (なぎさ)
「往き来するさま・干満するさま・波打つさま」 などが原義で、
「波打つ水面・波打つ海」 を表します。ですから現在の意味とは異なります。

 母トヨタマ姫が御子に名づけた ナギサ・タケ・ウガヤフキアワセズ
 “ナギサ” はこれに由来し、「母が海に落ちたこと」 を意味します。


■猛き心に泳がす (たけきこころにおよがす)
「勇猛な心を奮い起こしてお泳ぎになる」 という意です。
オヨガスの “ス” は 「尊敬」 を表します。
ナギサ・タケ・ウガヤフキアワセズ の “タケ” は 「母が猛き心に泳いだこと」 に由来します。

 ★泳ぐ・游ぐ (およぐ)
 オユ+ヨク の短縮で、オユは オル(折る)の変態、ヨクは ユク(往く) の変態です。
 両語とも 「行き来させる・折り返す・回す」 などが原義で、
 「(手足や鰭を) バタバタ揺り動かす」 という意です。オヨギ(泳ぎ)の転が “お遊戯” です。


竜 (たつ) ■蛟 (みづち)

 竜も出世する生き物で、はじめ (みづち) と呼ばれる竜の子が となり、
 その後 海に千年、山に千年、里に千年住むと、“三生き” を悟って 竜の君 となるといい、
 これを “コノシロの竜”  “タッタの尊”  “竜君”  “三揃の竜” などと呼びます。〈ホ26〉

 またシナ国の伝説『述異記』には、
  泥水で育った(まむし)は五百年にして(雨竜)となり、蛟は千年にして(成竜)となり、
 竜は五百年にして角竜(かくりゅう)となり、角竜は千年にして応竜になり、年老いた応竜は
 黄竜と呼ばれる と記されます。


恙 (つつが)
この場合は 「難儀・受難・災難」 などの意です。


■和の磯 (なみのいそ)
「穏やかな沿岸」 を意味します。

 ★和・並 (なみ)
 ナム(▽和む)の名詞形で、「平和・平穏・凪」 を表します。
 ナムは ナラス(均す・平す)の母動詞 “ナル” の変態です。

 ★磯 (いそ)
 イス(▽結す)の名詞形で、「どこかに接する所・添う所・沿い・沿岸」 が原義です。
 イスは ユスフ(結ふ)の母動詞 “ユス” の変態です。

 

【概意】
その故は、潮の目にカモ船が難破し、
姫もタケスミもホタカミも 波打つ海に落ちて溺れるを
猛き心を奮い起こしてお泳ぎになれば、竜や蛟の力を得て、
難儀しながらも穏やかな磯に着く。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 つりふねよりそ みほさきの わにゑてここに つくことも
 みたねおもえは なきさたけ ははのみこころ あらはるる

―――――――――――――――――――――――――――――
 釣舟よりぞ ミホサキの ワニ得てここに 着くことも
 御胤思えば “渚” “猛” 母の実心 表るる

―――――――――――――――――――――――――――――

■ミホサキ
現在の 「美保関」 をいうではないかと思います。 ▶地図


ワニ (鰐)

御胤 (みたね)
この場合はトヨタマ姫が孕んでいる 「ヒコホオデミの御子」 を指します。


実心 (みこころ)

 

【概意】
釣舟によりミホサキに行き、そこでワニ船を得てここ(北の都)に着くことも、
御胤を思えばこそであった。ナギサ(渚)、タケ(猛)、母の真心が表れる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 きみまつはらに すすみきて うふやのそけは はらはひに
 よそひなけれは とほそひく おとにねさめて はつかしや

―――――――――――――――――――――――――――――
 君 松原に 進み来て 産屋 覗けば 腹這ひに
 装ひ無ければ 戸臍引く 音に寝覚めて 「恥づかしや」

―――――――――――――――――――――――――――――

■君
ヒコホオデミ(斎名ウツキネ)を指します。


松原 (まつばら)
ここにトヨタマ姫の産屋があります。


■進み来る (すすみくる)
“進む” はここでは 「心を進める」 の意です。
ですから 「心を弾ませて来る・心を躍らせて来る」 という意です。


戸臍・枢 (とぼそ)
ト(戸・門)ホソ(臍) の連結で、両語とも 「結び・締め・綴じ・閉じ」 などが原義です。
「(内と外の) 結び・閉め・つなぎ」、つまり 「扉・ドア」 をいいます。


■恥づかし (はづかし)
ハヅ(▽外づ・恥づ)+ツク(突く)+シ(▽如・▽然) の短縮で、
ハヅ・ツクは 両語とも 「離れる・逸れる・外れる・突き出る」 などが原義です。
ですから 「自分が はみ出し者 のように感じるさま」 を表す形容詞です。

 

【概意】
君は心を躍らせながら松原に来て、産屋を覗けば、
腹這いで よそおいも無いため、戸を閉じる。
その音に姫は寝覚めて、「恥ずかしや。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 おとたけすみと みなつきの みそきしてのち
 うふやてて をにふにいたり みこいたき みめみてなてて
 はははいま はちかえるなり まみゆおり もかなとすてて

―――――――――――――――――――――――――――――
 弟タケスミと 六月の 禊して後
 産屋出て ヲニフに到り 御子抱き 御面・御手 撫でて
 「母は今 恥ぢかえるなり まみゆ折 もがな」 と捨てて

―――――――――――――――――――――――――――――

タケスミ

■六月の禊 (みなつきのみそぎ)
陰暦6月30日に行われた 大祓(おおはらえ) の別名です。 ▶六月 ▶禊
夏越祓六月祓 などとも呼ばれます。

・清みの小川に 禊して 茅の輪に正す 六月や 民永らふる 祓なりけり 〈10アヤー6〉
・ホゾチ・茅の輪に 抜け尽くる 穢の祓ぞ 〈ミ7-4〉
・六月末は いよ乾き 桃に幸纏る  茅の輪抜け ヰソラを祓ふ 六月や 〈ミ9-2〉


■ヲニフ (遠敷・小丹生)
福井県小浜市の 遠敷(おにゅう) に名が残ります。 ▶地図
ここには若狭姫神社があり、“遠敷大名神” としてトヨタマ姫を祀ります。
近くの若狭彦神社はヒコホオデミ、宇波西神社はウガヤ(斎名カモヒト)を祀ります。

 若狭彦神社 (わかさひこじんじゃ)
 若狭彦神社(上社):福井県小浜市龍前28-7。若狭姫神社(下社):福井県小浜市遠敷65-41。
 現在の祭神:[上社] 若狭彦大神 (彦火火出見尊) [下社] 遠敷大名神 (豊玉姫命)
 ・社紋は 「宝珠に波」(別名:水玉)で、▶画像
  これは山幸彦が龍宮で手に入れた潮を自在に操る 潮盈珠・潮乾珠 に因むという。

 宇波西神社 (うわせじんじゃ)
 福井県三方上中郡若狭町気山字寺谷129-5。
 現在の祭神:彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊 (ひこ・なぎさ・たけ・うがやふきあえずのみこと)


■恥ぢかえる (はぢかえる)
カエル(返る)は ここでは 「沸き返る・煮え繰り返る」 のカエルと同じで、
「同じことを繰り返す」 さまを表し、“恥づ” の激しさを強調します。「恥ぢまくる」 と同義です。


まみゆ (見ゆ)

■折 (おり)
オル(▽復る)の名詞形で、「めぐりあわせ・機会」 などを意味します。
オルは モトオル(回る)の母動詞で、「行き来する・回る・めぐる・返る」 などが原義です。


もがな

 

【概意】
弟のタケスミと “六月の禊” をして後、
産屋を出てヲニフに到り、御子を抱いて 御面と御手を撫でながら、
「母は今 恥じまくっています。再会できる折があればいいね」 と、
捨てて、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 くちきかわ のほりやまこえ ややみかに わけつちのねの
 みつはめの やしろにやすむ このよしお みつほにつけは
 おとろきて ほたかみおして ととめしむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 朽木川 上り 山越え やや三日に ワケツチの北の
 ミヅハメの 社に休む この由を ミヅホに告げば
 驚きて ホタカミをして 留めしむ

―――――――――――――――――――――――――――――

朽木川 (くちきがわ)
安曇川(あづみがわ)の別名で、現在は 安曇川(あどがわ)の中流域 を指す名となっています。
かつてシマツヒコは、安曇川を流れる朽木に乗って羽を乾かす鵜を見て、イカダを考案しました。
そのため安曇川は “朽木川” とも呼ばれます。

 船はいにしえ シマツヒコ 朽木に乗れる 鵜の鳥の アヅミ川行く
 筏乗り  竿差し覚え 船と成す 〈ホ27〉


■ワケツチ (分土)
川に 「分けられる土地」 の意で、カモ(賀茂)・カアヒ(河合)の換言です。

 賀茂別雷神社の御神体とされる 神山(かみやま・こうやま)も、
 かつては 賀茂山(かもやま) また 分土山(わけつちやま) と呼ばれました。
                    〈日本輿地通志畿内部 (五畿内志)〉


■ミヅハメの社 (みづはめのやしろ)
「水を治める自然神ミヅハメを纏る社」 で、後の貴船神社をいいます。 ▶ミヅハメ

 貴船神社・貴布禰神社 (きふねじんじゃ)
 京都市左京区鞍馬貴船町180。
 現在の祭神:高龗神 (たかおかみのかみ)
 <筆者注> もとはミヅハメを纏る社、後に高龗神(=豊玉姫)を合せる。


ホタカミ

 

【概意】
朽木川を上って山を越え、ようやく3日目に
賀茂の北の “ミヅハメの社” に休む。
この由をミヅホ宮に告げば驚いて、ホタカミをして止めさせる。


 トヨタマ姫とタケスミは、後の 若狭街道(鯖の道)を 遠敷から賀茂に向かったようです。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 をにふのきちの ひたとへは あとおしたひて くちきたに
 にしよりみなみ やまこえて みつはのみやに おひつきて
 こえとかえなて たけすみに ふくめととめて
 はせかえり かえことなせは

―――――――――――――――――――――――――――――
 ヲニフの雉の ひた飛べば 後を慕ひて 朽木谷
 西より南 山越えて ミヅハの宮に 追ひ着きて
 乞えど返え無で タケスミに 含め留めて
 馳せ帰り 返言なせば

―――――――――――――――――――――――――――――

■ヲニフの雉 (をにふのきぢ)
「ヲニフ(遠敷)よりの伝令使」 です。 ▶雉


■ひた飛ぶ (ひたとぶ)
ヒタ(直)は ここでは 「ただちに・すぐさま」 の意に解しています。
ですから 「ヲニフから伝令がただちに飛んで北の都のホタカミに伝える」 ということです。

 トヨタマ姫はヲニフで御子を捨てた後に、逃避行に出発していますから、
 姫の行先や通路などについての情報は、ヲニフに集中しています。
 そのためヲニフにある情報を 雉によって北の都のホタカミに伝えさせると
 同時に、姫を追跡して止める命をホタカミに伝えたということでしょう。


朽木谷 (くちきだに)


■ミヅハの宮 (みづはのみや・みづはみや)
ミヅハメの社 の換言です。ミヅヤ(水社・水屋)とも呼ばれます。


■返え無で (かえなで)
「返事/返答は無くて」 という意です。

 

【概意】
ヲニフの雉がただちに飛んで <北の都のホタカミに伝えると>、
ホタカミは足跡を追って朽木谷、西に山を越え、南に山を越えて
ミヅハの宮にて追い着く。姫に御帰りを乞えど 返答は得られぬため、
<ここに留まるよう> タケスミに言い含めて、馳せ帰って報告すれば、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 きしとひて つくるつくしの はてすみと おとたまひめと
 わにのほり にしのみやより やましろに いたりてとえと
 ひめはいま おりてのほらす おとたまお ささけとあれは
 もろともに のほりもふせは いもとめす

―――――――――――――――――――――――――――――
 雉 飛びて 告ぐるツクシの ハテスミと オトタマ姫と
 ワニ上り 西宮より 山背に 到りて訪えど
 「姫は今 下りて上らず オトタマを 捧げ」 とあれば
 諸共に 上り申せば 妹召す

―――――――――――――――――――――――――――――

ハテスミ ■オトタマ姫 (おとたまひめ)
トヨタマ姫の父のハテスミと、妹のオトタマ姫です。

 カナサキ─??─ハテツミ┬トヨツミヒコ
            ├トヨタマ姫
            ├タケツミヒコ
            └オトタマ姫


■ワニ上る (わにのぼる)
「ワニ船にて上京する」 という意です。 ▶ワニ


西宮 (にしのみや)

山背 (やましろ)

■妹召す (いもとめす)
本源的には キミ(木実)日月 は 陽陰(男女)のペアであるため、
即位式のしきたりの都合上、内宮トヨタマ姫の当座の代理として、
妹のオトタマ姫を后として召したということだと思います。

 

【概意】
事情を告げる雉を九州に飛ばせば、父ハテスミと妹オトタマ姫が
ワニ船にて上京し、西宮より山背に到ってトヨタマ姫を訪うも、
「姫は今 宮を下りて上る気はありません。オトタマを君に捧げ」 とあれば、
父と妹が諸共にミヅホ宮に上ってそれを申せば、君は妹を召す。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 あまつひつきお わかみやに さつけたまいて
 おおゑきみ しのみやにます

―――――――――――――――――――――――――――――
 和つ日月を 若宮に 授け給いて
 太上君 シノ宮に座す

―――――――――――――――――――――――――――――

和つ日月 (あまつひつき)

■若宮 (わかみや)
ヒコホオデミ(斎名:ウツキネ) です。


■大上君・太上君 (おおゑきみ)
太上皇上皇」 をいい、ニニキネを指します。
オオヱスベラギ(太上皇)、ヲヲキミ(太君) とも呼ばれます。


■シノ宮 (しのみや)
かつてウツキネがその主であった、アワ海南岸の 「オオツシノ宮」 です。
和つ日月をウツキネに譲ったニニキネは、国家首都のミヅホ宮もウツキネに明け渡し、
シノ宮に隠居します。

 

【概意】
和つ日月を若宮に授け給いて、太上君はシノ宮に座す。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みつほには にはりのためし ゆきすきの ををんまつりの
 おおなめゑ みくさのうけお あにこたえ
 あおひとくさお やすらかに たもつやはたの はなかさり
 あすよろたみに おかましむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 ミヅホには ニハリの例 ユキ・スキの 大御祭の
 大嘗会 三種の受けを 天に応え
 青人草を 安らかに 保つ八幡の 花飾り
 明日万民に 拝ましむ

―――――――――――――――――――――――――――――

■ニハリの例 (にはりのためし)
ハラの法” の換言です。
この場合は 「ニニキネがニハリ宮で行った大嘗会の作法」 をいいます。

 帰るニハリに ユキ・スキの 宮に祈りの 大嘗会 三種の受けを 天に応え 宮に納むる
 その飾り 香・八幡あり その明す日 大御宝に 拝ましむ 〈ホ24ー4〉


■ユキ・スキの大御祭 (ゆきすきのををんまつり)
ユキ・スキの宮に神を招く最大の祭」という意味で、これは “大嘗会” の別称です。


大嘗会 (おおなめゑ)

天に応ふ (あにこたふ)

青人草・青人種 (あおひとくさ)

八幡 (やはた)

■花飾り (はなかざり)
「カラフルな飾り・色とりどりの装飾」 などの意で、
「八幡・八色幡・色垂八色和幣」 などの換言です。


■明日 (あす)
アスカ(明す日・明す処) の略です。

 

【概意】
ミヅホの宮では ニハリの例にならって
ユキスキの大御祭である大嘗会を行い、三種の受領を天に報告する。
青人草を安らかに保つ “八幡” の八色和幣も、明日 万の民に拝ましむ。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨