⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第109回 [2024.2.1]

第二一巻 ニハリ宮法定む文 (1)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 にはりみやのりさだむあや (その1)
 ニハリ宮法定む文 https://gejirin.com/hotuma21.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 にはりみやのりさだむあや
 ふそむすす そなゑふそみほ やよはつひ
 きよひとみこの みことのり

―――――――――――――――――――――――――――――
 ニハリ宮法定む文
 二十六鈴 十七枝二十三穂 三月初日
 キヨヒト御子の 御言宣

―――――――――――――――――――――――――――――

■ニハリ
本文中で説明します。

 
■宮法 (みやのり) ■宮造り法 (みやづくりのり)
「宮の造り方・都の建設方法」 です。 ▶宮


■二十六鈴十七枝二十三穂 (ふそむすずそなゑふそみほ)   ▶数詞
真榊(=鈴木)による暦法で、1鈴=6万年、1枝=60年、1穂=1年 です。
ウビチニ&スヒヂの時代に植え継ぎが500回の限界に達し、累計年数が
一旦リセットされていますので、この暦の起点はその頃と考えられます。
以来ホツマに暦年の記載されている出来事を振り返ると、次の通りです。

・21鈴125枝31穂 アマテル誕生。 ・21鈴126枝58穂 アマテル即位。
・22鈴505枝1穂 トヨケ帰天。 ・24鈴999枝60穂 六ハタレ蜂起。
・25鈴93枝37穂 カシマ直ち開始。 ・25鈴100枝11穂 オシホミミ即位。
・25鈴100枝28穂 アマノコヤネ結婚。 ・25鈴130枝58穂 アマテル下り居。
・26鈴16枝41穂 テルヒコ大和国へ。


■三月初日 (やよはつひ)
ヤヨは ヤヨイの略です。


■キヨヒト・ニニキネ
キヨヒトは オシホミミとタクハタチチ姫の次男ニニキネの斎名です。
陽陰御孫(あめのみまご)とも呼ばれ、記紀には 邇邇藝命/瓊瓊杵尊 などと記されます。

 ヤソキネ─タカキネ─タクハタチチ姫┐
                  ├クシタマホノアカリ(斎名テルヒコ)
 サクラウチ─セオリツ姫┐     │
            │     ├ニニキネ(斎名キヨヒト)
            ├オシホミミ┘
 イサナギ┐      │
     ├─アマテル─┘
 イサナミ┘


御言宣 (みことのり)
兄のテルヒコが大和国に下った時から、82年後に発せられたニニキネの御言宣です。

 ニニキネはこの時点ではまだ皇の第2子の身分でしかありませんから、
 その言葉を “御言宣” と称えるのはかなり異例なことです。
 兄テルヒコの場合に比べると、その取り扱いに大きな差があると感じざるをえません。

 

【概意】
ニハリ宮法定む文
26鈴17枝23穂の3月初日、キヨヒト御子の御言宣。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 おおものぬしか をやのくに いつもやえかき のりをさむ
 そのもとのりは さきかみの いさおしなれは
 われもこと たてんとよもお めくるうち よきのおゑたり

―――――――――――――――――――――――――――――
 「オオモノヌシが 親の国 イヅモ八重垣 和り治む
 その基範は 前守の 功なれば
 我も殊 立てんと四方を 巡る内 良き野を得たり」

―――――――――――――――――――――――――――――

■オオモノヌシが親の国 (おおものぬしがをやのくに)
オオモノヌシ” は 2代目の 「クシヒコ」 です。“親” は 「オホナムチ」 を指し、
“国” は 「イヅモ」 をいいます。

     イサナギ ┌ソサノヲ─オホナムチ (初代モノヌシ)
       ├──-┤       ├───クシヒコ (2代モノヌシ)
    ┌イサナミ └アマテル──タケコ    │
    │                   ├──ミホヒコ (3代モノヌシ)
    │                   │
 トヨケ┴ヤソキネ──タカキネ───────ミホツ姫


イヅモ八重垣 (いづもやゑがき)
初代オオモノヌシとなったオホナムチ(斎名クシキネ)をいいます。


■和り治む (のりをさむ)
ノル(和る)は “和り恵る” のそれと同じで、「やわす・ほどよく調える」 などの意です。
ですから 「やわし治める・和の道に治める」 という意です。

 生む子の斎名 クシキネは ことにやさしく 治むれば 〈ホ9-5〉


■基範 (もとのり)
モト(本・元・基)+ノリ(法・則・典・範) で、「基礎となる方法・規範」 などの意です。

 ★モト (本・元・原・基・素)
 モドル(戻る)の母動詞 “モツ” の名詞形で、モツは 「回る・一回りして還る・回帰する」
 などが原義です。ですから 「回帰する所・源・原点・由来・由緒」 などの意を表します。


■前守 (さきかみ)
オホナムチの 「前のイヅモ国の守」 という意で、ソサノヲを指します。
陽陰(和)の道以て民和ぐ”、これを初めにイヅモの国に施したのはソサノヲでした。

 サホコ国 代えてイヅモの 国はこれ 陽陰の道以て 民 和ぐ 〈ホ9-5〉


■殊立つ (ことたつ)
「殊勲を立てる・並々ならぬ功を立てる」 という意です。
この場合は、ソサノヲがイヅモの国の基礎を築いて和し治めたように、
「新たに国を起こして民を養って育むこと」 をいいます。

 ★殊・異・別 (こと)
 ここでは 「並外れた功績・殊勲」 などを意味します。

 

【概意】
「オオモノヌシの親の国(=イヅモ)は、イヅモ八重垣(=オホナムチ)が
和の道に治めたが、その基礎は前守(=ソサノヲ)の功なれば、
我もそうした殊勲を立てんと四方を巡る内、良き地を得たり。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ここにゐて たおひらかんと まつたつる なもにはりみや
 ふとまにに みやつくりのり さためよと
 おおものぬしに みことのり

―――――――――――――――――――――――――――――
 「ここに居て 治を開かんと まず立つる 名もニハリ宮
 フトマニに 宮造り法 定めよ」 と
 オオモノヌシに 御言宣

―――――――――――――――――――――――――――――
 
■治 (た・ち・たち・つち) ■治を開く (たおひらく)
タ(▽治)は タス(足す・▽助す・▽養す)の名詞形で、
君や臣が 民を 「足らし助けて調えること」 をいいます。
“治を開く” とは 「そのためのシステムを立ち上げる」 という意味で、
つまりは 「民を養う 社会/都市/国 を開設する」 ことをいいます。

 ‘タ’ のオシテ 三光 円の 内に入る 足り助く法 天と父 ・・・ ・・・
 ‘タ’ も ‘ヲシ’ も  乳なきの親よ 鑑みて 助くる民は 子の如く 〈ホ17-2〉


■まず立つる名 (まづたつるな)
「前もって立てる名」 という意ですが、これは コトタツ(殊立つ) にかけています。
つまり 「殊(こと)を立てるために、まずその言(こと)を立てる」 ということです。 ▶言立ち
これはフトマニ (48音・言葉) が万物万象の源であることを利用しています。

 
■ニハリ・ニヰハリ (和治) ■ニハリ宮・ニハリの宮 (にはり[の]みや)
ニ(和)+ハリ(治) は、“和り治む” の換言で、「和し治めるさま」 を意味します。
場所は後世の 常陸国の新治 に一致します。
なお “ニハリ/ニヰハリ” と “ニイハリ” は意味が異なるので注意が必要です。

 ニ(▽和・似)は ニユ(▽似ゆ)の名詞形で、「合・和・柔・和合」 などが原義です。
 ハリ(治)は ハル(▽治る・晴る) の名詞形で、「調い治まること・調え治めること」
 を意味し、これは タ(治) と同義です。

 鴨大神御子神主玉神社 (かものおおかみのみこかみぬしたまじんじゃ)
 茨城県桜川市加茂部694。
 現在の祭神:主玉神、太田田根子、別雷神
 <筆者注> 社名の鴨大神と、祭神の別雷神は どちらもニニキネを指します。


フトマニ (太兆)
“フトマニに定む” は、「言葉の48音/48神に鑑みて定める」 ということですが、
これは平たく言えば 「語呂合わせ」 です。

 

【概意】
「ここに落ち着いて治を開かんと、すでに “ニハリ宮” という名を立てたゆえ、
フトマニにより宮造りの法を定めよ」 と、オオモノヌシに御言宣。


 このアヤでは建物の建築法や儀式について多く語られますが、
 クシヒコは土地の浄化法 (埴纏り=地鎮) についても詳細に定めており、
 それはミカサの 埴纏りのアヤ に多くが語られています。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ものぬしうけて のりさたむ
 まつそまおして きおきるは きやゑのひよし ておのそめ

―――――――――――――――――――――――――――――
 モノヌシ受けて 法定む
 まず杣人をして 木を切るは キヤヱの日良し 手斧初め

―――――――――――――――――――――――――――――

■モノヌシ
オオモノヌシの略で、クシヒコを指します。

     イサナギ ┌ソサノヲ─オホナムチ (初代モノヌシ)
       ├──-┤       ├───クシヒコ (2代モノヌシ)
    ┌イサナミ └アマテル──タケコ    │
    │                   ├──ミホヒコ (3代モノヌシ)
    │                   │
 トヨケ┴ヤソキネ──タカキネ───────ミホツ姫


杣人 (そま)
ソハ(岨)マ(身) の短縮で、「山の身・山の者/物」 が原義と考えます。

 ★岨 (そは・そば・そわ)
 ソビユ(聳ゆ)の母動詞 “ソフ” の名詞形で、「高み・高い所」 を意味します。
 スワ(諏訪)の変態です。


■キヤヱ (きやゑ)
我が国本来の干支の表し方で、今の表し方では 甲辰 (きのえ・たつ) に当たります。
60日/60年で一周する41番目です。

1.キヤ+ヱ(上) で、キヤは キユ(消ゆ)の名詞形、またキユは キル(切る)の変態。
  ヱは 「上」 が原義です。これにより、木を 「切るに上々 (吉)」 の意となります。
2.キ(木)+ヤヱ で、ヤヱは ハエ(生え・栄え)の変態。
  これにより、切ってもまた 「木は繁茂」 の意となります。


■手斧初め (ておのぞめ)
「はじめて木を切り出す日に行う儀式」 をいい、“ちょうなはじめ” という言葉が辞書にあります。

 ★手斧 (ておの・てうな・ちょうな)
 テフ(丁)+オノ(斧) の短縮で、テフ(丁)は 今風には “チョウ” と発音し、
 「切断・分割」 が原義。オノ(斧・各)は オル(折る)の変態 “オヌ” の名詞形で、
 これも 「切断・分割」 などの意です。ですから テオノは 「切断器」 が原義です。
 テオノは テウナ/チョウナ(手斧)と訛ります。

 

【概意】
モノヌシは御言宣を受けて 法を定める。
まずキコリをして木を切るのは キヤヱの日が良し(吉)。
この日に “手斧初め” の儀を行う。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ねしゑいしすゑ はしらたて
 なかすみはしら みなみむき きたひかしにし めくりたつ
 しまからふかと なかすみに よりてさたむる

―――――――――――――――――――――――――――――
 ネシヱ 居し据え 柱立て
 中・隅柱 南向き 北・東・西 巡り立つ
 締・枯生門 中・隅に よりて定むる

―――――――――――――――――――――――――――――

■ネシヱ
我が国本来の干支の表し方で、今の表し方では 壬午 (みずのえ・うま) に当たります。
60日/60年で一周する19番目です。

 ネシ(寝し)+ヱ(上) で、ネシは 「落ち着け・鎮め」 の意で、ヱは 「上」 の意です。
 これにより 「鎮めに上々 (吉)」 の意となります。
 何を鎮めるのかについては 次の “居し据え” でわかります。


■居し据え (いしすゑ・いしすえ)
「敷地の鎮め・調え」 を意味します。“埴纏り” とも呼ばれ、今風に言えば 「地鎮」 です。
地均しから始まって、厄祓い、守護神のまとわせと、多段階の過程が含まれます。

 イシ(居し)は イス(▽結す)の名詞形で、イス(椅子)の変態です。
 何かを 「結びつける物/所・受ける土台」 を意味し、この場合は宮の 「敷地」 です。
 スヱ(据ゑ)は 「落ち着かせ・鎮め・調え」 の意で、ネシヱの ネシ(寝し)と同義です。

 他に 「家屋を据える敷地そのもの」 を意味する場合もあり、これがイシズヱ(礎)です。
 現在はこちらの意味しか残っていません。


柱立て (はしらだて)
これはそのままの意です。祝いの儀式を行います。

 ★柱 (はしら)
 ハシル(走る)の名詞形で、“走り” の変態と考えてます。
 「先んじるもの・はじめ・先発・先駆」 などが原義で、「はじめに立つもの」 をいいます。


■中・隅柱 (なかすみはしら)
中心に立てる 「中柱」 と、4隅に立てる 「隅柱」 です。 ▶中柱

 文脈からすると、おそらくここで言ってるのは 個々の建物の柱ではなく、
 宮(都・京)全体の敷地の中心と四隅に立てる柱です。不詳ですがオベリスク
 みたいなものだったのかもしれません。


■南向き (みなみむき)
これは 「正面/正門を南に向ける」 という意と思います。


■巡り立つ (めぐりたつ)
このメグル(巡る)は 「順を追う」 という意です。
ですからまず南の隅柱を立て、その後 北・東・西 の 「順に立てる」 ということです。
個々の建物の柱立てについても、これに準じたと推測されます。

 
■締 (しま) ■九門 (こかど)
シマ(▽締)は シメ(締め・閉め)の変態で、カド(門)の換言です。
後に示されますが、宮 (=都・京) の東西南北の4辺には、各9つの門が設けられ、
これをコカド(九門)と総称します。 ▶九門(きゅうもん)


■枯生門 (からふかど)
南辺中央に設置される 「正門」 の別名です。
後世には 「羅生門/羅城門南大門」 などとも呼ばれます。
なにゆえ “カラフ門” と呼ぶかについては、後に説明があります。

 参考に 平安京の構造図 を見て下さい。その規模は 東西約4.5km、南北約5.2km です。

 

【概意】
ネシヱの日に “居し据え”(=地鎮) と “柱立て” を行う。
初めに中柱を立て、隅柱は宮の正面が南を向くようにするべく
まず南の柱、北・東・西と順次立てる。
各門と枯生門(=正門)の場所は 中柱と隅柱の位置によって定める。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 むねあけは つあゑにいはひ あかこわゐ
 そみかしはあめ ひとつきと やかしはあもと むねにすゑ
 もちみもむそむ ゆみやそえ

―――――――――――――――――――――――――――――
 棟上げは ツアヱに祝ひ 赤こわ飯
 十三膳 陽陰 日と月と 八膳 天元 棟に据え
 餅三百六十六 弓矢添え

―――――――――――――――――――――――――――――

棟上げ (むねあげ)
これをもって建物の基本構造の完成となります。


■ツアヱ
我が国本来の干支の表し方で、今の表し方では 丙子 (ひのえ・ね) に当たります。
60日/60年で一周する13番目です。

 ツア+ヱ(上) の、ツアは ツイ(遂)の変態で、
 「上がり・至り・完遂・完成」 などを意味します。ヱは 「上」 の意です。
 これにより 「完成に上々 (吉)」 の意となります。


■赤こわ飯 (あかこわゐ)
今に言う 「赤飯」 です。アカ(赤・▽明)は 「明け・あがり・完成」 を表します。

 ★こわ飯・強飯 (こわゐ)
 コワヰは カヰ(粥)の発音母体で、「(生米でなく) 火を通して炊いた飯」 をいいます。
 これはカシミケ(炊食)とも呼ばれ、神に対する 「かしこみ」 を表すモノザネです。
 後世、“こわ飯” は 「硬く炊いた飯」、“粥” は 「ゆるく炊いた飯」 の意に誤解されます。
 また後世、“ごうはん” の読みが生じ、縮まって “ごはん” になったと考えています。
 “はん” は 食み(はみ) の変化でしょう。


■十三膳 (そみかしは) ■陽陰 (あめ) ■日と月と (ひとつき)
「日(太陽)と一年の12の月」 に対する尊敬のお供えとする、合計 「13膳の赤飯」 です。
“陽陰” は “日と月” を言い換えているだけです。

 ★膳 (かしは)
 「盛り上げ・尊敬・祝賀・もてなし」 などが原義で、
 この心を 「膳・料理・ごちそう」 を提供することで形にします。

  カス(▽上す・▽活す)+シフ(▽繁ふ) の短縮 “カシフ” の名詞形で、
  カスは カシグ(炊ぐ)の母動詞、シフは シュウ(秀・祝)の母動詞です。
  両語とも 「上げる・勢いづける・敬う・致す」 などが原義です。
  また カシハ(膳)は 嘉祥(かせふ・かしょう)の変態で、御饗(みあえ)の同義語です。


■天元 (あもと)
「天元神の8柱」 をいいます。 ▶天元神


■弓矢 (ゆみや)
これは棟上げの祝において、屋根に立てる弓と矢をいいます。
これは今日でも行われていて、「破魔弓・破魔矢」 と呼ばれます。 ▶画像
2組の弓矢の一方を 「天の弓矢」、もう一方を 「地の弓矢」 と呼ぶようです。

 

【概意】
棟上げはツアヱの日に祝い、
13膳の赤飯を陽陰、すなわち 日と12の月とに、
8膳を天元の8神に捧げるため棟に据える。
またそれに366個の餅と弓矢を添える。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 はしらにまつる ゐくらのゐ としのりたまめ むわたのな
 みなひとよみき さいおふる むねとはしらね つちおうつ

―――――――――――――――――――――――――――――
 柱に纏る 五クラの五 年宣りタマメ 六ワタの七
 皆 一夜酒 鉏を振る 棟と柱根 槌を打つ

―――――――――――――――――――――――――――――

■柱に纏る (はしらにまつる)
マツル(纏る)は ここでは 「まとい付ける・添える・据える・供える」 などの意です。


■五クラ (ゐくら:五座/五臓)
「五クラの神」 の略で、“年宣り神” の 「キ・ツ・ヲ・サ・ネ の5神」 をいいます。

 ★年宣り神 (としのりかみ)
 「年を告げる神」 の意で、干支の構成要素となっている
  11神 の総称の1つです。
 この11神は別名が非常に多くて、五臓六腑(ゐくらむわた)とも呼ばれます。

  トコタチの子の 年宣りのタマメ神 五臓六腑を 生み分ける 〈ホ21〉


■年宣りタマメ (としのりたまめ:歳徳玉女)
「年宣り神を生んだ母神」 です。
現在も “歳徳玉女大善神” として、神社などでその御札が売られています。 ▶画像


■六ワタ (むわた:六腑)
「六ワタの神」 の略で、年宣り神の 「ア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウ の6神」 をいいます。


■一夜酒 (ひとよみき)
「一夜の酒宴」 です。


■鉏を振る (さいおふる)
サイ(鉏)サキ(鋘)の音便で、「鋤」 のことです。
これは 「サキ(幸)・サイワヒ(幸い)を振興する」 という意を形にした行為と考えます。


■槌を打つ (つちおうつ)
これは 「槌打の儀」 と呼ばれ、現在も行われています。 ▶動画
これはおそらく 槌を打つ=槌を交える=槌を交ふ(かふ) に語呂合せして、
ツチカフ(培う) という意を形にした行為なのでしょう。

 

【概意】
また五クラの神への5膳と、年宣りタマメと六ワタの神への7膳を柱に据える。
皆で一夜の酒宴を張った後、鉏を振り、棟と柱根に槌を打つ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ときにたくみは むのたみめ そののとことは あめつちの
 ひらくむろやの かみあれは ゑやはよわかれ ぬしはなかかれ
 かくみたひ のとしてもちお なけちらす

―――――――――――――――――――――――――――――
 時に匠は ‘ム’ のタミメ その宣言は 『天地の
 開く室屋の 神あれば えやは弱かれ 主は長かれ』
 かく三度 宣して餅を 投げ散らす

―――――――――――――――――――――――――――――

匠・工・巧み (たくみ)
タクミは 「手組み」 が原義と考えています。
この場合は 大工(おおたくみ・だいく) をいうものと思います。


‘ム’ のタミメ (むのたみめ)

 我聞く いにし 尊の屋は ‘ム’ のタミメより ムロ屋建つ 〈ホ17-2〉


宣詞 (のとこと)
 
■天地の開く (あめつちのひらく)・天地開く (あめつちひらく)
「陽陰が分れる・陽陰を分ける」 という意で、クニトコタチトコタチ にかかります。

・天地開け 初む時に クニトコタチの 神孕み 〈ホ22〉
・この鈴は 天地開く 
トコタチの 宮の真榊 〈ホ28〉


■室屋の神 (むろやのかみ)
「室屋を造った神」 という意で、クニトコタチトコタチ の換言です。 ▶室屋

・屋造りの 基はトコタチ ‘ム’ 手結び 室屋造りて 〈ホ21〉
クニトコタチの 尊の代に ‘ム’ のタミメより 室屋生る 〈ミ8-1〉
クニトコタチの 室屋より 宮殿造る ハサラ民 〈ミ8-1〉


えやは (ゑやは)
反語の意を表し、「どうして…できようか、できるはずがない」 という意です。


■弱かれ (よわかれ) ■長かれ (ながかれ)
“弱からん/長からん” の換言と考えます。今風には “弱かろう/長かろう” です。
文法的な構造は不明ですが、“遅かれ早かれ”  ”善かれ悪しかれ” などの言い方に残ります。


■餅を投げ散らす (もちおなげちらす)
“餅” は 「赤飯に添えて棟に供えた366個の餅」 をいうのでしょう。
これは 「餅まき・餅投げ・散餅銭の儀」 の名で現在も行われています。 ▶動画

 

【概意】
 時に大工は ‘ム’ のタミメを結び、その宣詞は、
『天地を分ける室屋の神のあれば、どうして弱かろう、主の栄えは長かろう』
 かく3度宣して餅を投げ散らす。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨