⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第141回 [2024.4.1]

第二六巻 産が屋 葵桂の文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 うがやあおいかつらのあや (その3)
 産が屋 葵桂の文 https://gejirin.com/hotuma26.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 しはしはめせと とよたまは みつやおいてす
 あくるとし おおゑすへらき わけつちの あおひかつらお
 そてにかけ みやにいたれは ひめむかふ

―――――――――――――――――――――――――――――
 しばしば召せど トヨタマは ミヅ社を出ず
 明くる年 大上皇 ワケツチの 葵・桂を
 袖に掛け 宮に到れば 姫 迎ふ

―――――――――――――――――――――――――――――

■ミヅ社 (みづや:水社・水舎・水屋) ■宮(みや)
ミヅハメの社ミヅハの宮」 の略です。


■太上皇 (おおゑすべらぎ)
オオヱキミ(太上君)の換言です。ニニキネを指します。


ワケツチ (分土)
川に 「分けられる土地」 の意で、カモ(賀茂)・カアヒ(河合)の同義語です。
ですから “ワケツチの葵・桂” とは 「賀茂葵・賀茂桂」 の別表現です。


■葵・桂 (あおひ・かつら)
“葵と桂” は 「女男・夫婦・陰陽・月日」 を象徴する草木です。
葵が 「女・陰・月」 で、桂が 「男・陽・日」 です。
ここでは 「ウツキネ&トヨタマ姫の夫婦」 を 「桂葉と葵葉」 にたとえています。

 桂の葉と葵の葉は 形がよく似ていますが、 ▶桂葉の画像 ▶葵葉の画像
 桂の木が高くそびえるのに対し、葵は地表近くに低く留まります。
 そのため天地創造の際、上って天となった陽を 「桂」 に、
 下って地となった陰を 「葵」 になぞらえたものと考えられます。

この夫婦は “和つ日月” ですが、トヨタマ姫が離れている現状は、
和つ日と和つ月に分離しているため、日月(陽陰)が融合した時に生じる
相乗効果が発揮されない状況にあります。このことを心に留めておいて下さい。

 

【概意】
しばしば召せども トヨタマ姫はミヅ社を出なかった。
明くる年、太上皇は賀茂の葵と桂を袖に掛けて社に到れば、
トヨタマ姫も迎え入れる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ときにはおもち これいかん とよたまこたえ あおひはそ
 またこれいかん かつらはそ
 いつれかくるや またかけす

―――――――――――――――――――――――――――――
 時に葉を持ち 「これ如何ん」 トヨタマ答え 「葵葉ぞ」
 また 「これ如何ん」 「桂葉ぞ」
 「いづれ欠くるや」 「まだ欠けず」

―――――――――――――――――――――――――――――

 

【概意】
時に太上君は葉を持って 「これは何だ?」
トヨタマは答えて 「葵の葉です」
また 「これは何だ?」
トヨタマ姫: 「桂の葉です」
  太上君: 「どちらか欠けたかな?」
トヨタマ姫: 「まだ欠けてはいませぬ」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 なんちよおすて みちかくや
 ひめはおそれて かかねとも なきさにおよく あさけりに
 はらはひのはち かさぬみは あにのほらんや

―――――――――――――――――――――――――――――
 「汝 世を棄て 道 欠くや」
 姫は畏れて 「欠かねども 渚に泳ぐ 嘲りに
 腹這ひの恥 重ぬ身は あに上らんや」

―――――――――――――――――――――――――――――

■世を棄つ (よおすつ)
“世” は 「下」 が原義で、「下界・地上世界・物質界・この世」 をいいます。
この世は 「陽と陰のエネルギーが和合して現象する (形として現れる) 世界」 です。
そのため “現世(うつしよ)” とも呼ばれます。
“世を棄つ” とは、「陰陽(男女・夫婦)が和合する この世のならいを棄てる」 という意味です。


■道欠く (みちかく)
“道” は ここでは 「夫婦の道・男女の道」 をいいます。これは言葉を替えれば、
妹背の道陽陰の道陽陰和る道」 であり、つまり 「陰陽和合の道」 です。
“道欠く” は 「陰陽 (男女・夫婦) の和合の道を欠く」 という意です。
したがって “世を棄つ” と “道欠く” は 同じことを言ってるわけです。


■渚に泳ぐ嘲り (なぎさにおよぐあさけり)
カモ船が難波して渚に落ちた姫は、孕む御子の命を救わんがため、
猛心を奮い起こして海を泳ぎました。それに対する世間の嘲笑をいいます。 ▶渚

 カモ破れて 姫もタケスミ ホタカミも 渚に落ちて 溺るるを
 猛き心に 泳がせば 〈ホ26ー2〉


■腹這ひの恥 (はらばひのはぢ)
出産後、裸・腹這いの姿で休んでいる産屋を、夫に覗かれた恥をいいます。

 君 松原に 進み来て 産屋 覗けば 腹這ひに 装ひ無ければ 戸臍引く
 音に寝覚めて 「恥づかしや」 〈ホ26ー2〉


あに (豈)

 

【概意】
「汝は世のならいを棄て、妹背の道を欠くのか?」
姫は畏れながら 「欠かぬとしても、渚に泳ぐ嘲りに
腹這いの恥をも重ねる身が、どうして宮に上れましょうや。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 これはちに にてはちならす しかときけ
 こおうむのちは ちなみたつ なそゐかにたす
 つつします さらたちたせす かつてかみ かねてもふすお
 のそくはち なんちにあらす

―――――――――――――――――――――――――――――
 「これ恥に 似て恥ならず しかと聞け
 子を生む後は 因み絶つ 七十五日に治す
 つつしまず 更立ち足せず カツテ尊 かねて申すを
 覗く恥 汝にあらず」

―――――――――――――――――――――――――――――

■因み絶つ (ちなみたつ)
チナミ(因み)は 「交わり・結び・関係」 などが原義です。
ここでは 「男女の交わりを絶つ・性行為を控える」 ことをいいます。


■七十五日に治す (なそゐかにたす)
タス(▽治す)は 「足らし助けて調える」 ことを意味します。
ですから 「出産後の75日で母の体調を調えて治す」 という意です。

 かねてカツテが 申さくは 「キは産宮を な覗きそ
 四月十五日より 
七十五日は 日ごと産が屋の 産湯上ぐ 遺る宣なり」 〈ホ26ー2〉


つつしむ (慎む・謹む)

■更立ち (さらだち)
「再起・更生・回復・リハビリ」 などをいいます。
サラ(更・新)は 「改め・新た・再」などを意味します。
タチ(立ち・起ち)は 「発起・起動・開始」 などの意です。


■足せず・▽達せず (たせず)
「足らさず・充足せず・満たさず・成し遂げず」 などの意です。

 

【概意】
「これ恥に似て恥ならず。しかと聞けよ。
子を生む後は夫婦の因みを絶って75日に母体を療養する。
それに留意せず、回復も充分でないのを、
カツテ尊が予ねて申すにもかかわらず覗く恥、汝にあらず。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 たつのこは ちほうみにすみ たつたしる
 ちほやまにすみ たつふると
 ちほさとにすみ つくはなる みいきさとりて きみとなる

―――――――――――――――――――――――――――――
 「竜の子は 千年海に住み タツタ知る
 千年山に住み 立っ振ると
 千年里に住み “付く離る” 三生き悟りて 君となる」

―――――――――――――――――――――――――――――

■千年 (ちほ)
チ(千)+ホ(穂) で、“穂” は マサカキが1年に伸ばす枝の長さです。
1穂=1年 であるため、チホに “千年” と当てています。


■タツタ
タツ(立つ・▽達つ)の名詞形 “タタ” の音便で、「成長して達するさま」 が原義です。
この場合は 「頂点・極限・限界」 などを意味します。


■立っ振る (たっふる・たっぷる)
タツ(立つ・▽達つ)+フル(振る・▽奮る) の連結 “タチフル” の音便です。
両語とも 「高まる・栄える・熟す・満ち至る・極まる」 などが原義です。
おそらくこの名詞形が “たっぷり” です。


■付く離る (つくはなる)
陽陰の 「付きと離れ」 をいい、“合ふ失す”  “和る離る”  “合ふ離る” “ツクバ/ツクマ” などの換言です。 

 これは 「合と離」 を繰り返すことで、陽陰(男女)の関係がしっくりと落ち着いてゆき、
 最後には一つに融合することを意味し、「陽と陰のふるまいの本質」 を表すものです。
 この世は 「陽陰の和合を身をもって知るための世界」 なれば、“和合(付く)” を知るには、
 対極の ”別離(離る)” も経験して知る必要がある、ということです。


■三生き (みいき)
「海の生き」  「山の生き」  「里の生き」 の3つをいいます。
海は 「下・地・陰」、山は 「上・天・陽」、里は 「中・陽陰の和合・人・地上」 になぞらえます。

これは、まず 「下 / 陰 / 地  の生き」 を知り、次に 「上 / 陽 / 天  の生き」 を知ったなら、
最後に 「中 / 陽陰の和合 / 地上 / 人  の生き」 を悟って完成する、ということを言ってます。

 この3つを、ホ17では カミ(上)ハニ(埴)シハカミ(地上)
 ホ23では ア(陽)ワ(陰)ヤ(和・結)、ミ1では ア(陽)ワ(陰)ト(人) と表しています。

 ・陽陰の心に 見るば 上・埴地上 この味を 人の身に領る 〈ホ17ー9〉
 ・アワ歌の ‘
’ は天と父 ‘’ は母ぞ ‘’ は我が身なり 〈ホ23ー7〉
 ・
(あわ) (と)に知れる 人の身の 四つを謹む 機の道 〈ミ1-2〉


君・木実 (きみ)
この場合は 「竜の君」 をいいます。
“竜君”  “三揃の竜”  “タツタの尊”  “コノシロの竜” などと呼ばれますが、
何故に君となるかと言えば、「木と実(=陽と陰)を統合した存在」 となったからです。

 

【概意】
「竜の子は、
海に千年住んでその限界を知り、
山に千年住んで満ち至ると、
里に千年住んで <陽陰の> “付く離る” を知り、
3つの生きを悟って <陽陰を統合する> 君となる。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 なんちなきさに おちんとす みたねおもえは
 たけこころ なしておよきて なからうる これはいきしる
 みやにたち ふりてあさけり まぬかるる これあいきしる

―――――――――――――――――――――――――――――
 「汝 渚に 落ちんとす 御胤思えば
 猛心 なして泳ぎて 永らうる これ “地生き” 知る
 宮に立ち 振りて嘲り 免るる これ “天生き” 知る」

―――――――――――――――――――――――――――――

■落つ (おつ)
この場合は 「没す・果てる・命を落とす」 などの意に解しています。


■地生き (はいき・わいき)
竜の子の “海に住む” に相当します。「下 / 陰 /地  の生き」 をいいます。


■宮に立ち振る (みやにたちふる)
「宮にて高まり栄える」 という意で、「御后として皇宮に入る」 ことをいいます。 ▶御后
“立ち振る” は “立っ振る” と同じです。


■天生き (あいき)
竜の子の “山に住む” に相当します。「上 / 陽 / 天の  生き」 をいいます。

 

【概意】
「汝は渚に没しようとしていた。しかし孕む御子を思えば
猛心を現して泳いで永らえる。これで “地生き" を知る。
御后として宮に立ち、嘲る者もいなくなる。これで “天生き” を知る。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 いまひとつ あおひかつらの いせおゑは ひといきさとる
 みつしれは たつきみことく かみとなる

―――――――――――――――――――――――――――――
 「いま一つ 葵桂の 妹背を得ば “人生き” 悟る
 三つ知れば 竜君如く 神となる」

―――――――――――――――――――――――――――――

■葵桂の妹背・葵桂の結 (あおひかつらのいせ)
「陰陽の和合・女男の和合・夫婦の結び」 などの意です。 ▶葵桂 ▶妹背・▽結


■人生き (ひといき)
竜の子の “里に住む” に相当します。「中 / 陽陰の和合 / 地上 / 人  の生き」 をいいます。
つまりこれは 「陰陽和合/夫婦和合の道に生きること・人の道に生きること」 です。


■竜君 (たつぎみ)
「竜の極み・竜の頂点」 の意で、“三揃の竜”  “タツタの尊”  “コノシロの竜” などとも呼ばれます。
何故に君となるかと言えば、「木と実(=陽と陰)を統合した存在」 となったからです。


神 (かみ)
カミ(神)は 「上」 が原義で、「人の上位にある存在・形而上の存在」 をいいますが、
この場合は 「肉体を持つ人間としての制約を超越した人」 と考えていいと思います。

 

【概意】
「いま一つ 葵桂(=陽陰)の和合を得れば “人生き” を悟る。
この3つを知れば、竜が君となる如く 人は神となる。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 たつきみいかん
 たつはひれ みつしるゆえに うろこきみ
 かんつみおにお みつしれは ひとはかみなり
 ひめははち おちいりいわす

―――――――――――――――――――――――――――――
 「竜君 如何ん」
 「竜はひれ 三つ知る故に 鱗君
 上つ身 おにを 三つ知れば 人は神なり」
 姫は恥ぢ 怖ぢ入り言わず

―――――――――――――――――――――――――――――

■ひれ (▽卑・▽低)
ヒレフス(平伏す)の母動詞 “ヒル” の名詞形で、「下にあるさま・劣るさま」 を意味します。
ここでは 「(人に比して) 劣るもの・低劣な生き物」 をいいます。


■鱗君 (うろこきみ)
「ウロコの生き物の君 (極み・頂点)」 という意です。


■上つ身 (かんつみ)
「上の者・上位の存在」 という意で、この場合は 万物の霊長たる 「人間」 をいいます。


■おに (▽下)
“生き” の換言です。

 オニは オヌの名詞形で、オヌは オル(下る)の変態、「下り・落ち・劣り」 などが原義で、
 この場合は 「この世 (下界・地) に下ること」 を意味しますが、それは 「生き」 と同義です。


■怖ぢ入る (おぢいる)
恐れ入る” と同義で、「気が引ける・気後れする・恐縮する」 などの意です。

 

【概意】
トヨタマ姫:「竜君とは如何に?」
  太上君:「竜は劣る存在なれば、生きを3つ知るゆえに鱗君。
      その上位の存在が生きを3つ知るとなれば、人は神なり。」
姫は恥ぢ、恐縮して沈黙する。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みほつひめ みゆきおくりて ここにあり
 とえはよろこひ こたえとふ みほつうなつき
 おおゑきみ こころないため たまひそよ
 きみとひめとは ひとつきと むつましなさん もふすとき

―――――――――――――――――――――――――――――
 ミホツ姫 御幸送りて ここにあり
 問えば喜び 応え問ふ ミホツうなづき
 「太上君 心な傷め 給ひそよ
 君と姫とは 日と月と 睦まじなさん」 申す時

―――――――――――――――――――――――――――――

ミホツ姫 (みほつひめ)・ミホ姫 (みほひめ)
ニニキネの母タクハタチチ姫の姉妹です。


■問ふ (とふ) ■応え問ふ (こたえとふ)
これは普通の “問ふ・訪ふ” とは少し意味が異なります。 ▶とふ
トフ(問ふ・訪ふ)は 「めぐる/めぐらす・配る・送る」 などが原義で、
この場合は 「気を配る・意識を向ける」 などの意を表します。

 つまり太上君がミホツ姫に意識を向け (視線を送り)、それに応えて
 ミホツ姫も大上君に意識を向けた (視線を返した) ということです。


■日と月 (ひとつき)
これも 「陽と陰」 が原義で、「妹背・葵桂・木実・夫婦」 などの換言ですが、
ウツキネ&トヨタマ姫の夫婦は特に、「和つ日月・和つ君/木実」 でもあります。


■睦まじ (むつまじ:名詞)
形容詞 “睦まじ” の名詞形です。
人や物事に 「直結一体化するさま・融合して一つになるさま・一途なさま」 を表します。

 “君と姫とは日と月と 睦まじなさん” は、
 ‘付く離る’ しながら、陽と陰は最後に結び付く運命にあるのですから、
 和つ日月であるウツキネ君とトヨタマ姫も いずれ一つに結びますよ。というような意味です。

 

【概意】
太上君の御幸を送りにミホツ姫もここにあり。
視線を送ると喜んで視線を返すミホツ姫は、うなづきながら、
「太上君、心をお傷めなさいますな。君と姫とは日と月です。
いまに一つに結ぶことでしょう」 と申す時、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ををきみゑみて たけすみに とよたまたせと
 かわあいの くにたまわりて たにおいて
 むろつにかめの むかいまつ かといておくり みゆきなす

―――――――――――――――――――――――――――――
 太君笑みて タケスミに 「トヨタマ養せ」 と
 川間の 地賜わりて 谷を出で
 室津にカメの 迎い待つ 門出送り 御幸なす

―――――――――――――――――――――――――――――

■太君 (ををきみ)
太上君(おおゑきみ)太上皇(おおゑすべらぎ)と同じです。


タケスミ
姉トヨタマ姫と共に九州から上京し、姫の宮落ちにも随行しました。
この時もトヨタマ姫に付き添ってミヅハメの社に滞在しています。


■川間の地 (かわあいのくに)
山背の 「賀茂川と高野川に挟まれる地区」 いいます。 ▶山背
ワケツチ(分土)、カモ(賀茂) とも呼ばれます。
 
 ★川間 (かわあい) ★河合 (かあひ)
 「川の間の所・川と川に挟まる所・川と川が合流する所」 をいいます。


■谷 (たに)
ミヅハメの社(=貴船神社)は、貴船山と鞍馬山の谷間にあります。


■室津 (むろつ)
船津(ふなつ)の換言と考えます。ムロ(室)は 「入れ物・器」 の意で、フネ(槽・船)と同義です。
したがって “室津” も各地にありますが、最も有名なのは、兵庫県たつの市御津町室津港です。


カメ (亀)

 

【概意】
太君は笑みて 「トヨタマを養え」 と、
タケスミに川間(=河合)の地を賜わって谷を出て、
ムロツにカメ船の迎えが待つ門出を皆で送り、太君は御幸なす。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 きみえををきみ のこしこと あにひつきてる
 ひとくさも かにはひやすそ わのきみも かにたみかるそ
 まつりこと こやねものぬし ともにたせ みやうちのたは
 みほひめと

―――――――――――――――――――――――――――――
 君へ太君 遺し言
 「天に日月照る 人・草も 翳には冷すぞ
 地の君も 翳に民枯るぞ
 纏り事 コヤネ・モノヌシ 共に治せ
 宮内の治は ミホ姫」 と

―――――――――――――――――――――――――――――

■翳・隈・曲・汚 (が)
このガ(曲・汚)は 「離れ・逸れ・外れ・曲り」 などが原義で、
この場合は 「曇り・隈」 を意味します。 ▶くも・くま
空が曇れば地を翳らすことから、ここでは “翳” と当てました。


■冷す (ひやす)
ヒユ(冷ゆ)ヤス(痩す) の短縮です。
この場合は自動詞で、ヒエル(冷える) と同義。
「下がる・低まる・衰える・果てる」 などが原義です。


■地の君・地の木実 (わのきみ)
地の日月」 という意で、和つ日月世の日月 の換言です。
八方の民を調えて照らす 「中央政府の君・皇君」 をいいます。
これは “天空に照る日月” に対する語です。


纏り事・政 (まつりごと)

 
コヤネ ■モノヌシ
ウツキネの次期中央政府における 左の臣右の臣に 2人を任命しています。


■宮内の治 (みやうちのた)
「皇宮内の治め」 という意で、「皇宮に仕える女官たちの管理」 をいいます。 ▶治
この管理者は 「局預り」 とも呼ばれ、江戸時代の 「大奥総取締」 に相当するかと思います。

 

【概意】
ウツキネ君へ太君の遺言。
「天に日月が照る。人や木草も天が曇れば衰えるぞ。
それに同じく、地の日月も その曇りに民は枯れるぞ。」
「纏り事はコヤネとモノヌシが共に治せ。宮内の治めはミホ姫」 と。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨