⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第35回 [2023.9.3]

第八巻 霊還しハタレ打つ文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 たまかえしはたれうつあや (その2)
 霊還しハタレ打つ文 https://gejirin.com/hotuma08.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 ややしるまこと はたれとは あめにもおらす かみならす
 ひとのねちけの ときすくれ こりゑてむつの はたれなる
―――――――――――――――――――――――――――――
 「やや知る真 ハタレとは 天にも居らず 神ならず
 人のねぢけの 研ぎ過ぐれ 凝り会て六つの ハタレ生る」
―――――――――――――――――――――――――――――

やや

ハタレ
この場合は ハタレのモノ の略で、「曲った霊・よこしまな霊・逸脱した霊」 をいいます。
換言すれば オロチ(折霊) です。


■天・▽上 (あめ)
このアメは 「天上界・霊界」 をいいます。いわゆる 「あの世」 です。


神 (かみ)
物質の上位にある存在形態で、「霊・神霊」 と同じですが、“神” という場合は、
比較的高級な霊をいうことが多く、それ以外の低級な霊は “モノ” と呼ぶことが多いです。
高級な霊というのは、主には アメミヲヤ の分霊、つまり創造神のエッセンスを持つ 「人霊」、
あるいは、世に生きる人霊 (=人間) の生活を支援する 「自然神・精霊」 の類をいいます。


■人のねぢけ (ひとのねぢけ)
この場合は 「人の心のねじけ・人のねじけた想念」 をいいます。


■研ぎ過ぐる (とぎすぐる)
人のねじけた想念が 「過度に研磨される・練り上がって化ける」 というような意です。


■凝り会て・凝り合て (こりゑて)
「結び付いて・結合して・凝集して」 などの意です。

 

【概意】
「しだいにわかってきた真実を言えば、
ハタレとは天上界にも居らず、神でもなく、
人のねじけた想念が進化凝集して6つのハタレが生る。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 にしきおろちの しむみちや はるなははみち ゐそらみち
 みたるきくみち ゐつなみち なるかみもとむ あゑのみち
―――――――――――――――――――――――――――――
 「錦蛇の シムミチや ハルナハハミチ ヰソラミチ
 乱るキクミチ ヰツナミチ 鳴神求む アヱノミチ」
―――――――――――――――――――――――――――――
 
■錦蛇 (にしきおろち) のシムミチ
「ニシキヘビの霊の進化」 という意です。
以後は単に “シムミチ” と、略されて呼ばれます。

 ★錦 (にしき)
 丹()+白(ろ)+黄() の短縮で、「カラフル」 の意です。
 イロ(色) と呼ばれることもあります。

 ★蛇 (おろち)
 オル(折る)+オツ(落つ) の短縮 “オロツ” の名詞形で、
 「曲がりくねって下を這うもの」 を意味します。つまり 「へび」 です。

 ★シム (▽霊・▽精)
 ここでは 「本質・エッセンス・精髄・精・霊」 を意味します。

 ★ミチ (満ち)
 「満ちたもの・進化発展したもの・行き着くさま・成れの果て」 などの意です。


■ハルナハハミチ
「おやぶん格の邪霊の進化」 という意です。

 ★ハルナ
 ハル(▽治る)+ナ(=なるもの) で、「治める者・長・おやぶん」 などを意味します。
 
 ★ハハ (▽蝕・▽這) ★ハハチ (▽蝕霊・▽這霊)
 ハフ(▽蝕ふ・這ふ) の名詞形で、「蝕み・曲り・汚穢・劣るさま」 を意味します。
 ほとんどの場合は ハハチ(▽蝕霊) の略で、「蝕まれた霊・邪霊」 をいい、またその具象
 としての 「蛇」 をいう場合もあります。ですからこれも オロチ(折霊) の換言です。


■ヰソラミチ・イソラミチ
これも 「邪霊の進化」 という意味です。

 ★イソラ・ヰソラ (▽逸反・▽違反霊)
 イス/ヰス(逸す)+ソル(反る) の短縮 “イソル” の名詞形で、「曲り逸れるさま」 が原義です。
 これもほとんどの場合、「曲り逸れた霊・邪霊」 をいいます。


乱る (みだる)
後にわかることですが、この場合は 「咲き乱れる」 という意です。


■キクミチ
キクは 「ツネ と ツネ」 の略です。
ですから 「キツネとクツネの (霊の) 進化」 という意味です。

 クツネは、通説ではキツネの別名ですが、ホツマは似て非なるものとして区別しています。


■ヰツナミチ・イツナミチ
ヰツナ/イツナは、ヰツ/イツ(▽結つ)+ツナ(▽繋・綱) の短縮で、
「結びつながるさま」 を原義とし、「異種交配・ハイブリッド」を意味します。
ですから 「交配種の (霊の) 進化」 という意味です。

 おそらくこれが 飯綱(いづな)管狐(くだきつね) の起源でしょう。
 しかし今に伝承される飯綱は、ホツマの ヰツナミチ とはだいぶイメージが違い、
 キクミチ の伝承と混合したもののように思えます。


■鳴神求む (なるかみもとむ)
ナルカミ(鳴神) は 「ゴロゴロと鳴り響く神・雷の神霊」 の意です。
モトム(求む) は ここでは マトム(纏む)・マトフ(纏う) などの変態で、
「まつわる・付きまとう」 などの意です。


■アヱノミチ・アメヱノミチ
ア/アメ(▽上・天)+ヱノ(狗)+ミチ(満ち) で、「高等な獣の進化」 という意です。
おそらくこれが 天狗伝説 の起源でしょう。

 ★アメ (▽上・天) ★ア (▽上・天)
 アム(▽上む) の名詞形で、「上・高」 が原義です。“ア” と略します。

 ★ヱノ・イヌ/ヰヌ・オノ (▽犬・▽狗・▽猪)
 イヌ/ヰヌ(往ぬ・去ぬ) の変態 “ヱヌ” の名詞形で、「離れ・逸れ・外れ・こぼれ」 などが原義。
 「人にあらざる種(しゅ)・外道の生き物」 を意味し、ケモノ(獣) や シシ(獣) の換言です。
 ヱノコ(犬子・狗)イヌ/ヰヌ(犬・狗)・オノコ などとも呼ばれます。

 

【概意】
「錦蛇のシムミチや、ハルナハハミチ、ヰソラミチ、
咲き乱れるキクミチ、ヰツナミチ、鳴神が付きまとうアヱノミチ。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 みなそのしむお ぬきとりて わさにもゑつく おこりひの
 ひひにみたひの なやみあり
―――――――――――――――――――――――――――――
 「皆その霊を 抜き取りて 技に燃え着く 瘧火の
 日々に三度の 悩みあり」

―――――――――――――――――――――――――――――

シム (▽霊・▽精)
  
■瘧火 (おこりび)
「異常な発熱」 のことで、瘧(おこり) と同じと思います。
この1日3回の発熱は 三の火(みのほ)、日三の炎(ひみのほのほ) などとも呼ばれます。


■悩み (なやみ) ■悩む (なやむ)
ナユ(萎ゆ)ヤム(病む) の短縮 “ナヤム” の名詞形です。
両語とも 「それる・外れる・曲る・異常となる」 が原義で、
その結果 「下がる・劣る・衰える」 ことをいいます。

 

【概意】
「ハタレのモノ (=邪霊) に憑かれた者は、皆その霊を抜き取られ、
邪霊の技に燃え着く発熱により、1日3度の悩みがある。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 いかておそれん かんちから はらいのそかは
 おのつから ははもいそらも よりかゑし いるやもうけす
 かみのやは かならすあたる はたれみの わさやあらはす
―――――――――――――――――――――――――――――
 「如何で恐れん 神力 祓い除かば
 自ずから ハハもイソラも 揺り返し 射る矢も受けず
 上の矢は 必ず当る ハタレ霊の 技や露す」
―――――――――――――――――――――――――――――

如何で (いかで)

■神力 (かんちから)
「霊的な力・霊力・人知を越えた力」 をいいます。
この場合は 「邪霊の持つ魔力」、またそれに基づく 「魔術・幻術」 をいいます。


ハハ (▽蝕霊) ■イソラ・ヰソラ (▽逸霊)

■揺り返す (よりかえす)
ヨル(揺る)+カエス(返す) の同義語連結で、ヨミガエル/ヨミガエス の変態です。
「往き来する・回る・回帰する」 などが原義で、ここでは 「もとにもどる」 という意。
つまり 「ハハやイソラの幻術が効かなくなる・元の木阿弥になる」 ということです。


■上 (かみ)
ここでは 御上(おかみ) を意味します。カミ(上) は カン(官)コウ(公) へと訛ります。


■ハタレ霊 (はたれみ)
ハタレのモノ の換言で、「邪霊」 を意味します。 ▶霊 (ミ)


■露す・表す・現す (あらはす)
「あらわにする・露見させる・あばく・化けの皮をはがす」 などの意です。

 

【概意】
「どうして恐れようか。霊力を祓い除けば
ハハもイソラも自ずと もとに戻り、射る矢も受けず。
官軍の矢は必ず当たり、邪霊の技の化けの皮をはがす。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 ふつぬしか てたておとえは かなさきの をきなこたゑて
 われもなし ゐつくしおもて かんかたち
 なかこすなおに かんちから よくものしるは かんとほり
 ことなふたもつ くしひるそ たたやわらきお てたてなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 フツヌシが 手立てを問えば カナサキの 翁 答えて
 「我も無し 慈しを以て 神形
 中子素直に 神力 よく物知るは 神通り
 事無ふ保つ 貴霊ぞ ただ和らぎを 手立てなり」

―――――――――――――――――――――――――――――

■フツヌシ
この人物の素性についてホツマには記述がなく、誰の子かわかりません。
また子孫も無かったようです。日本書紀に 経津主神 と記されます。

 香取神宮 (かとりじんぐう)
 下総国香取郡。千葉県香取市香取1697。
 現在の祭神:経津主大神


■慈しを以て神形 (ゐつくしをもてかんかたち)
「慈しむことを以て神の形となす」 という意です。 ▶ゐつくし

 ★神形 (かんかたち・かみかたち)
 この場合は 「(人を超越する) 神が取るであろう対応の形」 をいいます。  ▶神 ▶形
 それはおそらく “慈しみ” であろうから、我々もその形を取る、と言ってるわけです。


中子・中心 (なかご)
ナカ(中)+コ(処) で、ハシッコ(端っこ)・スミッコ(隅っこ) の反対語です。 ▶こ
「中心部・中枢・本源」 などを原義とし、「心・精神・霊・魂魄」 などの換言です。


素直 (すなお)

■神力 (かんちから)
“慈し” をパワーの源とする 「神の力」 をいいます。
そしてホツマでは “すべての人間は創造神の顕現” と説いていますので、
この “神力” とは、他力ではなく 「各人に潜在する神の力」 という意味です。


■神通る (かんとほる)
我が神霊(みたま) が自分に通る・自分の上位の意識 が自分に通う」という意で、
つまり 「各人に潜在する神の力が浮上してきて稼働する」 ということです。

 ここにいう “我が神霊 (みたま)”、“自分の上位の意識” を、最近のスピリチュアル分野に
 おいては、ゴッドセルフ(God Self) とか ハイヤーセルフ(Higher Self) などと呼ばれてます。


■事無ふ (ことなふ)
事無し(ことなし) の連用形 “ことなく” の音便変化で、「無事・平穏」 を意味します。


貴霊・奇霊 (くしひる・くしひ)
「貴いエネルギー・尊い力」 という意です。


■和らぎ (やわらぎ)
ヤワラグ(和らぐ) の名詞形で、「やわし・和合・融和・調和」 などをいいます。

 カナサキの言う  “慈し”  “素直”  “知ること” は、いずれも原義的には
 「合わせ・和し(やわし)・和合・調和」 であることに注意してください。
 これが本来の 「やわらの道・柔道」 でしょう。換言すれば やまとの道 です。

 

【概意】
フツヌシが手立てを問えば、カナサキの翁は答えて、
「我も無し。慈しを以て神形となす。中子の素直さに神の力は宿り、
よく物を知れば、神霊が我が身に通い、無事を保つ貴霊ぞ。
ただ “和らぎ” が 手立てなり。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 かみのみこころ うるはしく みそきつかさお かなさきに
 ふつぬしそゑて みかつちも いさおしあわせ うたしむる
 あまのかこゆみ ははやそゑ はたれやふれと たまひけり
―――――――――――――――――――――――――――――
 神の実心 麗しく 禊司を カナサキに
 フツヌシ副えて ミカツチも 勇し合わせ 打たしむる
 陽陰のカゴ弓 ハハ矢添え 「ハタレ破れ」 と 賜ひけり
―――――――――――――――――――――――――――――

■神の実心 (かみのみこころ)
カミ(上・神) は アマテル を指します。 ▶みこころ


麗し (うるはし・うるわし)

■禊司 (みそぎつかさ)
「曲りを直す司・汚穢を祓う司」 という意で、この場合は
ハタレのモノ (=邪霊) を祓い鎮める総司令官」 をいいます。 ▶禊(みそぎ)
これが “カナサキ” という名の由来だろうと思います。

 ★司・▽束さ (つかさ)
 ツカス(▽束す) の名詞形で、「束ね・束ねる者・かなめ」 を意味します。


カナサキ (▽要柵)
カナ(要)+サキ の、サキ は サク(離く・放く) の名詞形で、サク(柵) の変態。
「分け・仕切り・隔て・塞ぎ・防ぎ」 などが原義です。
ですから 邪霊の汚穢を防ぐ 「柵のかなめ」 の意で、“禊司” の換言です。


■ミカツチ
タケミカツチ の略称です。


勇し (いさおし)

■陽陰のカゴ弓 (あまのかごゆみ)
「日月の神霊の囲みを結うもの」、その モノザネ としての 「弓」 をいいます。
桑の木で造りました。 は日月の運行に似た成長をする木だからです。〈ミ4-2〉

 アマ(陽陰) は ここでは 「アマテル神」 また 「日と月」 を意味します。
 カゴは 「籠」 ですが、これは 「囲い・包み・守り・加護」 が原義です。
 ユミ(弓) は ユヒ(結い) の変態で、「合わせ・結び・生み」 を意味します。


■ハハ矢 (ははや)
「ハハを射る」 のモノザネです。ハハ は 「曲り・汚穢・邪霊」 などを意味します。
神社などで売る 破魔矢 は ハハ矢を起源とするのでしょう。 ▶画像

 ★矢 (や)
 イヤ の発音短縮で、イヤ は イユ の名詞形、イユ は イル(射る) の変態。
 ゆえに 「射る物」 が原義です。イル(射る) は 「当てる」 と同義です。


ハタレ
「反り曲って外れるさま/もの」 が原義で、詳しく見ると次の2種があります。

 (1) 曲り外れた霊。邪霊。 =ハタレのモノハタレ霊オロチ(折霊)
 (2) ↑ に干渉を受けて曲り外れた人や動物。 =ハタレマ/モノマ

 この時は、(1) が (2) を煽動して中央政府の転覆を企てているという状況です。


■賜ひけり (たまひけり)
タマフ(賜ふ)ケリ(=しかり・き) で、
この場合は 「御言宣を下されるのであった」 という意です。

 

【概意】
<カナサキの物言いに> アマテル神の心は麗しく、
カナサキを禊司に任じ、フツヌシを副司とし、タケミカツチの勇も合せて 打たしめる。
陽陰のカゴ弓と ハハ矢を添えて、「ハタレ破れ」 と 御言宣を賜うのであった。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨