⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第5回 [2023.7.12]

第一巻 東西の名と蝕虫去る文 (5)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 きつのなとほむしさるあや (その5)
 東西の名と蝕虫去る文 https://gejirin.com/hotuma01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 たまつのをしか あちひこお みれはこかるる わかひめの
 わかのうたよみ うたみそめ おもひかねてそ すすむるお
 ついとりみれは
―――――――――――――――――――――――――――――
 タマツの御使 アチヒコを 見れば焦るる 沸姫の
 沸の歌 詠み 歌見染め 思ひかねてぞ 進むるを
 つい取り見れば
―――――――――――――――――――――――――――――
 
■御使 (をしか)・御使人 (をしかど)
シカ(使)の尊敬語で、「君・神の代理の者・君・神が遣わす使者」 をいいます。
サオシカ(▽差使) とも呼ばれます。
“タマツの御使” は 「タマツ宮に遣わされた君の使者」 という意味です。
 
 ★シカ (使・▽如)・シカド (使人・▽如人)
 シカは シク(如く)の名詞形で、「如くの者・代りの者・代理」 が原義です。
 ですから “使” は意訳した当て字です。


■沸姫 (わかひめ) ■沸の歌 (わかのうた)
このワカは ワク(沸く)の名詞形です。やはりワカ姫のことを指しますが、
“見れば焦るる” とあるため、「アチヒコを見て恋い焦がれ、心を沸き立たすワカ姫」
という意味で “沸姫” と当て字しています。
同様に “沸の歌” は、「沸き立つ思いを綴る歌」 という意味です。


■歌見 (うたみ)
「歌を書き付ける札」 のことです。
歌札(うたふだ)・染札(そめふだ)・歌得(うたゑ)などとも呼ばれます。


思ひかねて (おもひかねて)
“思ふ” は 「心に留める」 という意で、“かねて” は 「できなくて」 という意です。
ですから “思ひかねて” は 「心に留めておけなくて」 という意味になります。

 そしてこの言葉が、アチヒコの別名 オモイカネ(思兼命) の由来で、
 ワカ姫を 「思いかねさせた者」 という意味です。アチヒコという名も、
 「ワカ姫がアッチッチになった臣」 という意味と考えます。

 ★彦 (ひこ)
 ヒク(引く)の名詞形で、「民を導く者・民を率いる者」 を意味し、「臣・守・司」 の別称です。

 

【概意】
タマツ宮への使者アチヒコを見て、恋い焦がれたワカ姫(沸姫)は、
ワカの歌(沸の歌)を詠んで歌札に書き留める。
募る思いはもはや心に留めて置けず、その歌札をアチヒコに進めるを、
アチヒコがつい取り見れば ・・・

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 きしいこそ つまおみきわに
 ことのねの とこにわきみお まつそこいしき
―――――――――――――――――――――――――――――
 紀州こそ 妻を身際に
 琴の音(事の根)の 床(融)に我君を 待つぞ恋しき
―――――――――――――――――――――――――――――

■紀州こそ (きしいこそ)
コソは コス(越す遣す)の名詞形で、ここでは 「来訪・派遣」 を意味します。
ですから 「紀州へのおこし」 という意です。


妻 (つま)
「添・伴・連れ・対」 が原義で、男女どちらに対しても用います。


身際 (みぎわ)

■ことのねのとこ (琴の音の床/事の根の融)
2つの意味を重ねています。一つは “琴の音の床” で、
これは 「自分が弾く琴の音が聞こえる寝床」 という意味です。
もう一つは “事の根の融” で、「万事の起源である融合」 という意味です。
陰陽和合」 を意味しますが、この場合は 「男女の性交」 をいいます。

 トコ(▽融)は トク(溶く・融く)の名詞形で、トケ(溶け・融け)と同じです。


■我君 (わきみ)
今風に言えば 「主人・夫」 です。

 

【概意】
紀州へのおこしは 妻(自分)を身際に置いてもらい
琴の音の床に/事の根の融に 主人を待つことを 恋しく思わせる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 おもえらく はしかけなくて むすふやは これかえさんと
 かえらねは ことのはなくて まちたまえ のちかえさんと
 もちかえり たかまにいたり もろにとふ
―――――――――――――――――――――――――――――
 思えらく 橋 架けなくて 結ぶ和 これ返さんと
 返らねば 言の葉なくて 待ち給え 後 返さんと
 持ち帰り タカマに到り 諸に問ふ
―――――――――――――――――――――――――――――

■思えらく (おもえらく)
これは “思ふ” の連体形 “思える” の ク語法 と呼ばれるものです。
ク語法とは動詞や助動詞の末尾に “く” を付けて名詞化する方法です。
“思えらく” は 「思えるごとく(は)」 という意味になります。


■橋 (はし)
「合わせ・はさみ」 などが原義で、ここでは 「仲介・仲人」 の意に
使われています。“橋架けなくて” は 「仲人を立てずに」 という意味です。

 ハシ(橋)は ハスの名詞形で、ハスはハサム(挟む・挿む)の母動詞です。
 ですから 「間にはさむもの」 を意味します。ゆえにハシ(箸)も同源です。


■結ぶ和 (むすぶやは)
ヤハ/ヤワ(和) は アワ(和)の変態です。
ここでは 「男女の和を結ぶこと・男女の縁を結ぶこと」 をいいます。


■タカマ (高天)
タカミ(高み)の変態で、「高み・頂き・中心」 などが原義です。

 この場合は 「都・中央政府」 を表し、特に君と重臣たちの会議場をいいます。
 この時代のタカマは イサワの宮 です。

 

【概意】
アチヒコが思うには、仲人も立てずに結ぶ縁。
これに返歌しようとしてもできず、言葉に詰まって、
「待ってくだされ。後ほどお返しする」 と持ち帰り、
都に着いて皆に問う。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かなさきいわく このうたは かえことならぬ まわりうた
 われもみゆきの ふねにあり かせはけしくて なみたつお
 うちかえさしと まわりうたよむ
―――――――――――――――――――――――――――――
 カナサキ曰く この歌は 返言ならぬ 回り歌
 我も御幸の 船にあり 風激しくて 波立つを
 うち反さじと 回り歌 詠む
―――――――――――――――――――――――――――――

■回り歌 (まわりうた)
上から読んでも下から読んでも同じ歌をいいます。終点がまた始点となるため、
折り返して巡回する歌というわけです。閉回路内で循環する自己完結の歌であるため、
外部からのちょっかいを受け付けません。ゆえに返言不能の歌です。
後世は カイブン(回文・廻文) と呼ばれています。

 

【概意】
カナサキ曰く、この歌は返言不可な回り歌である。
我も御幸の船に同乗していた時、風は激しく波も高いので、
船を転覆させまいと回り歌を詠んだ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 なかきよの とおのねふりの みなめさめ
 なみのりふねの おとのよきかな
 とうたえは かせやみふねは こころよく あわにつくなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 長き夜の 絶の眠りの みな目覚め
 波乗り船の 復の良きかな
 と歌えば 風止み 船は 快く アワに着くなり
―――――――――――――――――――――――――――――

■絶の眠り (とおのねぶり)
トオは タエ(絶え)の変態と考え、「とだえとだえの眠り」 の意に解釈しています。
“絶(たえ)” と “遠(とお)” は どちらも 「離れ・別れ・隔たり」 を表し、語源は同一です。


■復 (おと)
オツ(復つ)の名詞形で、「往き来・往復・反復・復活・再来」 などを意味し、
この場合は 「揺れ」 をいいます。


■アワ・アハ (和/阿波)
これは地名ですが、近江を表すアワ(▽和)と四国の阿波があり、この場合は
どちらか判断できません。船で行くのだから阿波と思いたいところですが、
当時は船で淀川をさかのぼって琵琶湖まで行けたのです。

 

【概意】
長き夜の とだえとだえの眠りから みな目覚め
高波に漂う船の 揺れの良きかな


 正月の縁起物の「宝船」を描いた図に、よくこの歌が書き添えられました。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 わかひめの うたもみやひお かえさしと
 もふせはきみの みことのり
 かなさきかふね のりうけて めをとなるなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 ワカ姫の 歌もミヤビを 反さじと
 申せば君の 御言宣
 「カナサキが船 乗り受けて 夫婦なるなり」
―――――――――――――――――――――――――――――

■ミヤビ
ミユ(見ゆ)+ヤフ(▽和ふ・▽結ふ) の同義語短縮 “ミヤフ” の名詞形で、
「合わせ・結び・調和・同調・協調・協和」 などが原義です。多くの意味に使われますが、
ここではワカ姫の心の 「アチヒコへの結び付き・縛り」 をいいます。


■反さじ (かえさじ)
カエス(反す・返す)+ で、‘ジ’ は 否定の ‘ズ’ の推量・意志形で、‘マジ’ と同じです。
‘まじ’ は現代語に言う ‘マイ’ で、この場合は 「くつがえすまい・曲げるまい」 の意です。


■君 (きみ)
アマテル君を指します。


■御言宣 (みことのり)
言宣(ことのり)の尊敬語で、辞書は “詔・勅” と宛てますが、
本講座では より原義に近い、“御言宣” を採用しています。
「皇またはそれに準ずる人の仰せ」 をいいます。
 
 ★宣り・宣 (のり) ★宣る・告る (のる)
 ノルは ナル(鳴る)の変態で、「行き来させる・めぐらす・鳴り響かす・知らせる・伝える」
 などが原義です。その名詞形がノリ(宣)です。


■船 (ふね)
ここでは 「渡し」 を意味し、「中継・仲介・仲人」 を表します。
ですから “” と同じですが、波乗り船の話題だったので、
それにシャレて “船” を持ってきたと考えます。

 

【概意】
ワカ姫の歌も <回り歌ゆえに>、その縛りをくつがえすまいと申せば、
君の御言宣、「カナサキの船 (渡し) を乗り受けて夫婦となるべし。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 やすかわの したてるひめと あめはれて
―――――――――――――――――――――――――――――
 ヤスカワの シタテル姫と 陽陰晴れて
―――――――――――――――――――――――――――――
  
■ヤスカワ (▽和側・▽和郷) ■ヤス国 (やすくに) ■ヤス (▽和)
「中央部・中央の国」 を意味します。
初めは 中国(なかくに) の換言でしたが、後には特に アワ国(=近江) を表すものとなり、
現在も 野洲 の地名に残ります。他文献には 天の安河 と記されます。

 ★ヤス (▽和す) ★ヤス (▽和・安:名詞形)
 ヨス(寄す)の変態で、「合う/合わす」 が原義です。そのまま名詞にもなり、
 「合い/合わせ・間・中・中央・中心」 などを意味します。

 ★川・河・皮・側 (かわ・がわ・かは・がは)
 カル(離る)の変態 カフ(▽離ふ)の名詞形で、「分け・分けるもの」 が原義です。
 川・河 は 「地を分ける水の溝」 であり、は 「内と外を分けるもの」、
 は 「分けられた場所・区分・区画」 をいい、ガウ(郷)と同じです。


■シタテル姫・仕立てる姫 (したてるひめ)
皇太子を 「仕立てる姫」 という意味で、ワカ姫の別名です。
シタテル(仕立てる)は ソダテル(育てる) の変態です。
他文献では “下照姫・下照媛” などと記されます。

 アマテル君はムカツ姫とオシホミミという皇太子を生みます。この皇太子は
 ヤスカワ(=近江)の多賀に住みますが、若年であり、また虚弱な生れ付きのため、
 夫婦となったアチヒコ(=オモイカネ)とワカ姫が 御子守(みこもり)として
 多賀に行き、皇太子を守り育てます。


■陽陰晴る・陽陰治る (あめはる)
アメ(陽陰)は アワ(陽陰)と同じです。“晴る” は 「治る」 の意です。
よって “陽陰晴る” は 「陽と陰が治まる・陽陰が調和する」 というのが原義です。

 ホツマでは汚穢 (けがれ・曲り) の根本原因は、陽陰の不調和と考えられており、
 この不調和が直って治まることを “陽陰晴る” といいます。
 それゆえ 「調って治まる」 とか 「汚穢が祓われる」 の意に使われます。
 また陽陰の調和ということから 「男女が和合する・結婚する」 の意にも使われます。

この場合は両方で、「ワカ姫の汚穢が祓われ、アチヒコと結婚したこと」 をいいます。
ワカ姫の汚穢とは何か?それは後のアヤで語られます。

 

【概意】
ヤスカワの皇太子を仕立てる姫として結婚し、汚穢も祓われて。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 そのおしくさは ぬはたまの はなはほのほの からすはの
 あかきはひのて ひあふきの いたもてつくる あふきして
 くにもりをさむ をしゑくさ
―――――――――――――――――――――――――――――
 その押草は 射干玉の 花はほのぼの 明らす花の
 赤きは日の出 ヒアフギの 板もて造る 扇して
 国守り治む 教え種
―――――――――――――――――――――――――――――

押草/押曲 (おしくさ)

射干玉の花 (ぬばたまのはな)
これはつまり 「日扇 (ひあふぎ・ひおうぎ) の花」 をいいます。
ヒアフギは 今は “檜扇・桧扇” と当て字されます。


■ほのぼの明らす花 (ほのぼのからすば)
「ほのかに赤くなる花」 という意で [画像]、“射干玉の花=ヒアフギの花” の説明です。

 ★花・木 (はな) ★葉 (は) ★菜 (な)
 ハナは 「放つもの・出るもの・生えるもの」 が原義です。
 ハナの略形が ハ(葉・歯・派) であり、また ナ(菜)です。
 木も 「地から放つもの」 なので、よく “ハナ” と呼ばれます。


■ヒアフギ (日扇/桧木)
これには2つの意味が重なります。
一つは の出に似た赤い花と状の葉を持つ ヒアフギ です。
もう一つは 「放()の扇ぎ(あふぎ)」 の意で、ヒノキ(桧・桧木) をいいます。
ヒ(放)は ヒル(放る)の名詞形で、この場合は 「匂い/香りを放つもの」 を意味します。
この木の板で造った扇に日扇を貼り付けます。


■扇して (あふぎして)
“して” のシは、スル(為る)の連用形で、スルは 「合わす」 が原義です。
ここでは 「扇を合せて・扇を添えて」 などの意となります。
桧の板で造った扇、これもまた ヒアフギ・ヒオウギ と呼ばれます。


■教え種 (をしゑぐさ)
「教えの一種・教えのネタ・教えの品」 などの意です。

 

【概意】
ワカ姫の押草とは、ほのかに赤くなる射干玉の花で、
その赤さは日の出のようだから、日扇ともいう。
それを桧の板で造る扇に合せて、国を守り治む教えの品となる。


 ところでどうして日扇の花なのでしょうか?
 日扇の花は日の出のように赤いのですが、花が終ると今度は真っ黒な
 種(射干玉)を結びます。これは日の出と闇夜という、日・月(太陽・太陰)の循環を
 象徴する植物です。先ほども書きましたが、蝕虫も含めて汚穢の発生の根本は、
 陽陰の不調和によると考えられていました。その故に日扇をその不調和を直す
 モノザネとしたものと思われます。

 また何故に桧の扇なのでしょうか?
 桧は芳香を放つ木ですが、「放つ」 は 「払う」 と同義ですから、桧に汚穢を払う効果を
 期待したのだと思います。また扇はあおぐ道具ですから、火をあおいで火勢を強める
 ように、衰えた稲をあおいで勢いづける効果を期待したのでしょう。

 押草の扇は現在もその痕跡を残しています。少し紹介します。

 【田扇】たおうぎ <デジタル大辞泉
 三重県伊勢市楠部で、5月下旬の伊勢神宮御田植え祭りに用いるうちわ。
 これで田をあおいで害虫を追い払うまじないとし、また、家の柱にかけて
 安産のお守りとする。

 【那智の扇祭】<神名備HPより抜粋引用
 一般に 「那智の火祭」 といわれています。もとは旧暦六月十四日の神事で、
 正式には 「扇会式例祭」 または 「扇祭」 といいます。早朝礼殿の前に神輿を
 飾り立て、神輿の下部に 「ひおうぎ の花を飾りつけます。その後に
 御田植式が行われます。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 からすあふきは そふはなり
 ひあふきのはは みなはらふ あわのよそやそ
 またみそふ みちなわすれそ
―――――――――――――――――――――――――――――
 明らす扇は 十二葉なり
 桧扇の羽は 穢祓ふ アワの四十八ぞ
 またミソフ 道な忘れそ
―――――――――――――――――――――――――――――

■明らす扇 (からすあふぎ)
「日の出のような赤い花と扇状の葉を持つ植物」 という意で、
日扇(ひあふぎ・ひおうぎ)明らす花(からすば) の別名です。
後世は、誤解されたようで “烏扇” と当て字されています。


■桧扇 (ひあふぎ)
これは 「桧の板で造った扇」 をいいます。これで扇ぐと芳香を放ちます。


■穢 (みな)
この場合は 「曲り・けがれ・逸れ・外れ・不調・病」 などをいいます。

 ★ミナ・メ・ミ (▽穢・▽鄙・陰・水)
 ミナは ヒナ(鄙)の変態で、〈ミ・ヒ・イ・ヰ は相互によく入れ替わる〉
 「(下・隅・末に) 離れるさま・それるさま・外れるさま」 などが原義です。
 これは “けがれ” の原義と同じであるため、“穢” と当てています。
 また メ・ミ とも呼ばれますが、これもやはり 陰の下に降る性質」 によります。
 メ(穢)は メ(陰)と同源であり、ミ(穢)は ミ(水) と同源です。


■アワの四十八 (あわのよそや)
「アワの神の48」 という意で、アワの神とはアワ歌48音の別名です。

 この48神が備われば万能となります。なぜなら万物万象はことごとく
 この48音から出来ているわけですから。この48という数は今後
 いろんな所でお目にかかることになります。


■ミソフ道 (みそふみち:▽禊ふ道/三十二道)
「穢を祓って調える道・曲りを直す道」 をいいます。
ミソフ(▽禊ふ)のモノザネが、ミソフ(三十二)という数です。それゆえ
ワカ姫の 蝕虫を祓ったワカ歌は1字余りの32音だったというわけです。

 ミソフ(▽禊ふ)は ミス(見す)+ソフ(添ふ・沿ふ) の同義語短縮で、
 「合わせ調える・調えて直す・癒やして治める」 などの意です。


■な忘れそ (なわすれそ)
「な」+「動詞の連用形」+「そ」 の形は、ゆるやかに禁止する意を表します。
ここでは 「忘れないで・忘れるなよ」 の意となります。

 

【概意】
明らす扇 (=日扇) の葉は12枚である。
桧扇 (桧木製の扇) の羽は、穢を祓うアワの神の48枚ぞ。
また 禊ふ道 (三十二道) を忘れるなよ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 はなきねは ゐなにつつるお あねにとふ
 あねのこたえは あわのふし
 またとふはらひ みそふなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 ハナキネは 五七に綴るを 姉に問ふ
 姉の答えは 「陽陰の節」
 また問ふ 「祓ひ 三十二なり」
―――――――――――――――――――――――――――――

■ハナキネ
ソサノヲの斎名です。
ソサノヲは記紀では スサノオ(須佐之男/素戔嗚尊) と記されます。

 ★斎名 (いみな・ゐみな・いむな・ゐむな)
 「斎む名・大切な名」 という意味で、「本名・実名」 をいいます。
 誕生時に付されるとは限らず、また 途中で変更される場合もあります。
 ホツマ・ミカサにおいては非常に重要な人物のみ 斎名が公表されてます。


■五七に綴る (ゐなにつづる)
「言葉を5音と7音に区分して連ねる」 という意で、いわゆる 「五七調」 です。
理由は不明ですが 最後は 7+7 で締めますので、
ワカの歌
の場合は、5+7+5+7+7=31音 になります。


■姉 (あね)
「ワカ姫」 を指します。ワカ姫はソサノヲの姉なのでした。


■陽陰の節 (あわのふし・あめのふし)
陽と陰 (日と月) の区切り・周期」 という意です。
ここでは、ワカの歌を 5+7+5+7+7 の31音に綴るのは、
「日と月の区切りを考慮してのことだ」 という意味です。

 ★節 (ふし) ★房・総 (ふさ)
 フス(付す)の名詞形で、「付き・添い・集まり」 を原義とし、
 「ひとかたまり・囲み・他と接する所・分け目・際・限」 などの意を表します。
 フサ(房・総)は フシ(節)の変態です。


■祓ひ・祓 (はらひ)
ハラフ(祓ふ)の名詞形で、「合わせ・調え・直し・癒やし・清め」 などが原義です。

 

【概意】
ハナキネはワカの歌を5・7に連ねる理由を姉に問う。
姉の答えは、「陽陰の節を考えてのことぞ。」
また問う、「しかし祓いの歌は32音ではないか。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 いまみそひとは このをしゑ
 あめのめくりの みむそゐゑ よつみつわけて みそひなり
 つきはおくれて みそたらす まことみそひそ
―――――――――――――――――――――――――――――
 今 三十一とは この教え
 天の回りの 三六十五回 四つ・三つ分けて 三十一なり
 月は遅れて 三十足らず まこと三十一ぞ
―――――――――――――――――――――――――――――

■今 (いま)
「改まるさま・改めるさま・新たにするさま」 などが原義で、
ここでは副詞的に 「改めて・そうして・さて・なお」 などの意になります。


■天の回り (あまのめぐり)
この “天” は 御天道様 の意で、「太陽の日周運動」 をいいます。


■月は遅れて (つきはおくれて)
現代の知識では、惑星や月の動きはその他の天体とは別なので、
“遅れる” という言い方はしませんが、ホツマの思想においては、
月が遅れる理由があります。

 天地創造の時、軽い陽は “先” に上昇して天となり、重い陰は “後” に
 下降して地となります。その後、陽の核が日となり、陰の核が月に
 凝ります。ですから重くて鈍い月が遅れるのは、充分納得できる話です。

 陰陽分かれ 陽まず上りて 天となり 陰は後下り 地泥の 〈ホ16〉

 

【概意】
さて31とは、太陽の回りの1年365回を4つに分け、
それをまた3つに分けると31日となるいう教えぞ。
月は遅れて30日に足らぬが、まことは31日ぞ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 しかれとも あとさきかかり みそふかも
 あるまうかかふ おゑものお はらふはうたの こゑあまる
―――――――――――――――――――――――――――――
 しかれども 後前かかり 三十二日も
 離る間うかがふ 汚穢モノを 祓ふは歌の 声余
―――――――――――――――――――――――――――――

しかれども (然れども)
シク(如く)+あれども の短縮です。


■後先かかり (あとさきかかり)
アトサキ(後先) は、「陰陽・月日」の換言です。
“後先かかり” は 運動周期が異なる 「月と日が掛り合って・月と日の関わりから」
などの意になります。


■三十二日 (みそふか)
太陽暦太陰暦のずれを調整するために、ひと月の日数を増減する処置が行われ、
その結果、32日となる月があることをいうと考えられます。


■離る間 (あるま)
アル(離る)は 「離れる・分れる・別れる・ばらばらになる」 などの意です。
ここでは 暦が日月の実際の運行に 「一致しない期間」 をいうと考えます。


■汚穢モノ (おゑもの)
汚穢は 「よごれ・けがれ」 をいいますが、「曲り・逸れ・外れ」 などが原義です。
モノは 「見えないけれども存在する何か」 をいう代名詞で、「霊」 を意味します。
ですから “汚穢モノ” とは「曲り逸れた霊・邪霊・悪霊」の類をいいます。
粗モノ(あれもの)、鬼モノ(おにもの)、鬼神(おにかみ)、曲つ霊(まがつひ) などとも呼ばれます。

 ★物・者・モノ (もの)
 モヌ(▽模ぬ)の名詞形で、モヌは マヌ(真似)の変態です。
 ですから “モノ” は 「似た存在・〜のような存在・〜に近い存在・〜もどき」 が原義です。

 

【概意】
そうではあるが、運動周期が異なる月と日の関わりから、32日となる場合もある。
その日月の運行と暦が一致しない間をうかがう邪霊を、祓うのは歌の声の余りぞ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 しきしまのゑに ひとうまれ みそひかにかす
 めはみそふ うたのかつもて わにこたふ
 これしきしまの わかのみちかな
―――――――――――――――――――――――――――――
 直州の上に 人生まれ 三十一日に活す
 穢は禊ふ 歌の数以て 曲に応ふ
 これ直州の 和の道かな
―――――――――――――――――――――――――――――

■直州 (しきしま)
シキ(直)は 「まっすぐ・曲り/偏りのないさま」 を意味しますが、これは視点を
少し変えると 「中和・調和するさま」 ということですから、ヤマト(和)と同義です。
シマ(州)は シメ(締め)の変態で、「限り・区切り・区分・区画」 を意味します。
よって “直州” は「調和の区画・やまと(和)の国」 という意となります。
辞書は “敷島・磯城島” と当て字し、“敷島の” は 「やまと」 にかかる枕詞です。

 ★ヤマト (和・大和・倭)
 ヤマトは ヤマツという動詞の名詞形で、ヤマツは ヤワス(和す)の変態です。
 「和合・調和」 を原義とし、「合・間・和・収・内・中」 などの意を表します。


■三十一日に活す (みそひかにかす)
「31回の日(陽)に活を得る」 という意です。
カス(活す・▽上す)は 「上がる・勢いづく・栄える」 などの意です。
“人まれ三十一日にす”、これが 「生活」 の意味でしょうか。

 カ(日)は アカ(明)の略で、このアカは アゲ(上げ)の変態です。


穢(め) ■ミソフ(禊ふ/三十二)
メ(穢・陰)は 「曲り・けがれ・逸れ・外れ・不調・病」 などをいいます。
これを直すことが “禊ふ” で、そのモノザネが “三十二音の歌” です。


曲 (わ)
「曲り・けがれ」 を意味します。
穢(みな・め・ゑ)汚穢(をゑ) と同じです。


■和の道 (わかのみち)
「やわしの道・直し調える道・調和の道」 という意です。

 ★ワカ (▽和)

辞書には“敷島の道” という言葉があり、「和歌の道」 と説明されています。

 

【概意】
和の国の上に人が生まれ、31回の日(陽)に活を得て、穢は直し調える。
歌の声数を以て曲に応える、これ和の国のやわしの道かな。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨