⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第17回 [2023.7.28]

第四巻 日の神の瑞御名の文 (5)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ひのかみのみづみなのあや (その5)
 日の神の瑞御名の文 https://gejirin.com/hotuma04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 ひさかたの ひかりあれます ういなめゑ
 あゆきわすきに つけまつり
 みこひたさんと ふたかみの みこころつくす あまのはら
 そむほゐますも ひとひとそ おほすはめくみ あつきなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 久方の 光 生れます 初嘗会
 天ユキ・地スキに 付け纏り
 御子養さんと 二尊の 実心つくす アマノハラ
 十六穂居ますも 一日とぞ 思すは恵み  篤きなり
―――――――――――――――――――――――――――――

久方の光 (ひさかたのひかり)
久方(ひさかた)は 「久しい所・遠い所」 という意です。
久方の光は 「はるか遠方の光」 という意味で、「日と月」 を意味します。
“久方の光生れます” は 「日と月の大神霊が地上にお生まれになります」 という意です。


■初嘗会 (ういなめゑ・うゐなめゑ)
ウイナメ(初嘗)は 「一年最初の行事」 、ヱ(会)は その 「機会」 を意味します。
新嘗会(にいなめゑ・さなめゑ)、埴スキの嘗会とも呼ばれ、冬至の日に行われました。

初嘗会については、説明が少なくて詳しくはわからないのですが、
“埴の社(はにのやしろ)” を設けて、そこに 「山海の幸を守る神々」 と
「トの尊の神霊」 を纏ることが記されています。

 山海とト尊霊は 埴スキの嘗会に付けて 人草の寿 祈るなり 〈ホ27-3〉

国君の即位後最初の初嘗会は 特に “大嘗会(おおなめゑ)” と呼ばれ、
通常の初嘗会の儀式に加えて、天ユキの宮に アメトコタチの9神
地スキの宮に ウマシアシカイヒコチの11神を纏ります。


 ★嘗 (なめ・なゑ)・嘗事 (なめごと・なゑごと)
 ナメ(嘗・舐)は ナム(▽和む・並む・舐む)の名詞形で、
 「合わせ・治め・まつり」 などが原義ですが、さまざまな種類の “嘗” があります。
 ここに言う “嘗” は 「身に合わす事・する事」 の意で、つまりは 「行事」 です。
 コト(事)は コト(如)と同源で、「〜の如くのもの・〜の類」 が原義です。

 他にも 「国君の行う政治」 を 大嘗事(おおなめごと・うなめごと) と呼び、
 あるいは 「身体の治め・医療」 も 嘗事 と呼ばれています。
 したがって、ナメ/ナメゴトは マツリ/マツリゴトの同義語と考えてOKです。


■天ユキ (あゆき)
大嘗会 (おおなめゑ:今に言う “大嘗祭”) の時に 九星=アメトコタチ の神霊を纏る宮です。
ユキは “悠紀・斎忌・由基” と当て字されています。

 “アユキの宮” は ア(天)+ユキ(▽結き・) の ミヤ(宮) で、「天の神を収納する宮」
 という意です。この場合 “天の神” とは 九星=アメトコタチ を指しますが、
 それはこの9神が 天つ事 (あまつこと:魂魄や生命に係る事柄) を司るためです。

  天つ事 纏るトホカミ ヱヒタメの 八元の神の 守らせき 〈ホ22-1〉


■地スキ (わすき)
大嘗会 (おおなめゑ:今に言う “大嘗祭”) の時に ウマシアシカイヒコチ神を纏る宮です。
スキは “主基・須岐” と当て字されています。

 “ワスキの宮” は ワ(▽地)+スキ(挿き) の ミヤ(宮) で、「地の神を挿入する宮」
 という意です。この場合 “地の神” とは ウマシアシカイヒコチ神 を指しますが、
 それはこの11神が 地つ纏り (くにつまつり:人の生活に係る事柄) を司るためです。

  地つ纏りは キツヲサネ 室十一神の 守らせき 〈ホ22-1〉


■付け纏る・付け祭る (つけまつる)
ツク(付く)+マツル(纏る) の連結で、神々を天ユキの宮と地スキの宮に
「付けて心を纏わす・招き寄せて祈る」 ということです。

 天ユキの宮と地スキの宮を建てて神を纏るのは、大嘗会の儀式であり、
 通常の新嘗会では行われないのですが、久方の光が世に生れたこの新嘗会では、
 特別に大嘗会と同じ儀式を行ったようです。


御子・神子 (みこ)

養す (ひたす)

実心 (みこころ)
 
■アマノハラ (▽陽陰の孕)・アマノハラミ (▽陽陰の孕み)
「日月の神霊を孕む所」 という意で、ハラミの宮 をいいます。
現在の富士市の海岸部に、原・蒲原・吉原・厚原・原田・柏原 … など、「原」 の付く地名が
やたら多く残ることから、ハラの宮があったのはその辺りではないかと推測しています。
 
 ★ハラミ (孕み) ★ハラ (孕)
 ハラミは ハラム(孕む)の名詞形で、ハラムは ハル(腫る・脹る)+アム(▽上む) の短縮。
 アムは イサム(勇む:イス+アム)の母動詞で、両語とも 「高まる・勢いづく・膨らむ」 などが原義。
 ハルの名詞形が ハラ(孕)です。ですから ハラミ・ハラは 「ふくみ・ふくらみ」 が原義です。


■十六穂 (そむほ)
ホ(穂)は 「真榊が1年に伸ばす枝の長さ=半寸」 で、1穂=1年 です。
ですから 「16年」 です。


■居ます・坐す・座す・在す (ゐます・います)
ヰ(‘居る’の連用形)+マス(尊敬)で、「おわす・おられる・いらっしゃる」 などの意です。


思す (おぼす)

 

【概意】
久方の光(日月)が世に生れます初嘗会。
天ユキの宮と地スキの宮に、神々を纏り付け、
御子を育てんと、二尊の実心を尽すアマノハラ。
16年おられますも、たった1日のように思われるのは、
恵みの篤さを物語るなり。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 むかしたまきね ちかいして かつらきやまの やちみそき
 すみていとりの てくるまお つくりかつらの むかひとて
 はらみにつたふ あるかたち
―――――――――――――――――――――――――――――
 昔 タマキネ 誓いして 桂来山の 八千禊
 済みて霊鳥の 出車を 造り 桂の 迎ひとて
 ハラミに伝ふ ある形
―――――――――――――――――――――――――――――

タマキネ

■誓い (ちかい・ちかひ)
「交じえ・結び・縛り」 などが原義で、チギリ(契り)の変態です。
ここでは 「アメミヲヤに心を交えること・祈ること」 をいいます。

 アメノミヲヤに 祈らんと トヨケ自ら 禊して 八千回契り 〈ホ4-2〉


■桂来山 (かつらきやま)
尽き桂来の霊鳥山” の略です。

 これはどこの山かといいますと、出羽国の鳥海山です。
 鳥海山は古くは 鳥見(とりみ)山、大物忌(おおものいみ)山、
 比山/日山(ひのやま)、羽山、鳳山、などと呼ばれています。


■八千禊 (やちみそぎ)
「トヨケが行った8千回の禊」 です。
ミソギは 「汚穢祓うこと」 をいい、この場合 「汚穢」 とは “障る邪霊” です。
邪霊を祓うことを モノイミ(物忌) ともいいます。(今は意味が変わってます)

 大物忌神社 (おおものいみじんじゃ)
 山形県飽海郡遊佐町。  
 現在の祭神:大物忌大神
 ・<筆者注> 大物忌大神は8千回の物忌を行ったトヨケを指します。


■霊鳥の出車 (いとりのてぐるま)
「屋根に霊鳥が乗っている出車」 をいいます。

 ★出車 (てぐるま)
 出車(てぐるま)は 「君や神の外出用の乗り物」 をいいます。
 後世は “出” は デ と濁るため、“手車“ と漢字がと当てられていますが、
 出し車(いだしぐるま)
山車(だし・だんじり) と同根です。

 君の玉座である 高御座 を外出用の乗り物に仕立てたもので、
 屋根には鳳凰が乗るため、後には 鳳輦(ほうれん) とも呼ばれます。
 “みこし” はこれを起源とします (本来は高御座と同じく八角形)。

 ★車 (くるま)
 クル(▽転る・▽駆る)+マ
(=もの) で、「まわす物・往き来させる物・運搬具」 をいいます。
 “輿” や “駒” との区別はなく、よって車輪の付いてる物に限りません。


■桂の迎ひ (かつらのむかひ)
「おかしらの迎え」 の意で、おかしらとは この場合、日月の神霊=アマテル を指します。
日と月は “アウワ” の、ア(太陽) と ワ(太陰) に相当します。

 ★桂・鬘・葛 (かつら)
 カツ(▽上つ・▽活つ・勝つ)+ラ(‘ある’の名詞形の略) で、
 「上にあるさま・栄えるさま・勝るさま」 などが原義。カシラ(頭)の変態です。
 この場合は 「上・頭・ヘッド・御上(おかみ)」 などを意味します。


ある形 (あるかたち)

 

【概意】
昔 タマキネはアメノミヲヤに誓いして、桂来山で八千回の禊を行う。
それが済むと霊鳥の出車を造り、“おかしらの迎え” と言って、
ハラミの二尊にそれまでの経緯を伝えに来る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ふたかみゆめの ここちにて あひみたまえは
 とよけにて あめみこひたす ものかたり
 めすてくるまお ひたかみゑ みゆきのきみは やふさこし
 おちつもはへる けたこしも みなけたつほの やまてみや
―――――――――――――――――――――――――――――
 二尊 夢の 心地にて 会ひ見給えば
 トヨケにて 陽陰神子 養す 物語り
 召す出車を ヒタカミへ 御幸の君は 八房輿
 オチツモ侍る 方輿も みなケタツボの ヤマテ宮
―――――――――――――――――――――――――――――

■陽陰神子 (あめみこ)
「太陽と太陰 (日と月) の神霊の分け身」 という意味で、アマテルを指します。


■出車 (てぐるま)
“斎鳥の出車” に同じです。


ヒタカミ

御幸 (みゆきのきみ)
アマテルを指します。アマテルはこの時点では独身で、まだ国君でもありませんが、
もともとが日月の神霊の顕現ですから、生まれつき単独で日月の両機能を担います。
それゆえ “御幸” という言葉が使われます。

君にはさまざまなレベルがあり、そのトップは地上においては国君ですが、アマテルの
場合は天上界も含めてのトップです。“アウワ” の ア(太陽) と ワ(太陰)ですから。


■八房輿 (やふさこし)
“斎鳥の出車” の別名で、「八形の移動具」 という意です。
これは 「八巡って恵む」 という意のモノザネです。

 ★房・総 (ふさ)
 フシ(節)の変態で、ヤフサ(八房)は 「八区分・八角」 を意味します。

 ★輿 (こし)
 コス(越す)の名詞形で、「めぐらす物・行き来させる物・移動具・運搬具」 をいい、
 クルマ(車)の同義語です。


■オチツモ
オチ(▽充ち)+ツ(=の)+モ(▽妹) で、ミチツヒメ(充ちつ姫) の別称です。
後に言う 「乳母」 です。 ▶乳母

 オチは オツの名詞形で、オツは アツ(当つ・充つ)の変態です。
 この場合は 「合わせ・間に合わせ・穴埋め・不足の充たし・充当」 などの意を表します。
 モは イモ(妹)の略で、「陰・女・姫」 をいいます。


■方輿 (けたこし)
ケタ(方)+コシ(輿) で、「四角形の輿」 をいいます。
君が乗る八角形の輿に対し、「君以外の者が乗る輿」 をいうのでしょう。

 ケタは カタ(方)の変態で、この場合は “四方” の略です。
 つまり 「東西南北の4方を結んでつくる四角形」 を意味します。


ケタツボ (方壺)

■ヤマテ宮 (やまてみや:▽和宮)
ヤマテは ヤマト(和)の変態で、「和合・調和」 を意味します。
ヤマテ宮は 「陽陰(日月)を和合する宮」、つまり 「アマテル神の宮」 という意味です。
アマツミヤ(陽陰つ宮・和つ宮)、アメノミヤ(陽陰の宮・和の宮) とも呼ばれます。

 

【概意】
二尊は夢でも見ているような心地で会見されると、
トヨケの方で日月の神子を養育するという話であった。
召す出車をヒタカミへ向けて発つ。
八房輿に乗る御幸の君も、方輿に侍るオチツモも、
みなケタツボのヤマテ宮に着く。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みこのひかりの てりとほり やもにこかねの はなさけは
 ひのわかみやの わかひとと とよけゐみなお たてまつる
 ふたかみおそれ わかみやに むへそたてしと あめにあけ
 おきつのみやに かえります
―――――――――――――――――――――――――――――
 神子の光の 照り通り 八方に黄金の 放さけば
 日の若宮の “ワカヒト” と トヨケ斎名を 奉る
 二尊畏れ 「我が宮に むべ育てじ」 と 上に上げ
 オキツの宮に 帰ります
―――――――――――――――――――――――――――――

■放さく (はなさく)
ハヌ(▽放ぬ・撥ね・刎ぬ)サク(離く・放く) の同義語連結で、「放出する」 の意です。


■日の若宮・▽日の分宮 (ひのわかみや)
「太陽から分かれ出た皇太子」 という意です。

 ★若宮・▽分宮 (わかみや)
 「代嗣の御子・皇太子」 の換言です。 ▶代嗣
 ワカ(若)は ワク(分く・別く・湧く)の名詞形で、母体からの 「分かれ・湧出・派生」 が原義。
 ミヤ(宮) は ここでは 八方を照らす 「中心・中心的存在」 を意味します。


ワカヒト (分日人/若日人)

むべ・うべ (宜)

■育てじ (そだてじ)
ジは 否定の “ズ” の推量・意志形です。ここでは 「育てられまい」 という意です。


■▽上 (あめ)
アム(▽上む)の名詞形で、「上・先・前」 を意味し、
「上流・先代・親」 などをいいます。この場合は トヨケ を指します。


■オキツの宮 (奥都の宮) ■オキツボ (奥壺)
「中央の都・中国の都・近江の都」 などの意で、オキツボ(奥壺)とも呼ばれます。
かつて二尊が国家再建の基盤とした、「うきはしに得るオノコロ」 の換言です。
場所は、おおよそですが 比叡山東麓の琵琶湖に面した地域と推測されます。

 オキは オク(奥)の変態で、「中・内・中央・中心」 を意味します。
 ツ(都・津)は ツボ(壺)・ツモ(積)の略で、「集積・集中・中心・要所」 をいいます。
 ですから 「中央の都・中国の都・近江の都」 などを意味します。 ▶中国 ▶近江 ▶宮
 ケタツボ (方壺:地方の都) に対しての、オキツボ (奥壺:中央の都) です。

 ★ツ (津 / 都)
 (1) チ(方)、テ(手)、ト(所・処) などの変態で、「区分・区画・場所」 を表します。
 (2) ツク(付く・着く)の名詞形で、「船などの発着場・港・港町」 を表します。
 (3) ツボ(壺)、ツモ(積) の短縮で、「集中・集積」 を意味し、「都・都市」 を表します。

 

【概意】
ヒタカミでは御子の光が照り通って、八方に黄金が放出すれば、
日の分宮の “ワカヒト” と、トヨケは斎名を奉る。
黄金の放出を目の当たりにした二尊は畏れて、
「我が宮ではうまく育てられまい」 と先代に上げ、近江の宮に帰ります。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 あめみこまなふ あめのみち
 ひとりはんへる ふりまろは むよやそきねの よつきこそ
 たかみむすひの ゐつよきみ ひことにのほる あまつみや
―――――――――――――――――――――――――――――
 陽陰神子 学ぶ 陽陰の道
 一人侍んべる フリマロは 六代ヤソキネの 代嗣子ぞ
 タカミムスビの 五代君 日毎に上る アマツ宮

―――――――――――――――――――――――――――――

陽陰の道・和の道 (あめのみち)

■フリマロ
後に7代タカミムスビとなる タカキネ(=タカギ) の幼名です。

 クニトコタチ─クニサツチ┐
   (I)     (II)  │
 ┌───────────┘
 ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル
 │ (III)    (IV) │  (V)   (VI)    ┌クラキネ
 │          │           ├ココリ姫
 │          └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐
 │          (養子)↑  └サクナキ   (VII) ├ヒルコ
 │             └─────┐       ├アマテル
 ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ    ├ツキヨミ
 │      (初代)  │               ├ソサノヲ
 └ウケモチ       └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘
               (2〜4代)   (5代)├ヤソキネタカキネ┬オモヒカネ
                        │ (6代)   (7代) ├ヨロマロ
                        ├カンサヒ     ├フトタマ
                        └ツハモノヌシ   ├タクハタチチ姫
                                  └ミホツ姫 


■六代ヤソキネ (むよやそきね)
6代タカミムスビのヤソキネです。


■代嗣子 (よつぎこ)
「治めを継ぐ子」 の意です。何の治めかといえば、ここでは 「ヒタカミ国の治め」 です。


■タカミムスビの五代君 (たかみむすびのゐつよきみ)
トヨケです。


■アマツ宮 (陽陰つ宮・和つ宮)
「陽陰(日月)を和合する宮」、つまり 「アマテル神の宮」 という意味です。
アメノミヤ(陽陰の宮・和の宮)、ヤマテミヤ(和宮)、日の神の宮 とも呼ばれます。

 ★アマツ (陽陰つ・和つ)
 アワス(合わす)、ヤワス(和す)、ヤマツ(▽和つ) などの変態で、「陽陰が和合する」 が原義です。
 アマツは アマツサエ(剰え) という言葉に、ヤマツは 名詞形のヤマト(和・倭)に痕跡が残ります。

 

【概意】
陽陰神子は 陽陰の道 (和の道) の道を学ぶ。
一人そばに侍るフリマロは、タカミムスビ6代ヤソキネの代嗣子ぞ。
タカミムスビ5代の君は、日ごと和つ宮に上る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 わかひとふかく みちおほす あるひのとひに
 まことなお ゐみなとたたゑ あねにみつ われはよつなり
 これいかん たまきねいわく
―――――――――――――――――――――――――――――
 ワカヒト深く 道を欲す ある日の問ひに
 「真名を 斎名と称え 姉に三つ 我は四つなり
 これ如何ん」 タマキネ曰く
―――――――――――――――――――――――――――――

斎名 (いみな・ゐみな・いむな・ゐむな)

■姉 (あね)
ヒルコ を指します。


如何ん (いかん)
いかに」 の音便変化です。ここでは 「どうして?」 の意です。


タマキネ

 

【概意】
ワカヒトは深く道を求めた。ある日の問いに、
「真名を斎名と称え、姉は3音、自分は4音である。これは何故か?」
タマキネが言うには、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ゐみなには たらによつきに なとのりと あわせよつなり
 あまつきみ ひよりとまてお つくすゆゑ ひとにのります 
 きねとひこ うしものりなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 斎名には 親に代嗣に 名とノリと 合わせ四つなり
 和つ君 一より十までを 尽すゆえ “ヒト” に乗ります
 “キネ” と “ヒコ” “ウシ” もノリなり
―――――――――――――――――――――――――――――

代嗣に名とノリ (たらによつぎになとのり)
これは親が “名” に、代嗣が “ノリ” に対応しているようです。つまり “名” は父母が自由に
考えて付けますが、“ノリ” はその子の続柄・立場を表すようなものを付けるみたいです。
ですから 名の2音+ノリの2音で、4音です。

 ★ノリ (乗り・▽和り)
 ノル(乗る・▽和る)の名詞形で、「合わせ・添え・付け・足し」 などが原義です。
 “糊” や “法” と同源です。


■和つ君 (あまつきみ)
日月のように、「地を和して調える君」 という意で、「国君・中央政府の君」 の別名です。
和つ日月(あまつひつき)、和照らす君(あまてらすきみ)、
和して恵る日月(やわしてめぐるひつき) などとも呼ばれます。

 アマツ(▽和つ)は ヤワス(和す)ヤマツ(▽和つ) の変態で、
 「和す・調える・調和する」 などの意です。

 

【概意】
斎名は、親と代嗣に対して、名とノリを対応させるため4つとなる。
和つ君はヒ(一)からト(十)までを尽すゆえ、“ヒト” に乗ります。
“キネ”  “ヒコ”  “ウシ” などもノリである。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 めはのらす ふたをやふたつ をにうけて こおうむゆえに
 なにこひめ またこなにひめ なにおとも おなにともつく
―――――――――――――――――――――――――――――
 女は乗らず 二親二つ 男に受けて 子を生むゆえに
 “何子姫” また “子何姫” “何小” とも “小何” とも付く
―――――――――――――――――――――――――――――

【概意】
女は乗らず、二親から2つ、そして男に受けて子を生むゆえに、
◯子姫 とか 子◯姫、また ◯小 とか 小◯ とも付ける。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 めのなみつ をのなのりよつ
 たたゑなは いくらもつけよ
 ゐみなとは しむにとほれは まことなるかな
―――――――――――――――――――――――――――――
 女の名三つ 男の名・ノリ四つ
 称え名は 幾らも付けよ
 斎名とは シムに通れば 真なるかな
―――――――――――――――――――――――――――――

称え名 (たたゑな)
君が臣に授ける称号・尊称をいいます。
カミナ(尊名)・カンベ(尊部)ともいいます。


■シム (▽親)
シム(染む)の名詞形で、シムは ソフ(添ふ)の変態です。多くの意味がありますが、
この場合は 親(しん)とほぼ同義で、「近しい人・親しむ人・親族」 などを表します。
親(しん)は もともと日本語なのだろうと思います。

 

【概意】
女の名は3つ、男の名・ノリは4つ。
称え名は幾らでも付けるがいい。
斎名とは身内に通る名ゆえに、本物であるかな。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨