⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第26回 [2023.8.9]

第六巻 日の神十二后の文 (5)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ひのかみそふきさきのあや (その5)
 日の神十二后の文 https://gejirin.com/hotuma06.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 さのとのに たちはなうゑて かくのみや
 きにさくらうゑ うおちみや
 みつからまつり きこしめす あまねくたみも ゆたかなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 南の殿に タチバナ植えて “香の宮”
 東に桜植え “大内宮”
 自ら政 聞こし召す あまねく民も 豊かなり
―――――――――――――――――――――――――――――

■南の殿 (さのとの)
「イサワ宮の内裏の南側の殿」 をいいます。 ▶内裏


タチバナ (▽立木・橘)

■香の宮 (かぐのみや)
“南の殿” に付けられた名です。 ▶香 (かく・かぐ)
この宮殿は、君と重臣が集って国家の公務を諮る会議場で、平安京の 紫宸殿 に当たります。
今で言えば 「皇居宮殿」、あるいはまた 「内閣」 です。
イサワ
が都の時代、タカマ とは具体的にはここを指します。

 こうきょきゅうでん【皇居宮殿】〈広辞苑〉
 皇居内にある、天皇の公式行事などのための宮殿。


■大内宮 (うおちみや・おうちみや・をうちみや・ををうちみや)
「イサワの宮の大内裏の東側の殿」 に付けられた名です。
ウオ/オオ/ヲ/ヲヲ(央・大)+ウチ(内)+ミヤ(宮) で、「大中心の宮・大奥の宮」 を意味します。
これは フトマニ図 の中心の、アウワの宮 (アメノミヲヤの座所) になぞらえたものと
考えていいでしょう。

 “香の宮” と対照的に、こちらはアマテル&セオリツ夫婦の 私的な居住空間です。
 平安京でいえば 清涼殿 にあたります。
 国君夫婦の住居を 内宮(うちみや・うちつみや) と呼びますが、大内宮 と呼ばれるのは
 アマテル夫婦の住居だけです。


政・纏り (まつり)

聞し召す (きこしめす)

あまねく (遍く・普く)

 

【概意】
南の殿に橘を植えて “香の宮” とし、
東の殿には桜を植えて “大内宮” となす。
君みずから政をお執りになり、民も広くもれなく豊かであった。



―――――――――――――――――――――――――――――
 つきよみのつま いよつひめ うむもちたかは いふきぬし
―――――――――――――――――――――――――――――
 ツキヨミの妻 イヨツ姫 生むモチタカは イブキヌシ
―――――――――――――――――――――――――――――

ツキヨミ
四国(しこく) は イヨツヒコ (またの名アワツヒコ) が統治していましたが、
うまく治まらないため、アマテルは 弟の ツキヨミ を四国に派遣します。
ツキヨミは イブキ (=功) を上げ、凸の宮 で四国を治めます。

 イヨの二名の 治まらで ツキヨミ遣れば イブキ上げ 凸の宮に治す 〈ホ6-2〉


■イヨツ姫 (いよつひめ)
イヨツヒコ の娘のようです。明確な記述はないのですが、
ツキヨミはイヨツ姫を娶ることによって、四国の統治者となったと推察されます。

  
■モチタカ ■イブキヌシ (息吹主)・イブキトヌシ (▽息吹凸主)
ツキヨミとイヨツ姫の子で、斎名モチタカ、イブキヌシ/イブキトヌシ と通称されます。
イブキ(=四国) の主」、また 「イブキトノミヤ (気吹を上げた凸の宮) の主」 という意です。
ツキヨミの後、彼が “イブキトの宮” の主となって四国の治めを継いだことによる名です。

                 ┌ヒルコ
       トヨケ──イザナミ┐├アマテル
                ├┼ツキヨミ──┐
 アメヨロヅ┬アワナギ─イザナギ┘└ソサノヲ  ├イブキヌシ
      │                 │
      └サクナギ─イヨツヒコ─イヨツ姫──┘

 

【概意】
ツキヨミと妻イヨツ姫が生む 斎名モチタカはイブキヌシ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 さきにたらちを はなきねは ねのくにさほこ しらすへし
 いまたひること みくまのの とみかたすけて のちのきみ

―――――――――――――――――――――――――――――
 さきにタラチヲ 「ハナキネは 根の国・サホコ 領すべし」
 いまだヒルコと 御隈野の 臣が助けて 後の君

―――――――――――――――――――――――――――――

タラチヲ
イサナキ (斎名タカヒト) を指します。


ハナキネ
ソサノヲ の斎名です。母イサナミは ソサノヲの汚穢隈を我が身に受けて死にました。

 世の隈なせば 母の穢に 捨て所なき 世の隈を 我が身に受けて 諸民の 欠けを償ふ
 御隈野の 御山木 焼くを 除かんと 生む火の神の カグツチに 焼かれて
 〈ホ5-2〉


根の国 (ねのくに) ■サホコ

領す (しらす)

■御隈野の臣 (みくまののとみ)
これはホツマ・ミカサには説明がないので、まったくの憶測となります。
ミクマノ(御隈野) は 「紀州熊野」 を指す固有地名ですが、この場合は その地で神となり、
隈の神(くまのかみ)
と贈り名される イサナミ を指すと考えます。
それでは “ミクマノの臣” とは誰かということですが、多くの熊野神社でイサナミと
合せて祀られる、ハヤタマノヲコトサカノヲ をいうのではないかと推測しています。

 参考:ハヤタマノヲを祀る神社コトサカノヲを祀る神社

 

【概意】
さきに父イサナキは 「ハナキネは根の国とサホコ国を領すべし」
と御言宣していたが、いまだにヒルコと御隈野の臣が助けており、
まだまだ後の君である。



―――――――――――――――――――――――――――――
 なちのわかみこ ぬかたたよ いさなみまつる
 くまのかみ しこめかしゐお からすかみ
 まつれはくろき とりむれて からすとなつく

―――――――――――――――――――――――――――――
 ナチの若御子 ヌカタタよ イサナミ纏る
 隈の神 鬼霊が魄を 枯らす神
 纏れば黒き 鳥 群れて “カラス” と名付く

―――――――――――――――――――――――――――――

■ナチの若御子 (なちのわかみこ) ■ヌカタタ
ナチ は ナダ(▽傾)ネヂ(捩ぢ) などの変態で、「曲り・傾き・ねじけ」 の意です。
ですから クマ(曲・隈) の同義語です。
ワカ(▽分・若)+ミコ(御子・神子) は 「神の分け身」 を意味します。
つまり ヌカタタ は、「隈の神=イサナミの神霊 の分け身」 だということです。

ヌカタタの通称 クマノクスヒ は 「隈の神をくすぶ者」 という意で、
クスブ(燻ぶ) は 「高める・勢いづける・栄す」 などが原義です。
ナチの若御子のクマノクスヒが、隈の神を纏った社が “熊野那智大社” と考えます。

 熊野那智大社 (くまのなちたいしゃ)
 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1。(式外社)
 現在の祭神:熊野夫須美大神(伊弉冉尊)
 <筆者注> 夫須美(ふすみ) は クスヒ と同じです。
      フスム=フスブ(燻ぶ)=クスブ(燻ぶ) です。


纏る・祭る・祀る (まつる)
ここでは 「神を世に纏わす」 そしてまた 「神に心を纏わす」 という意味です。


■隈の神・曲の神 (くまのかみ)
イサナミ の贈り名です。この名は イサナキとイサナミの 黄泉辺境での言立ち
『麗わしや かく為さざらば 千頭を日々にくびらん』に由来します。
たとえ大事に育てた臣民であっても、曲り外れたならば容赦なく綻ばす という意味です。

 ★贈り名・諡・△送り名 (おくりな)
 「天に送る神霊(みたま)に贈る名」 をいいます。


鬼霊 (しこめ)
幽体離脱して黄泉のイサナミに会いに来た イサナキの神霊を現世に返すため、
イサナミは8体の鬼霊を放ってイサナキを追わせました。


魄 (しゐ)
ここでは 「肉体・形・うわべ」 を意味します。


■カラス (烏・鴉)
「魄を枯らす」 ゆえに “カラス” と名付けられた黒き鳥は、
隈の神が放つ8人の鬼霊の化身です。

・古来、熊野の神 の使いとして知られ、またその鳴き声は不吉なものとされる。〈広辞苑〉
・熊野三山においてカラスは ミサキ神 (死霊が鎮められたもの。神使) とされ、八咫烏は
 熊野大神
に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。〈Wikipedia

 

【概意】
ナチの若御子ヌカタタはイサナミを祀る。
隈の神は その使いの鬼霊が人の魄を枯らす神。
祀れば黒き鳥が群れてくるゆえ、“カラス” と名づく。



―――――――――――――――――――――――――――――
 いさなきは あつしれたまふ
 ここおもて あわちのみやに かくれます
 ことはおわれと いきおひは あめにのほりて をおかゑす
 あひわかみやに ととまりて やみおたします たかのかみ
―――――――――――――――――――――――――――――
 イサナキは 篤しれ給ふ ここを以て
 淡路の宮に かくれます
 事は終れど 勢ひは 天に上りて 陽を還す 
 太陽若宮に 留まりて 病みを治します “治曲の神”

―――――――――――――――――――――――――――――

■篤しる (あつしる)
アツ+シル(痴る・▽退る) の連結で、アツは アス(褪す) の変態です。
両語とも 「落ちる・劣る・衰える」 などの意です。

 あつしる【篤しる】〈広辞苑〉
 1.病が重くなる。 2.力が衰える。


■淡路の宮 (あわぢのみや)
かつてイサナミが ヒヨルコ を流産した宮をいうのではないかと思います。 ▶淡路
イサナキは この宮で神となるまでは、近江の “タガ宮” に坐していました。

 伊弉諾神宮 (いざなぎじんぐう)
 淡路国津名郡。兵庫県淡路市多賀740。
 現在の祭神:伊弉諾大神


■天に上る (あめにのぼる)
このアメは アム(▽上む) の名詞形で、「上・高み・中心」 などを原義とし、
ここでは 「御上・中央政府・タカマ」 を意味します。 ▶御上 ▶タカマ
ですから 「国家の最高位に上る」 という意です。
またそれを 「空の高みにあって地を照らす太陽」 になぞらえます。 ▶神子は太陽の位乗る


■陽を還す (をおかゑす)
ヲ(陽) は 「陽のエネルギー・日のエネルギー・日霊(ひる)」 をいいます。
還す(かゑす) は ここでは 「循環させる・めぐらす・配る・恵む」 などの意です。


■太陽分宮・太陽若宮 (あひわかみや)
太陽(あひ) は 「陽の極み」 を意味し、「日」 とイコールです。
ワカミヤは、「日の分身の宮さま」 の意と、「若き宮さま」 の意が重なります。
これは アマテル(斎名ワカヒト) を指します。

 ヒノワカミヤ(日の分宮・日の若宮)、アマヒノミコ(太陽の神子)、
 ヒノワワケミ(陽環分身)、ウホヒルキ(大日霊貴) などとも呼ばれます。


■治曲の神 (たがのかみ)
イサナキ の贈り名です。

 ★タガ (▽治曲・多賀)
 「病み(=曲り)を治す」 という意で、これは 黄泉辺境 での 言立ち
 ❝ 麗わしや 我その千五百 生みて誤ち無き事を守る ❞ に由来し、
 「調の教えによって曲りを治すこと」 を意味します。
 また タガ(治曲) は “多賀” という近江の地名の語源です。

 多賀大社 (たがたいしゃ)
 近江国犬上郡。滋賀県犬上郡多賀町多賀604。
 現在の祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命

 

【概意】
イサナキは御衰弱になり、これを以て淡路の宮にかくれます。
事は終われど その勢いは、高みに上って日霊をめぐらす “太陽分宮” に留まって、
世の病み(=曲り)を治します。ゆえに “タガ (治曲) の神”。



―――――――――――――――――――――――――――――――
 やまとやすみや ひきうつし あめやすかわの ひるこひめ
 みこおしひとお ひたします ねとさほこくに かねをさむ
 したてるひめと あちひこと いせおむすひて もろともに
 ここにをさめて うむみこは いむなしつひこ たちからをかな

―――――――――――――――――――――――――――――――
 ヤマトヤス宮 引き移し アメヤスカワの ヒルコ姫
 皇子オシヒトを 養します 根とサホコ国 兼ね治む
 シタテル姫と アチヒコと 妹背を結びて 諸共に
 ここに治めて 生む御子は 斎名シヅヒコ タチカラヲかな

―――――――――――――――――――――――――――――――

■ヤマトヤス宮 (やまとやすみや)
太山下日高みの和国の宮 (おおやまとひたかみのやすくにのみや) の略です。
別名が多く、ヤスクニ宮、ハラミの宮、サカオリ宮 などとも呼ばれます。


■引き移す (ひきうつす)
これは 「引っ越す」 と同義です。


■アメヤスカワ (▽和和側・▽和和郷)
ヤスカワ(▽和郷) と同じです。近江国を指す多くの名の一つです。
この アメ は、アワ国 の “アワ”(▽和) の換言です。


オシヒト
アマテルの皇太子 オシホミミ の斎名です。

 この皇太子はヤスカワの タガ(治曲・多賀) に住みますが、若年であり、また虚弱な
 生れ付きのため、夫婦となった アチヒコ(=オモイカネ) と ワカ姫(=ヒルコ) が
 御子守(みこもり) としてタガに行き、皇太子を守り育てます。


■シタテル姫 (したてるひめ:仕立てる姫)
これは皇太子を 「仕立てる姫」 という意味で、ワカ姫(斎名ヒルコ) の別名です。
仕立てる は 「育てる」 の変態です。記紀には 下照姫 と記されます。


アチヒコ

■妹背を結ぶ (いせおむすぶ)
妹背(いせ) は、「陰陽・女男」 を意味します。
ですから 「女男を結ぶ」 つまり 「結婚する・夫婦になる」 ということです。

 ★妹背・▽結・伊勢 (いせ・ゐせ)
 「陰陽」 また 「その和合」 を意味します。イセ は イモセ(妹背) の略であると同時に、
 イス(▽結す) の名詞形であり、「合わせ・結び」 を原義とします。
 ですから アメ/アワ(陽陰・和)イサイサワ などの換言です。


■シヅヒコ ■タチカラヲ
オモヒカネとヒルコの長男で、斎名がシヅヒコ、通称がタチカラヲです。
記紀には 天手力男命/天手力雄神 と記されます。

 
 アワナギ─イサナギ
        ├──────ワカ姫(ヒルコ)
     ┌イサナミ        ├────タチカラヲ
     │            ├────イキシニホ
 トヨケ─┤            ├─────ウワハル
     │            ├─────シタハル
     └ヤソキネ─タカキネ─オモヒカネ

 
 静神社 (しずじんじゃ)
 常陸国久慈郡。茨城県那珂市静2。 
 江戸末期の祭神:手力雄命、高皇産霊命、思兼命
 <筆者注> タチカラヲの斎名 “シヅ” を社名とし、正確に、本人と、父 (オモヒカネ) と、
      祖父 (タカミムスビのタカキネ) を祭神とする保存状態の良い神社でしたが、
      現在は 建葉槌命 (たけはづちのみこと) を主祭神とします。やめてけれ〜

 

【概意】
ヒルコ姫は太山麓のヤスクニ宮からヤスカワに引っ越して、
皇太子のオシヒトを育てます。同時に根とサホコ国を治めます。
シタテル姫とアチヒコと妹背を結び、夫婦一緒にここに治めて生む御子は、
斎名シヅヒコ、タチカラヲかな。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨