⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第51回 [2023.9.26]

第十巻 カシマ直ち 連り鯛の文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 かしまたちつりたいのあや (その3)
 カシマ直ち 連り鯛の文 https://gejirin.com/hotuma10.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 たかてるのあに たかひこね あめにのほりて もおとえは
 このかみすかた わかひこに うるりわけゑす しむのもの
 きみはいけると よちかかり やほたまゆらと まとふとき

―――――――――――――――――――――――――――――
 タカテルの兄 タカヒコネ 天に上りて 喪を訪えば
 この尊 姿 ワカヒコに 瓜分け得ず シムの者
 「君は生ける」 と 寄ちかかり 「八穂たまゆら」 と 惑ふ時

―――――――――――――――――――――――――――――

タカヒコネ
オホナムチの次男です。兄にはクシヒコ、妹にはタカテル姫がいます。
クシヒコはコトシロヌシとして、自国の経営に熱中するオオモノヌシ
オホナムチに代わり、中央の政治を司っています。
タカテル姫は アメワカヒコの妻となっています。

 イサナギ ┌ソサノヲ─オホナムチ┌クシヒコ
   ├──┤      ├───┼タカヒコネ
 イサナミ └アマテル─タケコ  └タカコ (2代目タカテル姫)
         │         │
       ┌ナカコ        │
 カナヤマヒコ┴───アマクニタマ┬アメワカヒコ
                 │
                 └オクラ姫


■瓜分け得ず (うるりわけゑず)
「二つに割った瓜の断面のようにそっくりで区別できない」 という意で、
“瓜二つ” と同義です。

 ★ウルリ (▽瓜)
 ウル(熟る)の名詞形が ウリ(瓜)、ウルの連体形 “ウルル” の名詞形が ウルリです。
 どちらも 「熟したもの・甘いもの」 が原義です。


シム (▽親)

■君 (きみ)
このキミは身分ある人に対する 「敬称」 です。


■生ける (いける)
イク(生く・活く) の連体形です。


■寄ち掛かる (よちかかる)
ヨツ(▽寄つ)+カカル(掛かる) の連結で、この音便が “よっかかる” でしょう。
「寄って交わる・まとわりつく」 などの意です。


■八穂 (やほ)
ホ(穂)は 真榊が1年に伸ばす枝の長さで、8穂=8年 です。


■たまゆら (▽偶揺)
タム(回む)ユル(揺る) の連結の名詞形で、両語とも
「巡って来るさま・揺れ・振り・ぶり・ぶれ・偶然」 などを意味し、
この場合は 「しばらくぶりに偶然めぐり会う感じ」 を表します。
“8年たまゆら” は 「8年ぶりのめぐり会い」 という意です。

  辞書にある タマユラ(玉響) の説明は、ホツマでは通用しません。

 

【概意】
タカテル姫の兄のタカヒコネが、アシハラ国に上って喪を訪えば、
この尊の容姿はアメワカヒコに瓜二つで区別がつかない。
遺族らは 「君は生きてる」 とまとわりついて、「8年ぶりのめぐり会い」 と惑う時、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 いかるあちすき たかひこね ともなれはこそ おちにとふ
 われおなきみに あやまつは あらけからしや はらたちと
 もやきりふせる あおはかり さけてかんとお さらんとす

―――――――――――――――――――――――――――――
 怒るアチスキ タカヒコネ 「友なればこそ 遠方に訪ふ
 我を亡き身に 誤つは あら穢らしや 腹立ち」 と
 喪屋 斬り伏せる アオハカリ 放けて神戸を 去らんとす

―――――――――――――――――――――――――――――

■アチスキ
19アヤで示されますが、タカヒコネは乗馬の名人ヲバシリから馬術を習い、
その再来とまで言われるほどの腕前となりました。そのためアマテルより
ヲバシリの “再生” という意味で、フタアレ(二生れ) という尊名を賜り、
これがフタアレ(二荒・日光)の地名の由来ともなります。

ここからは筆者の憶測ですが、“二生れ” ということは一度死んでるわけで、
アチスキは「あっち(あの世)に過ぎ去る」の意ではないかと思うのです。
さすればアチスキ・タカヒコネは 「すでに死んでるタカヒコネ」 になります。
彼はステシノ・タカヒコネとも呼ばれますが、ステシノも 「すで死の」 の意
ではないのかと考えてます。

生きているのに 「死んだタカヒコネ」 と呼ばれている彼を、本当の死人と
間違えたわけですから、彼の非常な怒りも無理はありません。


遠・彼方 (おち)
アチ(彼方)の変態で、「遠い所」 の意です。近い所はコチ(此方)といいます。


■あら穢らし (あらけがらし)
アラは感嘆詞で、“あれ”  “ありゃ” などと同じです。
ケガラシは ケガル(穢る)シ(=如し) で、「穢れる如し」 の意。
今は ケガラワシ(穢らわし) といいます。


喪屋 (もや)

斬り伏す (きりふす)

■アオハカリ (▽阿汚別り)
この時にタカヒコネが携えていた剣の名を言うようです。
アオ(阿汚)は ヲヱ(汚穢)の変態、ハカリは ハカル(別る)の名詞形です。
ですから 「汚穢を断つもの」 という意味です。

 日本書紀には、大葉刈(おおはかり) または 神戸の剣(かむどのつるぎ) と記されます。


■放けて (さけて)
サク(離く・放く) は 「放つ・出す・放り出す」 などの意で、
この場合は 「剣を鞘に収めず、抜いたまま」 という意です。


■神戸・還処 (かんと)
カン(還)+ト(処・戸)で、「死者を送還する所・葬送の場」 をいいます。
カンは カフ(還ふ・返ふ・帰ふ)の音便で、カフの連体形が カエル(還る・返る・帰る)です。
「人が神に還る場所」 という意味であるため、ここでは “神戸” と当てました。

 

【概意】
怒るアチスキタカヒコネ。
「友なればこそ遠方に訪うに、我を亡き身に誤るとは、ああ穢らわしや、腹立ち」 と、
喪屋を斬り伏せるアオハカリの剣。それを抜き持ったまま葬儀場を去ろうとする。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 むかしなかやま みちひらく かなやまひこの まこむすめ
 したてるおくら たかひこの いかりとかんと
 みちかうた よみてさとせり

―――――――――――――――――――――――――――――
 昔 中山 道開く カナヤマヒコの 孫娘
 シタテル-オクラ タカヒコの 怒り融かんと
 短歌 詠みて諭せり

―――――――――――――――――――――――――――――

■中山 (なかやま)
「日本の中央の山」 という意で、「日本アルプスの山々」 をいいます。


カナヤマヒコ (金山彦・▽要山彦)


■シタテル-オクラ
ワカ姫からシタテル姫の名を譲り受けたオクラ姫をいいます。シタテル姫の
名と共に歌の奥義書 「クモクシ文」 を授かっており、ワカ姫の歌の奥義の
後継者だと言って良いでしょう。カナヤマヒコの子のアマクニタマの娘で、
アメワカヒコの姉妹です。

 イサナギ ┌ソサノヲ─オホナムチ┌クシヒコ
   ├──┤      ├───┼タカヒコネ
 イサナミ └アマテル─タケコ  └タカコ (2代目タカテル姫)
         │         │
       ┌ナカコ        │
 カナヤマヒコ┴───アマクニタマ┬アメワカヒコ
                 │
                 └オクラ姫 (2代目シタテル姫)

 ワカ姫の歌の特色は、歌の力で害虫を払うなど、物理的な効果を発動する
 点にあります。オモヒカネはワカ姫の回り歌によって呪縛され、結婚する
 ことにもなりました。さてオクラ姫はどうなるでしょうか?


■短歌 (みぢかうた)
今日の短歌 (たんか:5-7-5-7-7=31音の歌) とは異なります。
短歌は ホツマでは “ワカ歌” と呼ばれます。ワカ歌より長くて長歌より短い、
5・7・5・7 ・・・ 7・7 形式の歌を “みぢかうた” と呼ぶようです。

 

【概意】
むかし中山に道を開く、カナヤマヒコの孫娘シタテル-オクラ姫は、
タカヒコネの怒りを緩めようと、短歌を詠んで諭すのであった。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 あめなるや おとたなはたの うなかせる たまのみすまる
 みすまるの あなたまはやみ
 たにふたわ たらすあちすき たかひこねそや

―――――――――――――――――――――――――――――
 『あめなるや 復棚機の 促せる 珠のミスマル
 ミスマルの 穴珠はやみ
 誰に二輪 垂らすアチスキ タカヒコネぞや』

―――――――――――――――――――――――――――――

■あめなるや
このアメは アマ(甘)・ウマ(旨・美)・ウベ(宜) などの変態です。
ですから 「よろしきかな・美しきかな・麗しや」などの意となります。


■復棚機 (おとたなばた・をとたなばた)
タナバタ(棚機)は 「機(布)を織り連ねること」 また 「織り連ねた機(布)」 をいいますが、
ここでは 夜空に広がる星の帯を、織り連ねた機(布)に見立てて “棚機” です。
今はこれを 天の川 と呼んでます。
オト/ヲト(▽復)は オツ(復つ)の名詞形で、「往き来・循環・反復・くり返し」 を
意味します。“復棚機” は 「くり返し織り連ねた機(布)・無限に伸び広がる機(布)」
という意味で、棚機=天の川 の壮大さを強調した表現です。


■促せる (うながせる)
ウナガス(促す)の連体形です。「つつく・触発する・刺激する・見せつける」
などの意ですが、ここでは「見せつけて刺激する」という感じでしょうか。


■珠のミスマル (たまのみすまる)
タマはここでは 「丸く小さな宝石」 を表し、これを夜空の 「星」 に喩えます。
ミスマルは ムスバル(結ばる) の変態で、「多数が結ばれたもの・集合」 を
いいます。ですからここでは 「星々の集まり」 という意です。


■ミスマルの穴珠 (みすまるのあなたま)
一方、このミスマルは 「装身具のミスマル」 をいい、[画像]
多くの珠を紐に通して輪にした、じゅず(数珠)やネックレスの類です。
穴珠とは 「穴の開いた珠」 で、紐に通すための穴を開けた珠をいいます。


はやむ (早む・速む)
ハヤムは 「高まる・勢いづく・活発化する」 などが原義で、
ここでは 「活発に動く・躍動する・あばれる」 などの意を表し、
ミスマル(装身具)の珠が 「揺れ動く・踊る」 ことをいいます。


■二輪 (ふたわ)
これは 「1つのミスマルを男女2人で掛けること」 をいうように思います。
ミスマルを 「男女が結ばる」 のモノザネとしたのでしょう。
相合傘カップルストロー みたいに、当時の恋人同士の間では、
こんなことをするのが流行っていたのではないかと想像しています。

 

【概意】
『麗しや、天の川が見せつける珠のミスマル
 それに刺激されて我らのミスマルの珠も揺れ動く
 (あなたの珠は怒りに踊り、わたしの珠は恋のときめきに踊る)
 誰に二輪を垂らすアチスキタカヒコネぞや』

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 このうたに つつきもしれり たかひこも いかりゆるめて
 たちおさめ みとのみやひお さとさんと こたえのうたに

―――――――――――――――――――――――――――――
 この歌に 続きも知れり タカヒコも 怒り緩めて
 太刀収め ミトのミヤビを 諭さんと 応えの歌に

―――――――――――――――――――――――――――――

■太刀 (たち)
“断ち・絶ち” の意で、「断ち切る物」 をいいます。
またアマテルの思想においては特に、「仇の攻撃を遮断する物 = 盾」 を意味します。
物品としては ツチ(鎚)・ホコ(矛)・ツルギ(剣) と同じです。(語義はそれぞれ異なります)


■ミトのミヤビ (みとのみやび)
ミトは ミツ(見つ)の名詞形で、「合わせ」 が原義ですが、この場合は
「2つ合せて1つとなるもの」をいい、「対・陽陰・男女・凸凹」 などを表します。
ミヤビはここでは 「結び付き・結合・和合・融合」 をなど意味します。
ですから 「男女の結びつき・陽陰の和合」 という意となります。

 

【概意】
この歌にその続きも知れるなり。
タカヒコネも怒りを緩めて、太刀を収め、
陰陽の和合を諭さんと、応えの歌に

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 あまさかる ひなつめのいは たたせとひ
 しかはかたふち かたふちに あみはりわたし
 めろよしに よしよりこねい しかはかたふち

―――――――――――――――――――――――――――――
 『天下がる ひなつめの意は ただ背訪ひ
 しかはかたふち 片淵に 網張り渡し
 めろ寄しに 寄し選り好い しかはかたふち』

―――――――――――――――――――――――――――――

■天下がる (あまさがる)
アマは 「中央・都」 の意で、この時点では近江の多賀です。
サガルは クダル(下る)と同じで、ここでは 「地方に下る」 ということです。
ですから 「都から田舎 (この場合は美濃国) に下る」 という意です。


■ひなつめ (鄙詰め/鄙つ女)
2つの意味を重ねます。一つは “鄙詰め” で、タカヒコネが
「田舎に詰めること・田舎を訪れること」 をいいます。
今一つは “鄙つ女” で、「田舎の女」 をいい、これはオクラ姫を指します。

 ★鄙・雛 (ひな)
 ヒユ(冷ゆ)の変態の ヒヌの名詞形で、「下・末・隅にあるさま」 が原義です。
 この場合は 「端・外・隅・田舎」 を表します。


■背訪ひ (せとひ)
「男を訪うこと」 をいいますが、これも2つの意味を重ねています。
一つはタカヒコネが友人の 「アメワカヒコを訪うこと」 です。
今一つはオクラ姫が 「タカヒコネに迫り寄る」 ことをいいます。

 ★ウヲセ (▽背) ★ヲセ (▽背・▽雄♂) ★セ (背・兄・夫)
 ウホス(▽上す)の名詞形で、「上るもの」 を原義とし、上に昇った 「陽」 を表します。
 ウホスは オホス(果す)の変態で、「あがる・行き着く・至る」 などが原義です。
 ウヲセは “ヲセ” に縮まり、ヲセは “ヲ” または ”セ” に簡略されます。

   ウヲセ → ヲセ ┬→ ヲ (陽・男)
           └→ セ (兄・夫・背)


■しか (▽如)
シク(如く)の名詞形で、「同じであるさま・同一」 を原義とし、
今風に言えば 「己(おの・おのれ)・自分」 です。


■かたふち
カタオチ(片落ち)の変態で、「傾くさま・偏るさま・公平でないさま」 を
表します。ここでは 「ずるい」 という意です。

 アメワカヒコの弔問に訪れる男たちを、オクラ姫は網を張って待ち構え、
 網にかかった男の心をもて遊んで、選り好みしているようにタカヒコネは
 感じ、これを 「ずるい」 と評したのでしょう。


片淵 (かたふち)
上の “かたふち” と原義は同じですが、ここでは川の 「片側が浅瀬で、もう片側が
落ちこんで深くなってる所」 をいいます。通路が狭まり、魚が集中してこの部分を
通るため、網を張りやすく、かつ短時間に大漁が期待できます。


■めろ寄しに寄し (めろよしによし)
メロは メルの名詞形で、メルは ムル(群る)の変態と考えます。
ですから 「群れ寄せに寄せ」 と同じです。


■選り好い (よりこねい)
ヨリゴノミ(選り好み)と同じです。コネイは コネフ(▽好ふ) の名詞形で、
コネフは コノム(好む)、カナフ(適う) などの変態と考えます。

 

【概意】
『都を下る鄙詰めの意は、ただ友を訪うことなのに
 都を下る鄙つ女の意は、ただ男に迫り寄ること
 自分(=汝)はずるい 片淵に網を張り渡し
 獲物を群れ寄せに寄せては選り好み 自分はずるい』

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 このうたは のちのゑにしの あふうすの かもいとむすふ
 ひなふりはこれ

―――――――――――――――――――――――――――――
 この歌は 後の縁の 合ふ・失すの かも糸結ぶ
 “ひなふり” はこれ

―――――――――――――――――――――――――――――

■合ふ・失す (あふ・うす)
陽陰/男女の 「付きと離れ」 を表します。
これは 陽陰和る道 の奥義の極みと筆者は感じています。
詳しくはミカサの アワ歌の文 を読んでください。

正反対の性質を持つ陽と陰は、相手方を見つけると互いに結合しようとしますが、
一直線に接近するわけではなく、陽が追い 陰はかわす という動きを繰り返して、
しだいに距離を縮めてゆき、最終的に結合/融合するという過程をたどります。
この陽が追い 陰はかわすという回転運動を、ここでは “合ふ・失す” と表現しています。
つまり陽陰/男女の本質的な関係を表すもので、縁(ゑにし)の換言です。

 アフ・ハナル(合ふ・離る)、ナル・ハナル(和る・離る)、ツク・ハナル(付く・離る)、
 また ツクバ(▽付離)、イミとイヒ(▽忌と結)、アイヌ・アヒキ(我結ぬ・我引き)
 などとも表現されます。


■かも糸 (かもいと)
機を織る時に 「交差させる糸・織糸」、すなわち 「経糸と緯糸」 をいうと考えます。
ホツマでは、“経” は 陽/男 を、“緯” は 陰/女 を表します。

 ★かも (▽交)
 カム(噛む・▽和む・▽交む)の名詞形で、
 ここでは「噛ませ・交え・編み・織り」などの意です。


■ひなふり (雛触り)
ヒナ(雛)は 「会って間もない男女」 の喩えで、フリ(触り)は 「ふれ合い」 の意。
つまり 「男女が互いの心に触れるきっかけの歌」 をいうのではないかと考えてます。

 辞書には【鄙振・夷振・夷曲】とあり、「古代歌謡の曲名の一」、
 あるいは 「いなか風の歌・洗練されていない歌」、また 「狂歌」 などと
 説明されていますが、ここの文脈にはそぐわないように思います。

 

【概意】
この歌は、後の縁の ‘付きと離れ’ の かも糸を結ぶ。
これを “ひなふり” という。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨