⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第58回 [2023.10.10]

第十一巻 三種譲り見受けの文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 みくさゆづりみうけのあや (その3)
 三種譲り見受けの文 https://gejirin.com/hotuma11.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 うほきみかとに いてむかふ をしかむしろに たちなから
 きみここのゑの しとねおり むゑにききます みことのり

―――――――――――――――――――――――――――――
 結君 門に 出で迎ふ 御使 席に 立ちながら
 君 九重の 褥 降り 六重に聞きます 御言宣

―――――――――――――――――――――――――――――

■結君 (うほきみ・うおきみ)
「ヒタカミ結君」 の略です。本来ヒタカミを統治すべき 7代タカミムスビの
タカキネが、オシホミミの 代の殿 となって近江の多賀で中央の政を執るため、
代嗣子のヨロマロが タカミムスビ代行として就いた臨時の役職です。

 叔母 更りませば 代の殿 政 執るゆえ ヨロマロを ヒタカミの守 〈ホ11-1〉

ウホは ユフ(結ふ)の変態 “ウフ” の名詞形です。よって “ヒタカミ結君” は
「ヒタカミを結ぶ君」 の意で、語義としてはタカミムスビと同じです。


御使 (をしか)
イサワ宮の大御神がタカノコフに派遣したカスガマロを指します。


席 (むしろ)
ムス(▽結す)+シロ(代) の短縮で、「(身を)むすぶ区画」 を原義とし、
「身を据える場所・座席・所定の位置」 をいいます。


■君 (きみ)
あらたに和つ君となるオシホミミを指します。


■九重の褥 (ここのゑのしとね)
「9枚重ねの敷物」 です。
身分によって敷き重ねる褥の数は異なり、和つ君は9枚重ねです。 ▶九重
“九” は 「究・極・至高」 を表す数だからです。

 ★シトネ(褥・▽下和)
 シト+ネ(寝・▽和) で、シトは シタ(下)の変態。
 「下に寝せるもの・下に合わせるもの・敷物」 をいいます。


■六重 (むゑ)
九重の褥を敷く和つ君も、さらなる上位者に向かう場合には、一時的に3枚減らします。
和つ君の上位者とはアマテル大御神であり、この場合はその御使のカスガマロです。

 

【概意】
ヒタカミ結君は門に出迎える。
御使は席に立ちながら大御神の御言を宣り、
君は九重の褥を降りて六重にて聞きます。


 以後はアマテル大御神の御言宣です。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 なんちおしひと わかかわり
 つねのよさしも みたたしそ ちちのはるあき たみおなて
 このやさかにの まかりたま あかくしひると もちゆれは
 なかこますくに たもつなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 汝オシヒト 我が代り
 常の任も 充た足しぞ 千々の春秋 民を撫で
 このヤサカニの 環珠 吾が貴霊と 用ゆれば
 中子ますぐに 保つなり

―――――――――――――――――――――――――――――

任 (よさし)
ヨス(寄す)+シク(如く) の連結から ‘ク’ を省いたク語法で、
「寄せるもの・差し向けるもの・委ねるもの」 の意を表し、「委任」 をいいます。

 辞書では尊敬語として扱っていますが、これはアマテル自らの言葉であるため、
 尊敬語ではないと思います。


■充た足す (みたたす)
ミツ(充つ)+タス(足す) の連結で、「充たして足らす・充足する」 の意です。
“充た足しぞ” は命令形で、「充た足せよ」 という意味です。


■千々の春秋 (ちちのはるあき)
「幾星霜 終始一貫して」 という意です。

 ★千々 (ちち・ちぢ)
 チチは チツの名詞形で、チツは シッソウ(疾走)の シツ の変態です。
 「高まるさま・勢いづくさま・活発なさま・甚だしいさま」 などが原義で、
 ここでは 「非常に多いさま・幾千・あまた」 などの意を表します。
 ちなみに チチ(父) も同じで、「活発で先に上昇した」 が原義です。

 ★春秋 (はるあき)
 ハル(春)は ハエ(生え)の変態で、「始まり・スタート」 の意、
 アキ(秋)は アク(上ぐ)の名詞形で、「あがり・ゴール・終り」 の意です。
 ですから “春秋” は “始終終始” と同じで、「常に・たえず」 の意を表します。


■民を撫で (たみおなで)
ここでは命令形で 「民をいつくしめよ」 の意です。 ▶撫づ ▶慈しむ
「民を我が子の如く慈しむことは上位者(君・臣)の義務である」 と、
常にアマテルは説きます。このことは17アヤで詳説されます。


■ヤサカニの環珠 (やさかにのまかりたま)
ヤサカニの環る珠” と同じで、これが三種宝の第1です。
オシホミミより後は、アメナルフミ(陽陰和る文)がこれに代ります。

 ヤサカニの環珠の実物はどんなものだったのでしょうか。
 筆者は 陰陽太極図が立体化したような、ツートンカラーの珠と考えてます。 ▶参考画像
 (後世、2色それぞれの部分に似た形の物を “勾玉” と称したのでは?)

 陰陽太極図に関するおもしろいブログ (“眞鍼堂” さん) を見つけました。
 ぜひご一読ください。


■我が貴霊 (あがくしひる)
ア(我・吾)は 「アマテル自身」 を指します。
クシヒル(▽貴霊・▽奇霊)は 「尊い霊・尊いエネルギー」 という意です。
アマテルは日月の神霊の顕現ですから、“吾が貴霊” とは 「日月の神霊」 を意味します。


■中子ますぐに保つ (なかごますぐにたもつ)
ヤサカニの環珠は、「陽陰(日月)の調和した循環」 を表す珠です。
それゆえ “和して恵る君の 中子を曲りなく調和するモノザネとして使えよ”
ということでしょう。15アヤに 「人の中子は 元は日月である」 と記されます。 ▶中子

 人は元 中子・心派 日月なり  〈ホ15〉

 

【概意】
汝オシヒトは我に代る者。常の任も充足し、幾星霜 終始一貫 民を慈しめよ。
このヤサカニの環珠を、日月の貴霊として用いれば、中子をまっすぐに保つなり。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 やたのかかみは たてにふれ もろとのさかお かんかみよ
 またやゑかきは つにあつけ あらかみあらは よくむけて
 めくみやわせて

―――――――――――――――――――――――――――――
 ヤタの鏡は 経に触れ 諸人の直曲を 鑑みよ
 また八重垣は 右に預け 争みあらば よく平けて
 恵み和せて

―――――――――――――――――――――――――――――

ヤタの鏡 (やたのかがみ)
これが三種宝の第2です。


■経に触る (たてにふる)
「法に合わす・法に比べる・法に照らす」 などの意です。
法の根源はアメノミヲヤが大宇宙に敷いた 陽陰の道 にあります。
ですから 「陽陰の道に照らす・調和の道に基づく」 という意味です。

 ★経 (たて)
 例えば機(=布)は、まず経糸があってそれに緯糸を交えることで織られます。
 ですから経糸を 前提/基準/ベース としているわけです。タテ(経)とは そうした
 「優先するもの・前提・基準・おきて・法」 などをいいます。
 タマ(▽尊・瓊)、ト(▽瓊・▽経) とも呼ばれます。


■直曲・清汚 (さが)
サガは 「直と曲」 が原義で、「清と汚・是と非・善と悪・功と罪」 などを意味します。


■鑑みる (かんがみる)
カガミル(▽明暗見る)の音便で、「比べ見る・照らし合わす・比較考慮する」 などの意です。
カンガヱル/カガヱル(▽明暗得る・考える)、カガナフ(▽明暗和ふ) ともいいます。


■八重垣 (やゑがき)
これは 「八重垣の剣」 をいい、これが三種宝の第3です。
これも深い意味が重なっており、23アヤでアマテル自身が詳しく語りますが、
簡単に要約すると 「家(国家)を汚穢から守る垣としての剣」 という意となります。
これは警察力を象徴するモノザネです。


■右 (つ)
ツは 「西」 を意味しますが、南を向いた時に、日の沈む方向ですので 「右」 と同じです。
この場合は 「右の臣」 をいいます。


■争み (あらがみ)
アラガヒ(争ひ)の変態で、「あらそい」 の意です。


平く (むく)
「平穏になる/する・治まる/治める・平定される/する」 などの意です。


■恵み和す (めぐみやわす)
和して恵る”  “和照らす” の換言で、「恵み調える」 という意です。

 

【概意】
ヤタの鏡は法に照らして、諸人の直曲を鑑みよ。
また八重垣は右の臣に預け、争いがあればうまく治めて、恵み調えて。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みてつから たまふみくさお うけたまゑ
 なおもおもゑよ たからもの みることわれお みることく
 めとるちちひめ あひともに つねむつましく みやひなせ

―――――――――――――――――――――――――――――
 「身手づから 賜ふ三種を 受け給え
 なおも思えよ 宝物 見ること我を 見る如く
 娶るチチ姫 相共に 常むつまじく みやびなせ」

―――――――――――――――――――――――――――――

■身手づから (みてづから)
「自身の手を使って」 という原義で、ミヅカラ(自ら)テヅカラ(手づから)と同義です。
ツカラは ツガル(連る・鎖る)の名詞形で、ツガルは ツカフ(使ふ・仕ふ・支ふ)の変態です。

  
■三種 (みくさ)・三種宝 (みくさだから)・三種物 (みくさもの)・三種器 (みくさうつわ)
皇位継承の証しとする3種の物品です。
1. ヤサカニの環珠 (陽陰和る文のモノザネ) 2. ヤタの鏡 3. ヤヱ垣の剣


■なお (直・猶・尚)
ナオル(直る)の母動詞ナフの名詞形で、
「もとに戻るさま・改まるさま・新たなさま」 が原義です。


■宝物 (たからもの)
タカラは 「尊いさま/もの」 を表し、モノ(物)は 「有形物・物品」 をいいます。
ですからタカラモノとは 「尊い心を表すモノザネ」 という意味です。 ▶モノザネ
後のアヤで示されますが、ヤタの鏡と八重垣の剣は、アマテルの 世の治めに対する思想を
形にしたものです。

 ★宝 (たから)
 タカル(▽高る)の名詞形で、タカルは タカム(高む)タカブ(高ぶ)の変態。
 「高みにあるさま・高貴なさま・尊いさま」 などが原義です。


■チチ姫 (ちちひめ)
タクハタチチ姫の略です。


■むつまじ (睦まじ)
ムツム(睦む)シ(=如し) で、「睦む如し」 という意です。
人や物事に 「直結/一体化しているさま・一筋なさま」 を表します。
ムツムは ムスブ(結ぶ)の変態です。


みやび
ここでは 「調和・協和・融和」 などの意です。

 

【概意】
自身の手で、賜う三種を受け給え。
あらためて心に留めよ。宝物を見ることは我 (=日月の神霊) を見るに同じ。
娶るチチ姫と相共に 常に一つに融和せよ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 われふたかみの みちおなす わかこつらつら みちゆかは
 ひつきのさかゑ あめつちと まさにきわなし

―――――――――――――――――――――――――――――
 「我 二尊の 道を成す 我が子つらつら 道行かば
 日月の栄え 天・地と まさに際無し」

―――――――――――――――――――――――――――――

■二尊の道 (ふたかみのみち)
イサナキとイサナミが統治原理とした トホコノミチ(経矛の道) をいいます。

 ★経矛の道 (とほこのみち)
 「経(ト)を教え諭して、なお逆い背く者は綻(ホコ)ろばす」 という統治原則です。
 ト(経)のモノザネが 三種宝の “ヤサカニのタマ(珠・瓊)”、
 ホコ(矛)のモノザネが “八重垣の剣” です。
 アマテルはこれに 直曲を鑑みる制度を加え、二尊の道/経矛の道を完成させます。
 そのモノザネが “ヤタの鏡” です。


■つらつら (▽連々)
ツル(連る)の名詞形 “ツラ” を連ねたもので、ツレヅレ(徒然)の変態です。
「連ねて・いく度も・かさねがさね・つくづく」 などの意を表す副詞です。
辞書は “熟々・倩々” と当て字しています。


■日月の栄え (ひつきのさかゑ)
「日月の栄光」 という意です。この栄光が天が下に恵みをもたらすわけですが、
もう一つの日月があります。それはアマツヒツキ(和つ日月)と呼ばれます。
ここでは 「天の日月の栄え」 と 「地の和つ日月の栄え」 の両方をいいます。

 ★和つ日月 (あまつひつき)・和つ君 (あまつきみ)
 天が下を 「やわし調える日月」 という意で、「中央政府の君/木実」 の別名です。
 あまつきみ(和つ君)、あまてらすひつき(和照らす日月)、あまてらすきみ(和照らす君)、
 あまてるつきひ(和照る月日)、やわしてめぐるひつき(和して恵る日月) など、
 非常に多くの言い方があります。


■際無し (きわなし)
ここでは 「境界がない・区別がない・隔たりがない」 などの意です。

 

【概意】
我は二尊の経矛の道を完成したが、我が子も連々とその道を行くならば、
日月の栄えは、天と地と まさに隔たり無し。
(地上の和つ日月の栄光は、天空の日月の栄光に匹敵することだろう。)

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ふつぬしと みかつちつねに はんへりて まつりこともれ
 まゆみぬの やとよのはたと はくわゆみ ははやおそえて
 たまふのみ
 をしかむしろお おりにけり

―――――――――――――――――――――――――――――
 フツヌシと ミカツチ常に 侍りて 纏り事守れ
 麻績布 八響の旗と ハクワ弓 ハハ矢を添えて
 賜ふのみ 
 御使 席を 降りにけり

―――――――――――――――――――――――――――――

フツヌシ ■ミカツチ
「フツヌシとミカツチ常に侍りて纏り事守れ」 というアマテルの御言宣は、
この二人をそれぞれ、オシホミミの左の臣と右の臣に任命しているように
思われます。

 フツヌシはホツマ国の主に任じられ、カトリの宮にあります。
 ミカツチはカシマ直ちの功により カシマ尊の称号を授与されて、
 ヒタチ(日立・常陸)の国の領主となり、カシマの宮にあります。

香取神宮 (かとりじんぐう)
千葉県香取市香取1697。
現在の祭神:経津主大神
鹿島神宮 (かしまじんぐう)
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
現在の祭神:武甕槌大神


■侍る (はんべる・はべる)
ハフ+ヘル(綜る) の短縮で、ハフは アフ(合ふ)・ハム(嵌む)の変態です。
両語とも 「合う/合わす」 が原義で、「添う・付く・つかえる」 などの意を表します。
ハンベルは ハベルの音便です。


■纏り事・政 (まつりごと)
マツリ(纏り)+ゴト(如・事) で、「まとめごと・治めごと・手当て・処置・ケア」 などの意です。
コト(事)は コト(如)と同源で、「〜の如くのもの・〜の類」 が原義です。
用途の広い言葉で、例えば、経糸と緯糸を編んで機(布)にまとめることも
“まつりごと” なら、人間社会の様々な問題をうまく取りまとめることも “まつりごと” です。
ここでは 「国や民の治め・政治」 をいいます。


■麻結布 (まゆみぬの)
「麻糸を織った布」 をいうと考えます。おそらくこれは驕りを戒めるモノザネです。
23アヤで示されますが、アマテルでさえ平素はこうした質素な衣服を着てました。

 ★麻緒 (まを) ★麻結 (まゆみ)
 マヲ(麻緒)は 「麻糸」 をいうものと思います。辞書には “真麻・苧麻” とあります。
 マユミ(▽麻結)は 「麻糸を結ったもの・麻の織物」 をいうものと思います。

 マ(麻)は アム(編む)の名詞形 “アマ” の略と考えます。たぶん アマ=亜麻 でしょう。
 ユミ(▽結)は ユムの名詞形で、ユムは ユフ(結ふ)の変態です。

  
八響の幡 (やとよのはた)・八響の御幡 (やとよのみはた)・八幡 (やはた)
赤子アマテルの目が開く時、ハラミの八峰に降る霰の “パタパタ” という音が
八方に響き渡る” という瑞兆を表した旗です。 ▶画像
この幡を八角形の玉座(=高御座)の八隅に立てて即位するのが、アマテル以来の恒例です。

・天に棚引く 白雲の 掛かる八峰の 降る霰 八隅にこだま
 この瑞を 布もて作る 八響幡 八隅に立てて 君となる 〈ホ4ー4〉
・あまねき神の 生れの時 天に棚引く 白雲の 掛かる八峰の 白玉の 霰降れども
 天晴るる 瑞の兆を 白布に 八響の幡の 代々に立つ 皇の御子の 初めなりけり 〈ミ逸〉


■ハクワ弓 (はくわゆみ) 
これはアマノカゴユミ(陽陰のカゴ弓)と同じでしょう。
ハクワは クワ(桑)の別名です。 ▶弓


ハハ矢 (ははや)

■降りにけり (おりにけり)
“にけり” は 「なりけり」 の略形で、この場合は “降りるなりけり” と言うのと同じです。

 

【概意】
フツヌシとミカツチは常に侍って纏り事を守れ。
麻結布と八響の幡、ハクワ弓とハハ矢を添えて賜うのみ。
(ここで御使カスガマロが述べるアマテルの御言宣は終りです)
御使は席を降りるのであった。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 あるひわかひこ かうとのに のほりこかねの はなおとふ
 たかきこたえて ひのきみの みやもるからす こかねはく
 つひにきかやも こかねさく いさこうみこも しかしかと
 なかめたかわす こかねさく ひさみるやまと たたゑたまゐき

―――――――――――――――――――――――――――――
 ある日ワカヒコ 代殿に 上り 黄金の 放を問ふ
 タカギ答えて 「日の君の 宮守るカラス 黄金吐く
 ついに木茅も 黄金放く 砂子・海鼠も 然々と
 眺め違わず 黄金放く 日栄見る山」 と 称え給いき

―――――――――――――――――――――――――――――

ワカヒコ

代殿 (かうどの)

■上る (のぼる)
都や上位者のもとへ近づくことを 「上る/参る/詣づ」 といい、
遠ざかることは 「下る/まかる」 と表現します。


■黄金の放 (こがねのはな)
ハナは ハナチ(放ち)と同じです。「黄金の放出」 を意味します。

 神子の光の 照り通り 八方に黄金の 放さけば
 日の若宮の “ワカヒト” と トヨケ斎名を 奉る  〈ホ4-5〉


タカギ
若きアマテルがヒタカミに滞在している間、常にそばに侍っていました。

 陽陰神子 学ぶ 陽陰の道 一人侍んべる フリマロは 六代ヤソキネの 代嗣子ぞ 〈ホ4-5〉


■日の君の宮 (ひのきみのみや)
“日の君” はアマテルを指します。“宮” はアマテルのヒタカミ滞在中の御座であった
ケタツボの ヤマテ宮アマツ宮 をいうものと思います。

・御幸の君は 八房輿 オチツモ侍る 方輿も みなケタツボの ヤマテ宮  〈ホ4-5〉
・タカミムスビの 五代君 日毎に上る 
あまつ宮  〈ホ4-5〉


放く (さく)
ハナツ(放つ)と同義です。


砂子・石子 (いさこ)
「石の細かくなったもの」 の意で、「小石や砂」 をいいます。


■海鼠 (うみこ)
原義は 「海の蚕」 で、ナマコをいうものと思います。 ▶蚕(こ) ▶ナマコ
蚕は白い糸を吐きますが、ナマコも刺激すると白い糸を吐くからです。 ▶画像


■日栄見る山 (ひさみるやま)
「日の栄えを見る山・日の神の栄光を見る山」 という意です。
サは キツサネ(東西南北)のサ(南)と同じで、その原義は 「栄」 です。

 “日栄見る山” が金華山伝説の起源で、ヤマテ宮もそこにあったと考えますが、
 どこの山でしょうか? 筆者は 鹽竈神社と志波彦神社 が鎮座する『一森山』
 ではないかと考えています。理由はいくつかあるのですが、一番大きいのは
 志波彦神社は名神大社でありながら、その由緒が不明だということです。
 国家の都にもなったケタツボにある名神大社であるなら、ホツマにその由緒の
 痕跡が無いはずはないだろう、ということからです。


■称え給いき (たたゑたまゐき)
末尾の “き” は ケリ の略形です。
シク
アリ(如くあり) → シカリ(然り)ケリ → キ と変化しているので、
助動詞 “き” の連体形は “し”、また已然形は “しか” なのです。

また “称ふ” と “給ふ” は、ここではヤ行に活用していますが、
古くは “〜ふ” の動詞のすべてが、“〜ゆ” の形も持っていたことが推測されます。

 

【概意】
ある日ワカヒコは代殿のもとへ上り、ヒタカミの黄金の放出について問う。
タカギは答えて、
「日の君の宮を守るカラスが黄金を吐けば、ついに木草も黄金を放ち、
さらには砂利やナマコまでもが全く同様に、眺めも違わず黄金を放つ。
日の神の栄光を見る山なり」 と、称え給うのであった。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨