_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第36回 [2023.9.4]
第八巻 霊還しハタレ打つ文 (3)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
たまかえしはたれうつあや (その3)
霊還しハタレ打つ文 https://gejirin.com/hotuma08.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
むつのはたれは やまたあり ここちつかさに ななはかり
むれあつまりて かきやふり むらくもおこし ほのほふき
つふていかつち くにゆすり たみおゆすりて せめよする
―――――――――――――――――――――――――――――
六つのハタレは ヤマタあり 九千司に 七ハカリ
群れ集りて 垣破り むら雲起こし 炎吹き
つぶて 雷 地 搖すり 民を揺すりて 迫め寄する
―――――――――――――――――――――――――――――
■六つのハタレ (むつのはたれ) ■六ハタレ (むはたれ)
シムミチ、ハルナハハミチ、ヰソラミチ、キクミチ、ヰツナミチ、アヱノミチ
の
6つの ハタレ霊
と、それに干渉を受けて操られている
人や動物の軍団をいいます。
■ヤマタ (▽病曲/八岐)
ヤム(病む)+マツ(▽曲つ) の短縮 “ヤマツ”
の名詞形で、ヤマヒ(病) と同義です。
「逸れて外れるさま・並外れるさま・普通じゃないさま・異常」
などを意味します。
そしてそれを ヤマタ(八岐) にかけて、「8つに分岐する怪物」
を思わせるように、
意識的に仕向けていると考えます。イメージ誘導 です。
有名なヤマタノオロチもそうですし、アマテルの岩戸隠れ、山幸彦の龍宮行き
なども
そうですが、ホツマにはこうした “遊び心”
があちこちに見られます。そして読む者は
まんまとそれに引っかかるわけですが、そのファンタジー的な要素はおもしろいだけ
でなく、童話となって広く末永く伝承され、子供たちの記憶の奥深くにしっかり根付く
という効果があります。現に今の我々も、そうしたものを元として新たなファンタジーや
陰謀論を創作し、映画のネタにしたりして、楽しんだり儲けたりしているわけです。
★ハカリ (量・秤) ★マス (升・枡)
“ハカリ” は 100,000 を表す 数詞
です。“マス” ともいいます。
おそらく ハカリ は 「量り・秤」、マス は 「枡・升」
の意で、米や酒などのカウント
しにくい量 (無数量) をハカルのに、枡(マス)
を用いたことに関係すると考えます。
■垣 (かき)
カク(▽画く)
の名詞形で、「分け・隔て・限り・境界・囲み」
などを意味します。
カゴ(籠)、カキ(牡蠣)、カヰ(貝) などの変態です。
■むら雲 (むらくも)
「ムラムラとにわかに沸き起こる雲」 をいいます。 ▶むらむら
クモ(雲) は クマ(隈)
の変態で、「曲り・逸れ・外れ・不調/異常」
などが原義。
ヲヱ(汚穢) の換言です。
■炎 (ほのほ)
「陽の放つもの」 という原義で、「光・熱・匂い」
などをいいます。
ホ(穂)+の+ホ(放・発) で、ホ(穂) は 天地創造の過程
で上昇した ヲ(陽) の変態。
ホ(放) は 「放ち・放射」 を意味します。
■つぶて (飛礫・礫)
ツブ(粒)+ブツ(打つ・撃つ)
の短縮 “ツブツ” の名詞形で、「粒打ち」 の意。
ツブ(粒) は
ツム(詰む)・ツブ(禿ぶ)
の名詞形で、「凝縮したもの」 が原義です。
■雷 (いかつち)
イカツ(厳つ)+チ(霊)
で、「荒々しい神・きびしい神・こわい神」
などの意です。
【概意】
6つのハタレは並外れていた。
9千の司に70万人が群れ集って、垣を破ってむら雲を起し、炎を吹いて、
つぶてを飛ばし、雷を落として大地を搖すり、民を威しながら迫り来る。
―――――――――――――――――――――――――――――
あまてるかみは さくなたり はやかはのせに みそきして
はたれやふるの ましないの たねおもとめて さつけます
もろかみうけて これおうつ
―――――――――――――――――――――――――――――
アマテル神は さくなだり 速川の瀬に 禊して
“ハタレ敗る” の まじないの 種を求めて 授けます
諸守受けて これを打つ
―――――――――――――――――――――――――――――
■さくなだり
サク(咲く・▽栄く・幸く)+ナダル(傾る)
の名詞形で、「激しく下るさま」 を意味し、
セ(背/瀬)
にかかる枕言葉です。これはアマテルが速川の瀬で禊していた時、
まるで滝を落ち下る水のように、急激に川下に流されたことに由来します。
昔
ハタレを 敗らんと 禊なす時 神の裳の 岩に懸かりて
ひた引けば 滝落ち下る “さくなだり” 〈ホ28-8〉
■速川の瀬 (はやかはのせ)
ハヤカハ(速川・早川) は 「流れの速い川・急流」 をいい、
セ(瀬) は この場合は、“川” の換言です。 ▶川
なので訳し方が難しいですが、「速川の流れ」
とでもしておきます。
★瀬 (せ)
セ(瀬) は セツ(▽接つ)
の名詞形で、「接する所・分け目・境界・際・節・限」
などを原義とし、セツ(節・切)・セチ(節)・セト(瀬戸)
などの短縮形です。
川や海なども 「陸地を分ける境界」 ですから、“瀬”
と呼ばれます。
■まじないの種 (まじないのたね)
ハタレを敗る言霊 (言葉のエネルギー)
を持つ、「素材・ネタ・モノザネ」 をいいます。
▶まじない ▶種 ▶モノザネ
【概意】
アマテル神は速川の流れに禊して、
“ハタレ敗る” のまじないの種を求めて授けます。
諸守はこれを受けて敵に打つ。
―――――――――――――――――――――――――――――
はたれしむみち なすわさに やまかわあふれ うおろちか
ほのほおはきて おとろかす かなさきしはし たちかえり
あめにつくれは ををんかみ たまふかたすす わらひなわ
―――――――――――――――――――――――――――――
ハタレシムミチ なす技に 山川あぶれ 大蛇が
炎を吐きて 驚かす カナサキしばし 立ち帰り
陽陰に告ぐれば 大御神 賜ふ “葛末” “蕨縄”
―――――――――――――――――――――――――――――
■シムミチ
■なす技 (なすわざ)
邪霊シムミチが、その “神力”
によって放つ 「幻術・トリック」 です。
■あぶる・あふる
(溢る)
その状態が 「限度を越える・枠からはみ出す」
などの意で、アバル(暴る)
の変態です。
■大蛇 (うおろち)
ウ(大)+オロチ(蛇)
で、この場合は 「巨大なヘビ」 を意味します。
■立ち帰る
(たちかえる)
この タツ(立つ) は タダ(直)
の母動詞で、「すぐに帰る・ただちに戻る」 の意です。
■大御神 (ををんかみ)
■葛末 (かだすす)・末葛 (すすくず) ■蕨縄 (わらびなわ)
カダスス は 「葛の蔓の末」、ワラビナワ は
「蕨の根茎で作った縄」 をいいます。
この2つは シムミチを退治するために カナサキに授けた まじないの種
で、
アマテルが速川の瀬で禊して激流に流された後の、一連の偶然により得たものです。
カダは 葛(かつ・くず)
の変態。
スス は スス(煤す)
の名詞形で、スソ(裾)
の変態。「末・隅・下・端」 を意味します。
陽陰に祈れば 屑 流れ 蛇
足を噛む 追い詰めて 留まる蕨で 括り棄つ
裳裾の屑に 敗るゆえ 末葛
用い これを治す シムミチ敗る 器 得る 〈ホ28-8〉
【概意】
邪霊シムミチのなす幻術に、山川は暴れ、大蛇は炎を吐いて驚かす。
カナサキはしばし立ち返り、アマテル神に報告すれば、
大御神は “葛末” と ”蕨縄” を賜う。
―――――――――――――――――――――――――――――
かなさきうけて せめくちの もろにさつけて ましなえは
はたれのものの わさならす
―――――――――――――――――――――――――――――
カナサキ受けて 攻め口の 諸に授けて まじなえば
ハタレのモノの 技 成らず
―――――――――――――――――――――――――――――
【概意】
カナサキはそれを受けて、最前線の諸兵に授け、
その言霊を打てば、邪霊の幻術はならず。
―――――――――――――――――――――――――――――
にけんとすれと かみいくさ かちていけとる はたれまお
かわくひてりに つなきおき ついにいけとる はたれかみ
つつかにおきて みちものま しむにあつけて もろかえりけり
―――――――――――――――――――――――――――――
逃げんとすれど 上軍 勝ちて生け捕る ハタレマを
乾く日照りに つなぎ置き ついに生け捕る ハタレ頭
ツツガに置きて 三千モノマ シムに預けて 諸
帰りけり
―――――――――――――――――――――――――――――
■上軍 (かみいくさ)
「官軍・公儀の軍」 の意です。
カミ(上) は ここでは 御上
の意で、カミ(上) が カン(官) や コウ(公) に変形します。
★軍/戦 (いくさ)
イク(▽射く)+クス(▽交す) の短縮の名詞形で、イク は
イクフ(射ふ) の母動詞、
クサ は クサリ(鎖) の母動詞。どちらも
「合い・あたり・結び・交じわり」 などが原義です。
「合い結ぶさま・集合・群団」
の意と、「合い交わるさま・合戦」 の意があります。
X (エクス・イクス) も同源!?
いくう【射ふ】〈広辞苑〉
射る。射かわす。
■ハタレマ ■モノマ
ハタレ+マ(身) で、マ は ミ(身)
の変態です。
ハタレのモノ
に憑依支配されて 「その手足となって動く身 (人や動物)」
をいいます。
モノマ とも呼ばれます。
ま【身】〈広辞苑〉
「み」 に同じ。四時祭式「大御(おおみ)―」
■ハタレ頭 (はたれかみ)
「ハタレマ の かしら」 をいいます。これは人間です。
ハタレ○○ というのがたくさん出てきます。
けっこう紛らわしいので、気をつけてください。
■ツツガ (恙)
■モノマ
ハタレのモノ のマ(身)
の略で、ハタレマ の換言です。
■シム (▽染・▽親)
ここでは 「馴染みの者・同類・たぐい」
の意で、「仲間・同朋・同業の者」 などを意味します。
【概意】
逃げんするも官軍が勝り、生け捕りにしたハタレマを
乾く日照りに縛り置き、<それを囮に>
ついに生け捕るハタレマの頭。
ハタレ頭は拘置所に置き、他の3,000人のモノマはその地の同朋に預けて、
諸は帰るのであった。
―――――――――――――――――――――――――――――
しかるのち またはやきしは
おおはたれ ねのたてやまにあらはれて あのにいたれは
かみはかり ふつぬしやりて これおうつ
―――――――――――――――――――――――――――――
しかる後 また早雉は
大ハタレ 根の立山に 現れて アノに到れば
守諮り フツヌシ遣りて これを打つ
―――――――――――――――――――――――――――――
■根の立山 (ねのたてやま)
根の国 の 立山
です。関係あるかどうかわかりませんが、
これは クラ姫
が クラキネ
の亡骸を納めた山でした。
■アノ (安濃・▽天野・▽上野)
現在も 三重県津市に安濃町
という名が残っていますが、もともとは
「天の野・上の野」 の意で、「アマテルの坐す地」
、すなわち 「イセの国」 の別名です。
阿坂 (あさか:天の境)、また 阿拝国 (あえくに:三重県上野市の古名)
とも呼ばれました。
■フツヌシ
■打つ (うつ)
ウツは “撃つ・討つ”
などとも当て字されているため、「叩く・攻撃する」
のイメージに
捉えがちですが、「合わす・当たる/当てる・対応する」
などが原義です。
それゆえ (御上
が行う場合は特に)
「治める・鎮める・平定する・退治する」 などの意に
捉えるべきかと思います。
【概意】
しかる後 また急伝の使が、
「大ハタレが根の立山に現れてイセの国に到る」
と告げれば、
諸守は緊急に会議し、フツヌシを派遣してこれに対応する。
―――――――――――――――――――――――――――――
ときにはたれの いそらかみ のやまおかゑて むらくもや
いくひかかやき おとろかし とけやはなせは ふつぬしか
てにとるときに ゆひやふれ まつはせかえり あめにつく
―――――――――――――――――――――――――――――
時にハタレの イソラ醸み 野山を変えて むら雲や
幾日輝やき 驚かし 棘矢放せば フツヌシが
手に取る時に 指破れ まず馳せ帰り 陽陰に告ぐ
―――――――――――――――――――――――――――――
■イソラ醸み (いそらかみ)
ヰソラミチ
の換言です。
カミ(醸み・▽上み) は 「熟成・成熟」 を表し、ミチ(満ち)
と同義です。
■幾日 (いくひ)
「幾つもの太陽」 の意と思います。
■棘矢 (とげや)
不詳ですが、「矢柄にトゲトゲの付いた矢」 でしょうか。
■馳せ帰る (はせかえる)
ハス(馳す)
は ハシル(走る) の母動詞で、「急ぐ・ハッスルする」
が原義です。
はせかえる【馳せ帰る】‥カヘル 〈広辞苑〉
かけて帰る。走って帰る。また、馬を走らせて帰る。
【概意】
時に邪霊のイソラミチは、<幻術で>
野山の景色を変じ、
むら雲を起こし、また幾つもの太陽を輝かせて驚かす。
また棘矢を放つため、フツヌシはそれを手で取る時に指を負傷。
ひとまず馳せ帰ってアマテル神に報告する。
―――――――――――――――――――――――――――――
きみかんかゑて いそらみち をこしとふきと たまはれは
ふつぬしもろと ゆかけして さらにむかいて やおもとむ
―――――――――――――――――――――――――――――
君 考えて イソラミチ 粔籹と蕗と 賜われば
フツヌシ諸と 弓懸して 新に向かいて 矢を求む
―――――――――――――――――――――――――――――
■粔籹・輿
(をこし・をこせ) ■蕗
(ふき)
これもアマテルの まじないの種
です。
どういう言霊を持つのかを示す記述は見当たりませんが、
ヲコシは “起し・熾し”、フキは “吹き・噴き”
のモノザネだろうと思います。
ヲコシ は ポップコーン の “ポップ”
と同じで、「発泡・噴出」 を意味します。
ですから フキ(吹き・噴き) と同義です。
■弓懸 (ゆがけ)
ユミガケ の短縮ですが、この ユミ は ユビ(指)
の変態です。
ですから本来は 「指懸け・手袋」 の意です。
■新に・更に (さらに)
ここでは 「あらためて・あらたに」という意です。 ▶さら
【概意】
アマテル君は考えて、イソラミチに対して粔籹と蕗とを賜わると、
フツヌシは諸と弓懸をして、あらためてハタレに向かい矢を求める。
―――――――――――――――――――――――――――――
はたれおもえり やにあたり よみかえるかや いたまぬか
ふつぬしいわく ゆかけあり なんそいたまん うけよとて
ははやはなせは はたれとる ともにわらいて
―――――――――――――――――――――――――――――
ハタレ思えり 「矢に当り よみがえるかや 痛まぬか」
フツヌシ曰く 「弓懸あり なんぞ痛まん 受けよ」
とて
ハハ矢放せば ハタレ取る 共に笑いて
―――――――――――――――――――――――――――――
■思えり (おもえり)
オモフ(思ふ)+ナリ の短縮形です。
【概意】
ハタレは思うなり、「矢に当ってよみがえるかや。痛まぬか。」
フツヌシ曰く 「弓懸あり。どうして痛もうか。受けよ」
とて
ハハ矢を射れば、ハタレはその矢を手で取る。互いに笑って、
―――――――――――――――――――――――――――――
みやけあり かみよりをこせ たまはれは
はたれよろこひ かみいかん わかすきしるや
またいわく なんちもしるや
こたゑねは わらつていわく ころすなり
―――――――――――――――――――――――――――――
「みやげあり 神より粔籹 賜れば」
ハタレ喜び 「神 如何ん 我が好き知るや」
また曰く 「汝も退るや」
答えねば 笑って曰く 「殺すなり」
―――――――――――――――――――――――――――――
■みやげ (土産)
「回す物・運ぶ物・伝える物」 などが原義で、ツト(苞)
の換言です。
ミ(‘回る’
の連用形)+ヤク の連結 “ミヤク” の名詞形で、ヤク は
ユク(往く・行く)
の変態。
両語とも 「回す・往き来させる・運ぶ・伝える」
などが原義です。
■退る (しる)
シリゾク(退く) の母動詞です。
ハタレの言葉 “我が好き知るや” の、シル(知る)
にしゃれての表現です。
【概意】
「みやげあり。神より粔籹を賜ったのでな。」
ハタレは喜んで 「神はどうして我が好物を知るや?」
またフツヌシ曰く 「汝も退るか?」
答えないので笑って曰く 「ならば殺すなり。」
―――――――――――――――――――――――――――――
はたれいかつて なにゆえそ
なんちほこりて はくるゆえ いそらうつなり
なおいかり いわおけあけて ののしれは
ふつぬしをこせ なけいるる
―――――――――――――――――――――――――――――
ハタレ怒って 「なにゆえぞ」
「汝ほこりて 化くるゆえ イソラ打つなり」
なお怒り 忌を蹴散けて 罵れば
フツヌシ 粔籹 投げ入るる
―――――――――――――――――――――――――――――
■ほこりて化くる (ほこりてばくる)
ホコル は “誇る” と同一ですが、これは
「高まる・増長する・進展する」 などが原義です。
バクル は バク(化く)
の連体形で、今風には “化ける” です。
ですから 「増長して化ける」 という意味ですが、これは
「人が邪霊の干渉によって反り曲り、その程度が進んで化け物になる」
という意味です。
■イソラ
ここでは 「化けの原因であるイソラ」 という意味です。
■忌を蹴散く (いわおけあく)
「汚穢をまき散らす」 の意です。
イワ(▽忌)
は ヲヱ(汚穢) や アオ(阿汚) の換言です。
ケアク は ケル(蹴る)+アク(▽散く・▽分く) の連結で、“蹴散らす”
と同じです。
アク は アカル(散る・分る)
の母動詞です。
ソサノヲは 忌を蹴散らし なお怒る 〈ホ7-4〉
■罵る
(ののしる)
「鳴り響かす・大声でわめき立てる・怒鳴る」
などの意です。
ノヌ+シル で、ノヌ は ノル(宣る)・ナル(鳴る)
などの変態。
シル は スル(擦る) の変態。両語とも
「往き来する・めぐる・響く」 などが原義で、
ノノメク・ワメク・ドヨメク・トドロク
などの換言です。
【概意】
ハタレは怒って 「なにゆえぞ !?」
「汝は増長して化けてるだけだから、化けの源の邪霊を打つのよ。」
さらに怒り、汚穢をまき散らしてわめくため、フツヌシは粔籹を投げ入れる。
―――――――――――――――――――――――――――――
はたれまうはひ あらそえり みかたはふきお たきいふす
はたれむせんて しりそくお おひつめしはる ちはたれま
―――――――――――――――――――――――――――――
ハタレマ奪ひ 争えり 御方は蕗を 焚き燻す
ハタレ咽んで 退くを 追い詰め縛る 千ハタレマ
―――――――――――――――――――――――――――――
■ハタレマ
■御方 (みかた)
ミ(御) は カミ(上・神) の略形で、「御上の方・官軍側」
という意です。 ▶御上
★方・片 (かた)
カツ(▽割つ) の名詞形で、「分割・区分・区画」
が原義です。
■ハタレ
この場合は “ハタレマ” の略です。
■咽んで (むせんで)
“むせびて” の音便です。
★むせぶ (咽ぶ)
ムス(咽す)+セブ
で、ムス は ムスブ(結ぶ) の母動詞、セブ は セム(迫む・逼む)
の変態。
「結ぶ・締まる・塞がる・詰まる」
などが原義で、ここでは 「息が詰まる」 の意です。
【概意】
ハタレマはそれを奪い争うなり。その間に御方は蕗を焚き燻す。
ハタレがむせて退いたところを追い詰め、千人のハタレマを拘束する。
―――――――――――――――――――――――――――――――
これもひるねと なおいさみ よもよりかこみ
いそらかみ ついにしはりて つつかなす
ちものものまも そのくにの しむにあつけて もろかえりけり
―――――――――――――――――――――――――――――――
これも昼寝と なお勇み 四方より囲み
イソラ頭 ついに縛りて ツツガなす
千百のモノマも その国の シムに預けて 諸 帰りけり
―――――――――――――――――――――――――――――――
■昼寝 (ひるね)
「昼寝のようにたやすいこと」 「退屈しのぎ」
みたいな意味だと思います。
■イソラ頭 (いそらかみ)
イソラ と ハタレ
は同義語で、この場合は ハタレ頭
の換言です。
■ツツガなす
「勾留する・拘置する・拘置所に入れる」
という意です。 ▶ツツガ
■モノマ
【概意】
これしきは昼寝のようなものと、さらに勇んで四方より囲み、
ついにハタレマのかしらを縛って拘置する。
1,100人のモノマも
その地の同朋に預け、諸は帰るのであった。
本日は以上です。それではまた!