⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第102回 [2024.1.2]

第十九巻上 乗り法 一貫間の文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 のりのりひとぬきまのあや (その2)
 乗り法 一貫間の文 https://gejirin.com/hotuma19-1.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 くつはにつける ひきつなお ひとぬきのまと なつくなり
 ゆえはあめつち わかさるに あめのみをやの あほおあめ
 うひおくにたま うつろのり しなとのたつな のりめくり
 よろものうめる ふたかみも のりめくりてそ くにをさむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 轡に付ける 引き綱を “一貫の間” と 名付くなり
 故は天地 分かざるに アメノミヲヤの 泡を天
 泥を地球 ウツロ 乗り シナトの手綱 のりめぐり
 万物生める 二尊も のりめぐりてぞ 国治む
―――――――――――――――――――――――――――――

■轡に付ける引き綱 (くつはにつけるひきづな)
タヅナ(手綱)と同じです。 ▶轡
引き綱の ヒキ(引き・▽率き)は 「制御・コントロール」 を意味します。


■一貫の間 (ひとぬきのま)・一貫間 (ひとぬきま)
手綱の一種で、「一貫きの “一間”」 という意です。 ▶一間(ひとま)

 手綱は左右2本に分れるアカタエ(▽別栲)と、輪状のテルタエ(▽連栲)に
 大別されます。“一貫の間” はアカタエの一種ですが、1丈6尺の1本の
 綱を、分断せずに中ほどの部分を轡に結び、両端を人が操作するものです。
 そうすると左右の手に持つ手綱はそれぞれ一間(=8尺)となります。
 この手綱は人と馬の心も一貫きにして、“熱走り” を抑えるといいます。


天地分かざるに (あめつちわかざるに)
これ以降は天地創造の過程を語るもので、18アヤの記述とほぼ同じです。

・天地の 泡泥いまだ アメミヲヤ ア手を結びて 吹く虚空 際なく回り
 ウヰとウヌ アウヌ 結びて 天 創り ウヌア 交じりて ウハ 結び 泥を地球 〈ホ18ー1〉
・ウンの手の ウツロヰを馬 イニの手の シナトは轡 光 鞭
 オ手に地球 のりめぐる  〈ホ18ー2〉


アメノミヲヤ

■泡を天 泥を地球 (あほおあめ うひおくにたま)
天地創造の過程で、泡泥(あわうび・あほうび)の、“泡” が 陽に転じ、上昇してとなり、
“泥” が 陰に転じ、下降してとなったことをいいます。


■ウツロ乗り (うつろのり)
ウツロ(空)は ここでは 「空を支配する自然神のウツロヰ」 をいいます。
ノリ(乗り)は ここでは 「乗り物・移動手段」 の意で、「馬」 をいいます。


■シナトの手綱 (しなとのたづな)
シナトは 「風を支配する自然神」 です。手綱(=轡の引き綱)は 「馬の制御」 を意味します。


のりめぐる (乗り巡る/▽和り恵る)

■万物生める二尊 (よろものうめるふたかみ)
「万物を生みし二尊」 という意です。 ▶万物を生みし

 

【概意】
轡に付ける引き綱を “一貫の間” と名づけるなり。
その故は、天地のいまだ分かざるに、アメノミヲヤは泡を天、
泥を地球となして、ウツロヰの馬とシナトの手綱に地球に巡幸し、
万物を再生した二尊も、国々に巡幸して国家を治めたが、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 うつろくつわや くにたまお ひとぬきのをと こころゑは
 たとひはすれと のりおちす
 むまくるはせぬ わかこころ ひとつらぬきの たつなひく
 あるしのままと なるものそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 ウツロ・轡や 地球を 一貫きの緒と 心得ば
 たとひ馳すれど 乗り落ちず
 馬 狂わせぬ 我が心 一貫きの 手綱引く
 主の随と なるものぞ

―――――――――――――――――――――――――――――

■一貫きの緒 (ひとぬきのを)
ヲ(緒・▽結)は 「結び・結合・つながり・連続」 などが原義です。
ですから 「途切れない一本のつながり」 という意味です。


■一貫きの手綱 (ひとつらぬきのたづな)
「馬と轡と地球を一つに貫く手綱」 という意で、
この心を形にしたモノザネが ヒトヌキノマ(一貫きの間) という手綱です。



【概意】
ウツロ(=馬)と轡と地球は、手綱により我が心と一本に連なるものと
心得れば、たとえ早駆けさせても乗り落ちず。
馬を狂わせぬ ‘我が心と一貫きの手綱’ を引けば、主の随となるものぞ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 うはのあおりお うつとても つなつよけれは むまとはす
 つなゆるけれは まえあしお おりてたおるそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 浮羽の煽りを 打つとても 綱 強ければ 馬 跳ばず
 綱 緩ければ 前足を 折りて倒るぞ

―――――――――――――――――――――――――――――

浮羽 (うば)

煽りを打つ (あおりおうつ)
打ち煽つ” の換言です。
アオリ
は後世 “障泥・泥障” (ひぢよけ) と当て字されていますが、
その理由はホツマの19アヤを読む者のみが知ります。

 泥除けの 垂皮 浮羽と なる故は  馳せ行く道に 中窪の 小溝に行きて
 鐙にて その垂皮を
 打ち煽つ 〈ホ19aー1〉

 

【概意】
浮羽の煽りを打っても、
手綱の引きが強過ぎれば 馬は跳ばないし、
ゆる過ぎれば 前足を折って倒れるぞ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 いつとゆる かけこゑめをの あいたあり
 このほとらいの まおしれは ちみちいつあれ
 のりのりお またくゑるそと さつけます

―――――――――――――――――――――――――――――
 厳と緩 駆け・越え 陰陽の 間あり
 この程らいの 間を知れば 地道・厳・荒
 乗り法を 全く得るぞと 授けます

―――――――――――――――――――――――――――――

■厳と緩 (いつとゆる)
語順は逆ですが、「緩急」 の意を表します。「急な走りと緩やかな走り」 ということです。

 
■駆け・越え (かけ・こゑ)
カケ(駆け)は 「走り」 と同じ、コヱ(越え)は 「跳躍・ジャンプ」 です。


■陰陽の間 (めをのあいだ)
互いに対極にある 「陰と陽との隔たり/開き/違い」 という意です。
ですから 「まったく違うさま・正反対なさま」 をいいます。

 ★間 (あいだ・あい・ま)
 この場合は 「隔たり・開き・違い・差異」 などの意です。
 アイは アフ(合ふ)の名詞形で、「中」 の意。タ/ダ(手・方)は 「区分・区画」 を表します。
 マ(間)は ヒマ(暇)の略で、「空き・開き」 の意です。


■程らい (ほどらい)
ホトル(辺る)+アフ(合ふ) の短縮の名詞形で、ホトルは ホトリ(辺)の母動詞です。
ですから 「あたり(辺り)・近く・近辺」 などを意味します。“程合” と同じです。


地道 (ぢみち)

■厳 (いつ)
イツノリ(厳乗り)の略です。


■荒 (あれ)
アレノリ(荒乗り)の略で、“荒” は 「勢いあるさま・速いさま」 を意味します。
これは “地道” と “厳乗り” の中間に位置づけられる乗馬法です。

 

【概意】
急な走りと緩やかな走り、また走りと跳躍では、陰と陽(女と男)ほどの隔たりがある。
その辺りの違いを知れば、地道・厳・荒 の乗馬法を完全に修得するぞと、授けます。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ここにをはしり みちおゑて ひひにももたひ のりなるる
 ちよろととのひ ねりなれて ややゑるちみち つつのわさ
 としおかさねて ねりなれて あれのりみそこ はなわさも

―――――――――――――――――――――――――――――
 ここにヲバシリ 道を得て 日々に百度 乗り馴るる
 千万 調ひ 練り熟れて やや得る地道 つづの技
 年を重ねて 練り熟れて 荒乗り三十九 華技も

―――――――――――――――――――――――――――――

■馴るる (なるる)
ナル(慣る・馴る・狎る・熟る)の連体形で、今風にはナレルです。
馬の話なので、“馴る” の漢字を当てています。


■練り熟る (ねりなる)
「練熟する・熟練する」 という意なので、“熟る” の漢字を当てました。


■つづ・つつ・つず (▽連/十九)
ツヅは 「続くさま・連なるさま・絶え間ないさま」 を表しますが、
ここでは 「いつもの・常の・平常の」 の意に解しています。

 39アヤで説かれますが、ツヅ歌(連歌)の1句が19音 (5-7-7) のため、
 ツヅは 「十九」 を表す場合があり、その意も重ねているように思われます。
 そうすると “つづの技” は 「平素の (基本の) 19の技」 という意になります。


■三十九華技 (みそこはなわざ)
荒乗りの 「39の華々しい技」 の意に解しています。

 ★ミソコ (三十九)
 “ハナ” を引き出す枕詞です。
 これは、胎児の成長過程で ハナ(端)〈“末端”の意〉の細かな構造が備わるのが、
 日月の神霊の回転が 39回転/日 となる頃であるためです。

  日に一巡り 遅れ減り 三月は三十九 を添ふ 〈ホ14-4〉

 

【概意】
ここにヲバシリは乗馬の道を得て、日々に百度 乗り慣れる。
千回万回と調えれば練り熟れて、ようやく地道の基本19技を得る。
年を重ねてさらに練り熟れて、荒乗りの39の華技も得る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 またなれしみて いつのりの ゐそこさつめの たゑわさの
 のりのりさたむ みことのり のりをしゑとと

―――――――――――――――――――――――――――――
 また馴れ染みて 厳乗りの 五十九サツメの 妙技の
 乗り法定む 御言宣 “乗り教人” と

―――――――――――――――――――――――――――――

■馴れ染む (なれしむ)
「馴れて身に染まる・身に染まるほどに熟練する」 の意に解しています。


厳乗り (いつのり)

■五十九サツメ (ゐそこさつめ)
これも39アヤで説かれることですが、ツヅ歌(連歌)における第59句は
3番目の 織詰(おりつめ) に当たり、これを “サツメ” と呼びます。
このためヰソコ(五十九)は サツメにかかる枕詞として使われます。

 ここでのサツメには特に意味はなく、単にヰソコ(五十九)という枕詞に
 呼び出されているだけではないかと思います。


■妙技 (たゑわざ)
「優れ至る技・至高の技・超絶技巧」 などの意です。 ▶妙


乗り法 (のりのり)

■乗り教え人 (のりをしゑど)
「乗りの教師・乗馬の先生」 という意です。

 

【概意】
また馴れて身に浸透して、厳乗りの59の妙技の乗り法を定めれば、
<アマテル神の> 御言宣。“乗り教え人” の称号を賜る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 なるよりこ いふきとぬしや そさのをと
 すへやそゐよろ みちそやの かみにつたふる のりわさも

―――――――――――――――――――――――――――――
 なる寄子 イフキドヌシや ソサノヲと
 総べ八十五万 三千十八の 守に伝ふる 乗り技も

―――――――――――――――――――――――――――――

■なる寄子 (なるよりこ)
「寄子となる者」 の意に解しています。

 ★寄子 (よりこ)
 この場合は 「“乗り教え人” に身を寄せる弟子」 をいうのでしょう。


イブキトヌシ

ソサノヲ

守 (かみ)

 

【概意】
その寄子となるは イブキトヌシやソサノヲなど、
総勢85万3018人の守に伝える乗り術も、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みつれはかくる よこしまの はやるますひと
 むらかるる なんますこちの さまたけも
 やふるをしてお たまわれは ほとよくはらふ むつのかみ

―――――――――――――――――――――――――――――
 満つれば欠くる よこしまの はやるマスヒト
 群がるる 七十万九千の 妨げも
 破るヲシテを 賜われば 程良く祓うふ 六つの守

―――――――――――――――――――――――――――――

満つれば欠くる (みつればかくる)

よこしま (邪・横しま)

はやる (逸る・早る)
「急ぐ・あせる」 などの意ですが、ここでは “早利き”  “疾し激し” のさまを表します。
つまり “荒猛心” が生む性癖で、ハタレとなってしまうパターンです。

・篤き恵みの 緩法を 必ず倦むな はやるなよ 〈ホ17-5〉
早きハタレに おもむかで ヤタのカガミの 謂 聞けば 汚曲を更るぞ 〈ホ17-5〉
荒猛心 子に求め 利き 過ぎねぢけ よこしまの ハタレとなるぞ 〈ホ17-4〉


マスヒト
ここではサホコチタルのマスヒト 「アメオシヒ」 を指します。


七十万九千 (なんますこち)

■破るヲシテ (やぶるをして)
ヲシテは ここでは 「言葉・まじない」 の意で、
アマテルが六ハタレ討伐の諸将に授けた 「まじないの種」 をいいます。

 対シムミチ   :葛末、蕨縄
 対イソラミチ  :粔籹、蕗
 対ヰツナミチ  :ふと環
 対キクミチ   :油で揚げたネズミ陽香、陰香
 対ハルナハハミチ:サツサ餅飯に付けたサツサツツ歌
 対アヱノミチ  :領巾香の果


■六つの守 (むつのかみ)
ムマサカミ(六将守)とも呼ばれ、六ハタレの討伐を指揮した、
フツヌシタケミカツチカダイブキヌシタチカラヲクマノクスヒ の6人をいいます。
またカナサキは6将の司を務めました。


祓ふ (はらふ)

 

【概意】
満ちれば欠ける理に、邪に早るマスヒト。
これに群がる70万9千人の妨げも、
破るまじないを賜われば、ほどよく祓ふ六人の守。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 たけもののへら あれいつの のりゆみわさに
 よこしまお のそけはすへて よそやます 
 ををんたからも みなすてに ゐおやすくぬる

―――――――――――――――――――――――――――――
 武モノノベら 荒・厳の 乗り弓技に
 よこしまを 除けば総て 四十八マス
 大御宝も 皆すでに 気を安く温る

―――――――――――――――――――――――――――――

■武モノノベ (たけもののべ)・武モノ (たけもの)
モノノベは 「臣・守」 の同義語で、「公務員・役人・官吏」 をいいます。
その中でも “武モノノベ” は 「武官・軍官」 をいうものと思います。 ▶武モノ主


■乗り弓 (のりゆみ)
「馬を駆りながら弓を射ること」 をいいます。
後世には ウマユミ(騎射・馬弓) と呼ばれます。


■四十八マス (よそやます)
マスは 「100,000」 を表す数詞です。ですから 「480万」 です。
この当時の日本の総人口ではないかと考えられます。


大御宝 (ををんたから)

すでに (既に・已に)
スデは “すっとばす” のスツの名詞形、また “さっ” のサツ(颯)の変態で、
「速いさま・先行するさま・至っているさま」 を意味します。


■気を安く温る (ゐおやすくぬる)
「心を安らかに緩める・安心して気を緩める」 という意です。 ▶ゐ(気・意・霊)
ヤスク(安く・▽和く)は 「調和する如く」 が原義で、「曲りなく・偏りなく・すこやかに」
などの意。ヌルは ヌルム(温む)の母動詞で、ヌルムは ユルム(緩む) の変態です。

 

【概意】
武官らが 荒・厳の乗り弓の技によって邪どもを除けば、
総て480万の大御宝も、皆もはや 心を安らかに緩める。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 のりゆみの いさおしたつる もののへお めくみたまひて
 をはしりに いつのなたまふ 

―――――――――――――――――――――――――――――
 乗り弓の 功立つる モノノベを 恵み給ひて
 ヲバシリに “厳” の名 賜ふ

―――――――――――――――――――――――――――――

功 (いさおし)

厳・稜威・逸 (いつ)
「極めて優れるさま・並外れて優れるさま・抜きん出るさま・逸品・殊勲」 などの意を表します。
以後ヲバシリは “厳ヲバシリ” とも呼ばれるようになります。

 

【概意】
<アマテル神は>
乗弓の功を立てたモノノベを恵み給いて、ヲバシリに “厳” の名を賜う。


 これは馬術を教わった恩師(ヲバシリ)を称えることで、
 その生徒たち(武モノノベ)の功労に報いたということだと思います。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 このかみは とよけのまこの みかさひこ
 そのこひさひこ かしまかみ いかつちひしく いさおしお
 たけみかつちと なつくこれかな

―――――――――――――――――――――――――――――
 この尊は トヨケの孫の ミカサヒコ
 その子ヒサヒコ カシマ尊 雷拉ぐ 功を
 タケミカツチと 名付くこれかな

―――――――――――――――――――――――――――――

■ミカサヒコ
ヲバシリの別名です。ミカサは ミカシの名詞形ですが、ミとイは よく入れ替わるため、
ミカシ=イカシ(厳し) です。よって 「イツ(厳)の臣」 の意と思います。 ▶ヒコ(彦)


■ヒサヒコ (日早彦)
ヒノハヤヒコ(日の早彦)・ヒワヒコ(日早彦)とも換言され、
「日の出が早い国の臣・東の国の臣」 という意味です。
これは後にヒタチ(日立・常陸)の国を領するタケミカツチの別名です。


カシマ尊 (かしまかみ)

雷拉ぐ (いかつちひしぐ)

■タケミカツチ
タケ(長)+ミカツチ(▽雷) で、タケ(長)は 「長けるさま・勝るさま」 を意味します。
ミカツチは イカツチ(雷・厳つ霊)の変態です。ですから 「雷に勝る者」 という意味です。

 

【概意】
この尊はトヨケの孫のミカサヒコ。
その子のヒサヒコはカシマ尊。雷拉ぐ功に “タケミカツチ” と名づくこれかな。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨