⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第42回 [2023.9.13]

第八巻 霊還しハタレ打つ文 (9)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 たまかえしはたれうつあや (その9)
 霊還しハタレ打つ文 https://gejirin.com/hotuma08.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 たかのには はけものいてて
 いふきぬし みやおたつれは しつまるに
 をしてたまわる たかのかみ

―――――――――――――――――――――――――――――
 タカノには 化けモノ出でて
 イブキヌシ 宮を建つれば 鎮まるに
 ヲシテ賜わる “タカノ尊”

―――――――――――――――――――――――――――――

■タカノ (▽治曲野・高野)
ハタレマ9千と民9万の血(霊)の誓書を埋めた “タカノのタマガワ” です。


■化けモノ (ばけもの)
バケ(化け)は 「逸れ・曲り・外れ・異常」 を意味し、
モノは 「見えない存在・霊」 を表す代名詞です。
ですからバケモノは ハタレのモノハタレミ の換言で、「邪霊」 を意味します。


イブキヌシ


■宮・霊屋・神屋 (みや)
このミヤは 「神霊やモノを纏わす依代神籬」 をいいます。


ヲシテ・オシテ (押手)
ここでは 「称号・尊名」 をいいます。


■タカノ尊 (たかのかみ:▽治曲野尊・高野尊)
タカノ(治曲野・高野) に出た化けモノを鎮めた功に対して、
アマテルがイブキヌシに賜った尊名です。

 丹生都比売神社 (にふつひめじんじゃ)
 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230。 
 現在の祭神:丹生都比賣大神、高野御子大神、御食都比賣大神、市杵島比賣大神
 ・<筆者注> ここがイブキヌシが建てた宮とは考えにくいですが、
       高野御子大神は “タカノ尊” の名を留めるものではないかと思います。

 

【概意】
タカノには化けモノ(=邪霊)が出たが、イブキヌシが宮を建てれば
鎮まったため、大御神は “タカノ尊” と尊名を授ける。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 またかなさきは すみよろし かみのをしてと みはのそを
 たまふつくしの たみすへて ゆひをさむへし わかかわり

―――――――――――――――――――――――――――――
 またカナサキは “スミヨロシ 尊” のヲシテと 御衣の末
 賜ふ 「ツクシの 民 統べて 結ひ治むべし 我が代り」

―――――――――――――――――――――――――――――

カナサキ
このたびの六ハタレ平定においては “禊司” を拝命。
またシムミチの軍を敗っています。


■スミヨロシ尊 (すみよろしかみ)
アマテルがカナサキの功を称えて授けたヲシテ(称号・尊名)です。
「九州を統べ治める尊」 の意で、住吉(スミヨシ/スミヱ/スミノヱ)と同義です。

 スミは ツキスミの略。ヨロシは ヨル(寄る)+オス(食す・▽治す)
 短縮 “ヨロス”の名詞形で、「寄せまとめる者・統べ治める者」 を意味します。


■御衣の末 (みはのそを)
ミハ(御衣)は 「君の衣服」。ソヲは スヱ(末)・スミ(隅)の変態です。
またミハは ミハタの略でもあり、ミハタは 「万機・君の政」 を意味します。
よって 「君の衣服の末端」 を与えるということは、君の行うべき政事の一部を
委任することを意味します。またソヲ(曽於)は ツキスミの別称でもあります。

 

【概意】
またカナサキには “スミヨロシ尊” の尊名と御衣の末を授ける。
「九州の民を統べて結い治むべし、我が代りとして。」


 これによりカナサキは、日の神アマテルの代理として九州を統治する者となり、
 そのため “日を写します大老臣(ゑをやとみ)” とも呼ばれるようになります。
 これが古事記に見える 宇都志日金折命(うつしひかなさく) の名の意味です。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 またふつぬしは かくやまお つかさとれとて かとりかみ
―――――――――――――――――――――――――――――
 また 「フツヌシは 香山を 司れ」 とて “カトリ尊”
―――――――――――――――――――――――――――――

フツヌシ
ヰソラミチの軍を敗り、またヰツナミチのモノマに対しては
ツハモノヌシタケミカツチと共に史上初の “霊還し” を実行しました。


香山 (かぐやま)
この場合は、この山の麓の地である ホツマ国(関東・東海) の換言です。


■カトリ尊 (かとりかみ)
アマテルがフツヌシの功を称えて授けたヲシテ(称号・尊名)です。
カトリは カトル(制る・主る)の名詞形で、「統治・支配」 の意ですが、
ここに “グヤマをツカサトル者” の意をかけます。
ですからこれは 「ホツマ国全体を統治する者」 という意となります。

 香取神宮 (かとりじんぐう)
 千葉県香取市香取1697。
 現在の祭神:経津主大神

“フツヌシ” は 「ホツマの主」 という意味で、たぶんこの時に得た名です。
フツは “ふつふつと湧き起こる” という場合の “フツ” で、「発す・湧く・出る」 を
原義としますが、それはホツマの ホツ(▽発つ)の変態で、「日の出」 を意味します。

 

【概意】
また 「フツヌシは香山を司れ (ホツマ国を治めよ)」 とて、
“カトリ尊” の尊名を授ける。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 たけみかつちは なるかみに たけものぬしの かふつちと
 さきのくにゑに ゆりしつむ かないしつちも たまふなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 タケミカツチは 鳴神に タケモノヌシの カフツチと
 さきの国絵に 搖り鎮む カナイシツチも 賜ふなり

―――――――――――――――――――――――――――――

タケミカツチ
ヰツナミチの軍を破り、そのモノマに対しては
ツハモノヌシ・フツヌシと共に史上初の “霊還し” を実行しました。


■鳴神にタケモノヌシ (なるかみにたけものぬし)
‘タケ’ は重複使用で、「鳴神に長けるタケモノヌシ」 の意と考えます。
“鳴神に長ける” は “雷も拉ぐ” の換言で、タケミカツチの名の由来です。
タケモノヌシ(武モノ主)は 「武モノノベの主」 の意で、「武官の主・軍官の長」 をいいます。

 我が力 万に勝れて 雷も 汝も拉ぐ 縄受けよ 〈ホ8-4〉


■カフツチ・カフツツ (▽曲治・▽曲槌)
カフツチ(▽曲治)は 「曲りの直し」 を意味しますが、そのモノザネが カフツチ(曲槌)で、
カフツチノツルギ(曲治の剣)とも呼ばれます。どんな剣かは不明ですが、
これを授かることは 「武モノ主」 に任じられたことの証なのでしょう。
古事記などには カブツチノタチ(頭椎の大刀・頭槌の大刀) と記されます。
 
 ★カフ・カハ・カワ・カ・ガ (▽曲・▽汚)
 カフ(▽離ふ)という動詞の名詞形で、カフは カル(離る)の変態。
 「離れ・逸れ・外れ・曲り」 などが原義です。
 クマ(曲・隈・阿) の変態で、短縮形が カ・ガ(▽曲)です。

 ★ツチ・ツツ (▽・▽謹・▽治・▽直・▽正)
 ツツシム(慎む・謹む)の母動詞 ツツ(▽治つ)の名詞形で、タチ(▽直)・タダ(直)
 変態です。これは 「まっすぐにすること・直し・調え・治め」 などが原義です。
 「叩いて直し調える道具」 である ツチ(槌) をこのモノザネとします。


■さきの国絵 (さきのくにゑ)
以前アマテルに国絵 (地図) を描くように命じられたことをいいます。

 ヒノハヤヒコに 御言宣 「汝 国絵を 写すべし」 ヤマト巡りて 皆 描く 〈ホ6-4〉


■搖り鎮む (ゆりしづむ)
「揺れを治める・地震を治める」 という意です。 ▶鎮む


■カナイシヅチ (要石槌)
これは 「ヨヨ(▽揺)のカナメ(要)のイシヅチ(石槌)」 の簡略で、
ヨヨのカナメは 「揺れの治め」 を意味し、イシヅチはそのモノザネです。

 雷が 轟き通る 功を 揺の要の 石槌に 曲治剣 賜ふなり 〈ミ逸文〉

タケミカツチを祭る鹿島神宮には 要石(かなめいし) があるといいますが、
その起源はどうやらこの 「要石槌」 にあるようです。
❝ 香取と鹿島の大神は地中に深く石の棒をさし込み、大鯰の頭と尾を刺し通す ❞
との伝承があります。〈香取神宮小史〉

 

【概意】
タケミカツチには 鳴神に長ける武モノ主の証として “カフ槌” を、
また先の地図作成の褒美として、地震を鎮める “要石槌”も賜うのであった。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 つはものぬしか たまかえし きよきまことの はなふりて
 みちにあもなし しきあかた あなしうをかみ をしてそえ
 すゑてうつしひ かんをちそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 「ツハモノヌシが 霊還し 清き真の はな振りて
 道に阿も無し」 シキ県 阿無し植尊 ヲシテ添え
 据えて写し日 代治人ぞ

―――――――――――――――――――――――――――――

ツハモノヌシ
ヰツナミチのモノマに対して、フツヌシ・タケミカツチと共に
史上初の “霊還し” を実行しました。

 ココストの道 大御神 ツハモノヌシと フツヌシと
 タケミカツチに 霊還し 猿更る沢に 起る道かな  〈ホ8-4〉


霊還し (たまかえし)

■清き真 (きよきまこと)
「霊還しにより、迷える霊を救済できること」 をいいます。


■はな振る (はなふる)
ハヌ(▽返ぬ・▽反ぬ)+フル(振る) の連結で、
両語とも 「往き来する・めぐる・循環する・反復する」 などが原義です。
ちなみに この名詞形をハナフリといい、「通貨」 を意味します。


■道 (みち)
ここでは 「往き来の道・輪廻転生の道」 をいいます。


阿 (あ)
「曲り・隈・欠陥・穴」 を意味します。


■道に阿も無し (みちにあもなし)
「往き来の道に穴(欠陥)は無し」という意味です。
輪廻転生のシステムにおいて、霊の緒が乱れて解けなくて、魂/魄が陽元と陰元に還れず、
迷う場合がありましたが、“霊還し” はこのシステムの穴(欠陥)を埋めてくれるわけです。


■シキ県 (しきあがた)
のちの 「大和国磯城郡」 で、今の奈良県桜井市あたりです。
 
 ★シキ (▽繁城・磯城) ★トヨキ (豊城)
 シキ(頻)、または シキ(頻)+キ(城・▽限) の短縮で、
 シキは シキル(頻る)の母動詞 “シク” の名詞形で、シゲ(繁・茂)の変態。
 キ(城)は キリ(切り・限)の短縮で、「かぎり・仕切り・区画・領域」 を意味します。
 よって 「繁栄」、または 「繁栄の区画」 を意味します。トヨキ(豊城)とも呼ばれます。

 ★県 (あがた)
 アカツ(分つ・頒つ)の名詞形で、「分割・区分・区画」 などが原義です。


■阿無し植尊 (あなしうをかみ)
アマテルがツハモノヌシに授けた尊名です。

 アナシは “阿無し” で、「穴・欠陥のないさま」 を表し、
 ウヲは ウユ(植ゆ)の名詞形です。
 よって 「穴・欠陥のない道を植える尊」 という意味です。
 アナシは “穴師” という地名ともなります。

 穴師坐兵主神社 (あなしにますひょうずじんじゃ)
 奈良県桜井市穴師1065。 
 現在の祭神:兵主神


■写し日代治人 (うつしひかんをち)
「日の神アマテルの代理として統治する者」という意です。

 ★写し日・映し日 (うつしひ)
 「日の神アマテルの威光を写す/映すこと」 を意味します。

 ★代・換 (かん)
 カエ/カヱ(代え・替え・換え)の音便です。
 
 ★治人・大人・翁 (をぢ・おぢ・をし・おし)
 ヲサ(▽治・長)ウシ(大人)ヌシ(主) などの変態で、
 「治める者・統べる者・長」 をいいます。

 

【概意】
「ツハモノヌシの霊還し、清き真が世に通り、往き来の道に穴も無し」 と、
“阿無し植尊” の称号を添えてシキ県に据え、写し日の代治人となす。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ゐちちかゑらむ たまかえし ここすとのねお むすふふみ
 こことむすひの なにすゑて かすかとのとそ たふとませ

―――――――――――――――――――――――――――――
 「ヰチチが選む 霊還し ココストの根を 結ぶ文」
 ココトムスビの 名に 据えて カスガ殿とぞ 尊ませ

―――――――――――――――――――――――――――――

■ヰチチ
ツハヤムスビ(津速魂尊) の子か孫で、アマノコヤネの父です。
先代旧事本紀に “市千魂命” と記されます。

 ツハヤムスビはミカサ逸文に名前のみの登場で、詳細は不明です。


選む (ゑらむ)
「上げる・優先する・洗練する」 などが原義で、
ここでは 「練り上げる・熟成させる・完成させる」 などの意です。


■ココストの根を結ぶ文 (ここすとのねをむすぶふみ)
ココスト (天と地・陽と陰・魂と魄) の根本を綴る」 という意味です。
“結ぶ” は ここでは 「目に見える形にする」 という意です。


■ココトムスビ
アマテルがヰチチに授けた尊名です。
ココトはココストと同じで、「ココストの根を結ぶ者」 という意味です。
興台産霊神・興澄魂神居々登魂命 などと記されます。

 ツハヤムスビの 御孫なる ココトムスビの 若御子の アマノコヤネの 〈ミ逸文〉

 天川神社 (あまがわじんじゃ)
 香川県仲多度郡まんのう町造田一本杉3431。
 現在の祭神:天児屋根命、興台産霊神、酒部黒麿


■カスガ殿 (かすがどの)
“ココトムスビ” を換言した名です。

 ★カスガ (▽上下)
 カス(▽上す)+スカ(尽るの名詞形)で、ココストの換言です。
 「上下・天地・陽陰・魂魄」 などを意味します。

 ★殿 (との)
 ツノ(角)の変態で、 「立つもの・高きもの・突起・突出・館」 などが原義で、
 (1) 突出/傑出した人。(2) 高き建物。御上の役所。政庁。政殿。(3) 2の主。
 この場合は1であり、また3でもあります。


■尊ます (たふとます)
タフトム(尊む)+ス(尊敬) で、 「尊重なさる・高く評価される」 などの意です。

 

【概意】
「ヰチチが練り上げた “霊還し” は ココストの根本を綴る文」 と、
“ココトムスビ” の称号に加え、<大和国の県の主に据えて>
“カスガ殿” と高く評価なされ、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 きみかなさきに のたまふは よろものきれと
 たまかえし みたれをとけは かみとなる ここちかすかと

―――――――――――――――――――――――――――――
 君 カナサキに 宣給ふは 「万者 切れど
 霊還し 乱れ緒 解けば 神となる 心地カスガ」 と

―――――――――――――――――――――――――――――

■切る (きる)
“横切る”  “ハンドルを右に切る” のキルで、この場合は
「曲る・逸れる・外れる・ハタレとなる」 などの意です。


■乱れ緒 (みだれを)
乱れて 魂と魄に分離できなくなった タマノヲ(霊の緒) をいいます。


■神となる (かみとなる)
「霊が魂と魄に分離して天に還る」 ことをいいます。


■心地 (ここち)
コク(転く)+コツ(▽越つ) の短縮 “ココツ” の名詞形で、
両語とも 「回る・めぐる・一回転してもとに還る」 が原義です。
したがって ココロ(心) と同じです。


■カスガ (▽和直・春日)
カス(▽和す)+スグ(▽直ぐ) の短縮の名詞形です。
「和して直るさま・調和してまっすぐなさま・晴朗で清々しいさま」 をいいます。

 このアマテルの言葉が大和国のカスガ(春日)県の名の起源で、
 ヰチチはその県の主に任じられたわけです。
 なお ややこしい限りですが、“カスガ殿” のカスガとは意味が異なります。

 

【概意】
君がカナサキに仰っしゃるのは、
「万人は曲り外れるけれども、“霊還し” で乱れた霊の緒を解けば、
(魂と魄に分れて) 神となる。我が心は晴れやかで清々しい」 と、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 さとのなも をきなかもりも たまわれは
 かとりかいもと あさかひめ こことむすひの つまとして
 うむかすかまろ わかひこそこれ

―――――――――――――――――――――――――――――
 里の名も 翁が守りも 賜われば
 カトリが妹 アサカ姫 ココトムスビの 妻として
 生むカスガマロ ワカヒコぞこれ

―――――――――――――――――――――――――――――

■里の名 (さとのな)
サト(里)は 「めぐり・周囲・周辺」 が原義で、ここでは 「領地・知行地」 をいいます。
その名が カスガ県(春日県) です。

 ★カスガ県 (かすがあがた:▽和直県・春日県)
 後の 「大和国添郡」 です。このカスガは “心地カスガ” の意です。


■翁が守り (をきながもり)
ヲキナ(翁)は 「大きなる者」 の略で、この場合は 「主・長」 を意味します。
モリ(守り)は ここでは 「治め・纏り・知行」 などの意です。
ですから 「領主としての御役目」 をいいます。


■カトリ
カトリ尊の略です。


■アサカ姫 (あさかひめ)
フツヌシの妹であることしか記述がありません。


■カスガマロ ■ワカヒコ
カスガマロはアマノコヤネの幼名、ワカヒコは斎名です。

            ┌フツヌシ
         ??──┤
            └アサカ姫┐
                 ├─アマノコヤネ
 ツハヤムスビ──??───ヰチチ─┘
           (ココトムスビ)
            (カスガ殿)

 

【概意】
里の名も、領主としての御役目も賜われば、
カトリの妹のアサカ姫を、ココトムスビの妻としてカスガマロを生む。
ワカヒコぞこれ。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨