⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第38回 [2023.9.7]

第八巻 霊還しハタレ打つ文 (5)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 たまかえしはたれうつあや (その5)
 霊還しハタレ打つ文 https://gejirin.com/hotuma08.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 またはたれ つくしのみたり なかくにの はなやまののに
 ともあつむ ときにあまてる みことのり
 うけもちのまこ かたまろに くにみてかえれ
―――――――――――――――――――――――――――――
 またハタレ ツクシの三人 中国の 花山の野に
 朋集む 時に和照る 御言宣
 ウケモチの孫 カダマロに 「国見て返れ」

―――――――――――――――――――――――――――――

ツクシ

中国 (なかくに)
広義の中国は 「ヒタカミ国・根の国・ホソホコチタル国を除く本州」 ですが、
狭義には ヤマト(大和)国・ヤマシロ(山背)国 を指す場合が多いです。


■花山の野 (はなやまのの)
「ヤマシロの国(山背国)の古名」 と考えられます。
葛野(かどの)とも呼ばれ、おおよそ現在の 「賀茂地区を除く京都市」 を指すようです。

 花山稲荷神社 (かざんいなりじんじゃ)
 京都府京都市山科区西野山欠ノ上65。
 現在の祭神:宇迦之御魂大神、神大市比売大神、大土之御祖大神


■和照る御言宣 (あまてるみことのり)
「和(やわ)して照らす御言宣・ほどよく調えて恵む御言宣」 という意で、
アマテル大御神の御言宣を尊んでこのように表現します。
和照らします御言宣、響御言宣(とよみことのり) ともいいます。


■ウケモチ (▽活茂・保食)
クニサツチの子で、トヨクンヌの兄弟です。
天から日・夜潤種(ひようるたね)を授かり、帰天後は稲荷神として信仰されます。
今日 ウケモチウケミタマは同一視されていますが、別神です。

この子孫は代々ヤマシロの花山の地を治め、先進の農業技術を持っていたようです。
ウケモチの名前は以後世襲され、初代ウケモチの8世の孫がカダマロです。
カダマロはウケモチ臣 (農業大臣のような役職) に就いています。


 クニトコタチ─クニサツチ┐
   (I)     (II)  │
 ┌───────────┘
 ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル
 │ (III)    (IV) │  (V)   (VI)    ┌クラキネ
 │          │           ├ココリ姫
 │          └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐
 │          (養子)↑  └サクナキ   (VII) ├ヒルコ
 │             └─────┐       ├アマテル
 ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ    ├ツキヨミ
 │      (初代)  │               ├ソサノヲ
 └ウケモチ┐      └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘
      :        (2〜4代)   (5代)├ヤソキネ─タカキネ┬オモヒカネ
      :                 │ (6代)   (7代) ├ヨロマロ
      :                 ├カンサヒ     ├フトタマ
      :                 └ツハモノヌシ   ├タクハタチチ姫
      :                           └ミホツ姫
      └ … … … … … … … … … … … … ??カダ
                              (8世孫)


■カダマロ (荷田麻呂) ■カダ (荷田・▽葛)
ヤマシロの “花山の野” を治める地守で、北局の乙下侍アチコの父です。
クニサツチの子のウケモチの8世の孫で、アマテル政府でウケモチ臣(農業大臣)を努めます。
カダは カツ(▽活つ)の名詞形で、葛(かど・かつ・くず)、糧(かて) などの変態で、
おそらくは ウケモチ(▽活茂) の換言です。
カダマロは幼名なのですが、大人になってもそのままで通っています。

 伏見稲荷大社 (ふしみいなりたいしゃ)
 京都府京都市伏見区深草藪ノ内町68。 
 現在の祭神:宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能賣大神、田中大神、四大神
 ・社内に間の峰・荷田社あり。また稲荷山全体の地主神を荷田の神という。

 ★幼名 (おさなな)
 成人して斎名を付ける前に使う名で、生育地+マロ  のパターンが多いです。
 カダマロを例に取ると、カダ(荷田・葛)は生育地。マロは ウマル(生まる)の略と考えます。


■国見て返れ (くにみてかえれ)
聞き慣れない言い回しですが、「国見て来い」 と同じです。

 

【概意】
またハタレは九州の3人をして、中国の花山の野に仲間を集める。
時に和して照らす御言宣。ウケモチの子孫カダマロに 「領国を見て来いよ。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かたまろか いたれははたれ いろかえて さきみたれたる
 きくみちの ここさわゆくや
―――――――――――――――――――――――――――――
 カダマロが 到ればハタレ 色変えて 咲き乱れたる
 キクミチの “ココ” 騒ゆくや
―――――――――――――――――――――――――――――

ハタレ

キクミチ

■ココ
ココ(呱呱)は 鳴き声を表すもので、“カカ”  “ケンケン”  “コンコン” などと同じです。
この場合は 「キツネ・クツネの鳴き声」 を表します。

 “色変えて”  “咲き乱る”  “ココ” は、
 キクミチを キク(菊)に掛けての表現なのだろうと思います。


■騒ゆく (さわゆく)
サフ(▽騒ふ)+ユク(▽活く) の連結で、 「騒立つ・ざわめく・さやぐ」 などと同義です。

 

【概意】
カダマロが現地に到れば、
ハタレ霊が色を変えて 咲き乱れたるキクミチの、
“こんこん” と騒ぎ立つやいなや、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ひめおとり むらくもたひや ほたるひの わらひあさけり
 いかりひの あおたまはけは すすみゑす

―――――――――――――――――――――――――――――
 姫躍り むら雲・灯や 蛍火の 笑ひ嘲り
 怒り霊の 阿汚霊 吐けば 進み得ず

―――――――――――――――――――――――――――――

■姫躍る (ひめおどる)
ヒメは ヒム(▽卑む)の名詞形で、「下るさま」 が原義です。これは天地創造の過程
下った 「陰」、また陰より生じた 「水と埴」 をいい、ここでは 「川と大地」 を意味します。
ですから 「川や野山が躍動する・揺れ動く」 という意味です。

 これはシムミチの時に出てきた “山川あぶる” の換言と思います。
 これも “姫の踊り” を想像させるように故意に仕向けているのでしょう。


むら雲 (むらくも)


灯 (たひ) ■蛍火 (ほたるび)
タヒ(灯・手火)は ここでは 「人の灯す明り」 をいい、
ホタルビ(蛍火)は 「自然が生み出す明り」 をいうものと考えます。


■怒り霊 (いかりひ)
イカリ(怒り)+ヒ(霊) で、語義としては イカツチ(厳つ霊・雷) と同じですが、
この場合は 「怒るハタレ霊・怒るハタレのモノ」 の意と思います。


■阿汚霊 (あおたま)
アオ(▽阿汚)は ヲヱ(汚穢)の変態です。
タマ(霊)は ここでは 「エネルギー・気・放射」 などを表します。
ですから 「汚穢のエネルギー・汚穢のオーラ」 などの意です。

 

【概意】
川や野山は揺れ動き、むら雲が立ち上り、
灯火や蛍火が笑い嘲るように光るのであった。
怒れるハタレ霊が汚穢のオーラを放つため、それ以上進めず。


 ここに言う 灯(たひ)、蛍火(ほたるび)、阿汚霊(あおたま) は、
 狐火(きつねび)の伝承と何らかの関わりを持つと考えています。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――
 かたまろかえり もふすとき しはしかんかゑ みことのり
 これきくならん
 きつねとは きはねよりなる つさおへて ねにきてすめる
 ねすみおは あふらにあけて いとふへし

―――――――――――――――――――――――――――――――
 カダマロ帰り 申す時 しばし考え 御言宣
 「これキ・クならん
 キツネとは 東は北より生る 西・南を経て 北に来て済める
 ネズミをば 油に揚げて いとふべし」

―――――――――――――――――――――――――――――――

■キ・ク
ツネとツネ」 の略です。


■キツネ
本来の語義は不明ですが、ここでは “東西北・起尽寝”、
また キツ(▽朽つ)は キタ(北)の母動詞であるため、
”北寝” (北に寝るもの) の意に解いているようです。


■東は北より生る (きはねよりなる)
東・南・西・北は、太陽が 「起る・盛る・熟す・寝る」 方向ですが、1アヤで
“北(寝)より来たりて北(寝)に帰る” と言うように、その起点と終点は 「北・寝」 です。
よって 「まず北があって東がある」 という意味だと思います。

 皆見/南に事を わきまえて 落ち着くは西 帰る北
 北/寝より来たりて 北/寝に返る    〈ホ1-3〉


■西・南を経て北に来て済める (つさおへてねにきてすめる)
北に発して東に現れる太陽は、南と西を経て、北に戻って来て一日を終えて寝ます。
キツネも “東西北・起尽寝” の言霊を持つ以上、これと同じだろうというわけです。
スメルは スム(済む)の連体形で、「ある過程が1巡する/完了する・終る」 が原義です。


■ネズミ
同じ意味に解釈できることから、ネズミをキツネの身代りとします。
キツネ(北に来て済むもの) = ネズミ(北済み) です。


■油に揚げる (あぶらにあげる)
”揚げる” は 「上げる」 が原義で、「高める・熱する」 という意味ですが、
ここでは 「上げる・仕上げる・仕舞う・終らす・片付ける」 の意をかけています。
つまり ネズミはキツネの身代りですから、”ネズミを揚げる” ことを以て
“キツネを片付ける” の まじないの種 とするということです。

 あぶらねずみ【油鼠】 (広辞苑)
 油で揚げた鼠。狐をつる餌。

 あぶらあげ【油揚げ】 (wikipedia)
 俗に「キツネの好物」とされ、故に稲荷神には油揚げを供える。
 キツネの好物とされた由来には諸説あるが、昔話などではキツネの好物は
 "ネズミの油揚げ" とされており、殺生を禁じた仏教の影響もあって
 かわりに豆腐の油揚げを供えたものという。


いとふ (厭う/▽愛ふ)
イル(射る)+トフ(▽留む) の連結で、トフは トム(留む・止む)の変態です。
「刺し止める・刺さって留まる」 が原義で、イトム(射止む)イタム(痛む)の変態です。
そのゆえに 「避ける・嫌う」 の意も生じます。

 またイトフは イタワル(労る)イトホシム(愛ほしむ) などの母動詞です。
 これは 「対象のことが心に刺し留まって、かわいがる/かわいそうがる」
 という意味です。


■べし (可し)
「(〜することが状況に) 合う如し/ふさわしい」 という原義です。

 

【概意】
カダマロが帰って返言申せば、君はしばし考えて御言宣。
「これはキとクなのだろう。キツネとは、東(キ)は北(ネ)より起り、西(ツ)・南(サ)を経て
北(ネ)に戻って済む(スム)ということ。なればネズミを油に揚げて痛めるべし。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 くはちとたかふ くはきうの をのほおいとふ
 はしかみの をかめかふすへ ひしかんと
―――――――――――――――――――――――――――――
 「クはちと違ふ クは煙の 陽の放をいとふ
 椒の 陽香・陰香 燻べ 拉がん」 と

―――――――――――――――――――――――――――――

■ク
「クツネ」 の略です。


■煙 (きう)
キウ(灸) のことですが、これは ケブ(煙)ケム(煙) の変態です。
「上け・高め・加熱」、またその結果 「立ち昇るもの・けむり」 を意味します。


■陽の放 (をのほ)
ホノホ(炎)の変態で、「陽の放ち」 という意です。
陽は ここでは 「形なきもの・エネルギー・気」 などを意味し、
この場合は 「香り・匂い」 をいいます。

 天地創造の過程で、軽いは上昇してとなり、また
 生みますが、これらはいずれも 「形なきもの・エネルギー・気」 です。


椒・薑 (はじかみ)
ハシ(愛し・▽芳し)+カミ(上み・▽香味)で、「芳香・香り立つもの」 が原義です。
カミは カミ(▽上む)の名詞形で、「上がるもの・立つもの・香り」 を意味します。


■陽香 (をが) ■陰香 (めが)
ヲガは今に言う ショウガ(生姜)、メガは ミョウガ(茗荷)です。

 ★陽陰 (をめ)・陰陽 (めを)
 対となるような よく似た物の一方を ヲ(陽)、他方を メ(陰)と言い表します。


燻ぶ (ふすぶ)
「高める・勢いづける・活性化する・熱する」 などが原義で、
クスブ(燻ぶ)イブス(燻す)ウムス(蒸す) などと同義です。


拉ぐ (ひしぐ)

 

【概意】
「クはちょっと違ふ。クは煙の臭いを苦手とする。
椒のショウガとミョウガを燻し、その臭いでやっつけよう」 と。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みことおうけて かたまろか もろにをしゑて のにいたる
 はたれみたりか さきみたれ いくゑかわりて おとろかす

―――――――――――――――――――――――――――――
 御言を受けて カダマロが 諸に教えて 野に到る
 ハタレ三人が 咲き乱れ 幾回変わりて 驚かす

―――――――――――――――――――――――――――――

■野 (の)
花山の野」 をいいます。


■ハタレ三人 (はたれみたり)
キクミチの軍勢を率いる3人の ハタレ頭(はたれかみ) をいいます。

 キクミチはやたら “乱る” と表現されてるわけですが、
 それは ミタリ(三人) に掛けているのかもしれません。


幾重・幾回 (いくゑ)

 

【概意】
御言を受けてカダマロは諸兵に教えて花山の野に到る。
ハタレ頭の3人が咲き乱れ、その色が幾重にも変わって驚かす。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かたまろなける あけねすみ きくたみうはひ むさほるお
 もろかみつよく たたかえは ゆつりにくるお おひつめて
 ちたりとらゑて きらんとす
―――――――――――――――――――――――――――――
 カダマロ投げる 揚げ鼠 キク民 奪ひ 貪るを
 諸守強く 戦えば 譲り逃ぐるを 追い詰めて
 千人捕えて 斬らんとす
―――――――――――――――――――――――――――――

■揚げ鼠 (あげねずみ)
アマテルの教えに従って用意したまじないの種です。
後世は “油鼠” と呼ばれたようです。


■キク民 (きくたみ)
「キクミチの人間のハタレマ」 をいいます。

貪る (むさぼる)


■譲る (ゆづる)
ウツル(移る)の他動詞形で、「回す・移す・渡す・任す」 などが原義です。

 

【概意】
カダマロが揚げ鼠を投げ、キク民がそれに気をそらして熱中する時、
諸守が強く叩いて、諦めて逃げだすところを追い詰めて1,000人を捕え、
これを斬ろうとする。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ふつくなけきて やつかれら かえりもふてん あめたみと
 いのちおこえは かたまろか みなときゆるし わらなわお
 さわになわせて はしかみと めかおいふせは みたるるお
―――――――――――――――――――――――――――――
 悉く嘆きて 「僕ら 返り詣でん 天民」 と
 命を乞えば カダマロが みな解き許し 藁縄を
 多に綯せて 椒と 陰香を燻せば 乱るるを
―――――――――――――――――――――――――――――

■悉く (ふつく)
フツクニ(悉に)と同じで、「ことごとく・すっかり・完全に」 などの意です。


僕 (やつがれ)
ヤツ(窶)+カレ(枯れ) の 「やつれ枯れたる身」 という意で、自分の謙称です。


■返り詣づ (かえりもふづ)
ここでは 「元に返って仕える・帰参する」 という意味です。

 ★詣づ (まふづ・もふづ・もうづ)


■天民 (あめたみ)
アメ(天)は ここでは 「御上」 を表します。
ですから 「御上の治めを受ける民」 という意です。


藁縄 (わらなわ)
「藁を編んだ縄」 です。これを燃料として火を焚いたのだと思います。
関係あるかどうか不明ですが、“藁を焚く” という言葉が辞書にあります。

 

【概意】
ことごとく嘆いて、「僕らは御上の民にもどって仕えます」 と命を乞えば、
カダマロが皆を解き許し、藁縄を大量に綯わさせてそれで火を焚き、
椒とミョウガを燻して、敵が乱れたところを、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 さらにたたかひ おひつめて ふつくとらゑて さきためし
 つひにおひつめ みはたれお しはるわらひに

―――――――――――――――――――――――――――――
 さらに戦ひ 追ひ詰めて 悉く捕えて 先例
 つひに追ひ詰め 三ハタレを 縛る蕨に

―――――――――――――――――――――――――――――

■先例 (さきためし)
「前の繰り返し」 という意です。
 
 ★試す (ためす) 試し (ためし)
 タム(回む)+ヱス(▽回す) の短縮で、「回す・事を運ぶ・運転する・繰り返す」 などが原義。
 タメシ(試し・例)は 「回し・運転・繰り返し・パターン」 などが原義です。

 

【概意】
さらに戦って追い詰め、ハタレマをことごとく捕えて先の例。
ついには3人のハタレ頭も追い詰め、蕨縄に縛る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 きくつねお みさとのあみお のにはりて
 みなおひいれて たまつなき きくつねすへて みそみよろ
 みたりはつつか もろかえりけり
―――――――――――――――――――――――――――――
 キ・クツネを 三里の網を 野に張りて
 みな追ひ入れて 珠つなぎ キ・クツネ総て 三十三万
 三人はツツガ 諸 帰りけり

―――――――――――――――――――――――――――――

■キ・クツネ
キクミチの支配を受ける 「動物のキツネとクツネ」 をいいます。


■三里の網 (みさとのあみ)
サト(里)は ここでは距離/面積の単位です。
1里=3.9km ですから、「約12キロメートル四方の網」 ということになります。


■珠つなぎ (たまつなぎ)
数珠つなぎ」 ということでしょう。おもしろいことになぜか
“犯罪者などを多くつなぎ縛ること” という意味があります。

 

【概意】
三里の網を野に張り、そこにキ・クツネを全部追い入れて数珠つなぎ。
キ・クツネはその数すべて33万。ハタレ頭の3人は拘置して、諸は帰るのであった。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨