⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第27回 [2023.8.10]

第七巻 遺し文 清汚を直つ文 (1)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 のこしふみさがおたつあや (その1)
 遺し文 清汚を直つ文 https://gejirin.com/hotuma07.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 のこしふみさかおたつあや
 もろかみの さかおたつとき
 さほこより つはものぬしか かくみやに ききすとはせて
―――――――――――――――――――――――――――――
 遺し文 清汚を直つ文
 諸守の 清汚を直つ時
 サホコより ツハモノヌシが 香宮に キギス飛ばせて
―――――――――――――――――――――――――――――

■清汚・直曲 (さが)
「直と曲」 を原義とし、 「清と汚・是と非・正と邪・善と悪・功と罪」 などを意味します。


■直つ (たつ)
このタツは タダ(直)の母動詞で、「まっすぐにする・明らかにする・直す・正す」 などが原義です。
今の辞書にはないため、“直つ” は筆者による当て字です。


サホコ

ツハモノヌシ
サホコ国の副マスヒトです。

 カンサヒを マスヒトとなし また乙子 ツハモノヌシと コクミ副え〈ホ6-3〉


香宮 (かぐみや)

キギス (雉・雉子)

 

【概意】
遺し文 清汚を直つ文
諸守がタカマに諮り、清汚を正す時、
ツハモノヌシが、サホコより香宮に伝令を飛ばせて、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ますひとか たみのさしみめ つまとなす
 くらひめうめは いつくしみ あにのこくみお このことく
 さほこちたるの ますひとや いまはそえなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 「マスヒトが 民のサシミメ 妻となす
 クラ姫生めば 慈しみ 兄のコクミを 子の如く
 サホコチタルの マスヒトや 今は副なり」

―――――――――――――――――――――――――――――

マスヒト
根の国サホコ国のマスヒトであるクラキネを指します。
クラキネはモチコハヤコの父です。


■サシミメ (▽差見侍)・サシメ (▽差侍)
クラキネが妻とした民出身の侍女で、“サシメ” とも呼ばれます。
語義は サス(差す)+ミメ(見侍)/メ(侍) で、「付いて世話する女」 です。


■クラ姫 (くらひめ)
クラキネとサシミメの間に生れた姫です。
“クラコ”  “クラコ姫” とも呼ばれます。


コクミ
民の身分ながらも、サシミメの兄ということからクラキネの寵愛を受け、
サホコ国のマスヒトとなります。クラキネの死後は、職務を怠るため任を
解かれますが、トヨケとアマテルが自ら事に当たってサホコ国が治まる後、
あらためてサホコ国の副マスヒトに配置されています。

 

【概意】
「マスヒトが民のサシミメを妻となす。
クラ姫を生めばサシミメを慈しみ、
その兄のコクミを我が子の如くに処遇して、
サホコチタル国のマスヒトとなす。今は副なり。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 くらきねか まかれるときに しらひとお ねのますひとに
 くらこひめ みおたてやまに おさむのち
 ははこおすてて つにおくる こくみははこお おかすつみ
 かんさひこれお たたさねは とみこれおこふ

―――――――――――――――――――――――――――――
 「クラキネが 罷れる時に シラヒトを 根のマスヒトに
 クラコ姫 身を立山に 納む後
 母子を捨てて 都に送る コクミ母子を 犯す罪
 カンサヒこれを 正さねば 臣これを請ふ」
―――――――――――――――――――――――――――――

クラキネ
根の国とサホコチタル国を治めるマスヒトです。


■罷れる (まかれる)
罷る(まかる)の連体形です。ここでは 「天に還る」 の意です。

 ★罷る・▽巻かる (まかる)
 マク(巻く)+カル(駆る・▽転る) の同義語短縮で、両語とも 「回る・巡る・還る」
 などが原義です。1. 「どこかに行く」、2. 「天に還る」、3. 「輪状になる」 の意に用いられます。


■シラヒト・シラウド (▽領人)
クラキネにサシミメを推薦した根の国の臣で、それによりクラキネの寵愛を受け、
クラ姫と結婚しますが、それ以前から母のサシミメと蔭の関係を持っていました。
死に際したクラキネは、シラヒトを根の国の後任のマスヒトに立てます。

 シラヒトは いちおう個人名なのですが、その語義は 「領る人」 で、
 マスヒト
と同じです。大祓詞に “白人” と記されます。

 白人(しろひと) 胡久美(こくみ) 己が母犯せる罪
 己が子犯せる罪 母と子と犯せる罪 子と母と犯せる罪 〈大祓詞


立山 (たてやま)

納む (おさむ)


■都に送る (つにおくる)
ツ(津・都)は ツボ(壺) の略で、
この場合は サホコチタルの都の ミヤヅ(宮津) を指します。


カンサヒ
サホコチタル国のマスヒトです。

 ヤソキネの弟 カンサヒを マスヒトとなし また乙子 ツハモノヌシと コクミ副え
                                    〈ホ6-3〉


正す・糺す・質す・▽直す (ただす)
「なおす・まっすぐにする」 が原義です。


■臣 (とみ)
トミは トム(留む)の名詞形で、「君に付いて民をまとめる者」 をいい、
今で言えば 「公務員・役人」 に当たります。
モリ(守)、カミ(守)、モノノベ、ツカサ(司)、ヒコ(彦・▽引) などと換言されます。
またこの場合のように、臣の身分の者が “自分” をいう場合の謙称でもあります。

 

【概意】
「クラキネが罷る時、シラヒトを根国のマスヒトに立てるが、
クラコ姫が亡骸を立山に納めた後、シラヒトは妻のクラコ姫と
その母サシミメを追放して都(宮津)に送る。
サホコの副マスヒトのコクミはこの母子を犯す。
この罪をマスヒトのカンサヒは正さぬゆえ、臣がこれを請う。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みはたより さおしかにめす かんさひと こくみははこと
 たかまにて かなさきとわく こくみいふ さしめはまこと
 わかつまよ きみさりますの おしてあり
―――――――――――――――――――――――――――――
 御端より 差使に召す カンサヒと コクミ・母子と
 タカマにて カナサキ問わく コクミ言ふ 「サシメは真
 我が妻よ 君 去りますの オシテあり」
―――――――――――――――――――――――――――――

■御端 (みはた)
「上/神の区分・尊き区画・かしこき区画」 などの意で、「大内宮」 を指します。
カシコドコロ(賢所) とも呼ばれます。

 ミ(御・▽上・▽神)+ハタ(端) で、ミは カミ(上・神)の略形、
 ハタは ハシバシ(端々)の意で、「分割した一部分・区分・区画」 を表します。

 
■差使 (さおしか・さをしか)・差使人 (さおしかど)
「差し向ける代理・遣わす代理」 という意で、「君が派遣する使者」 をいいます。
後世に言う 「勅使」 で、ヲシカド(御使人)、ヲシカ(御使)、シカド(使人)、シカ(使)
ミカワリ(御代り) などとも呼ばれます。“差使” は筆者による当て字です。

 サオは サフ(障ふ・▽触ふ)の名詞形で、サフは ソフ(添ふ)の変態です。
 ですから 「添え・付け・つかう(仕う・使う・支う・遣う・番う)こと」 を意味します。

 ★シカ (使・▽如)


■母子 (ははこ)
「サシミメとクラコ姫」 です。


タカマ (高天)
「高み・頂き・中心」 などが原義で、ここでは 「中央政府・都」 を表し、
特に君と重臣たちの会議場をいいます。すなわちイサワの 「香宮」 です。

 この場合は 「お白州・法廷」 と考えていいと思います。


カナサキ

■問わく (とわく)
トフ(問ふ) のク語法です。


■去りますのオシテ (さりますのおして)
これは 「離れますの書」 つまり 「離縁状」 です。
“ます” は 君(=クラキネ)に対する尊敬を表します。
オシテはここでは 「文書・書状」 をいいます。

 ★オシテ・ヲシテ (押手・▽璽)
 手を組み合わせて造る形で、アワ歌の48神を表現したものを
 タミメ(手見目)といい、タミメを平面上に写したのがオシテです。
 「文字・言葉・文書・称号・証書・璽(しるし)」 などを意味し、
 尊敬を示す時は “ヲシテ” と表記します。

 

【概意】
宮中より使を遣わし、カンサヒとコクミと、サシミメ・クラコの母子を召喚する。
タカマでのカナサキの問いに対して、コクミは言う。
「サシメはまこと我が妻である。君の書いた離縁状がある。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 またとふなんち なにひとそ たみといふにそ おたけひて
 けものにおとる つみひとそ さしめささくる ゆかりにて
 ますひととなる みめくみの きみなりははよ
―――――――――――――――――――――――――――――
 また問ふ 「汝 何人ぞ」 「民」 と言ふにぞ お猛びて
 「獣に劣る 罪人ぞ サシメ捧ぐる 縁にて
 マスヒトとなる 御恵みの 君なり母よ」

―――――――――――――――――――――――――――――

お猛ぶ (おたけぶ)

■罪人 (つみびと)
「曲った人・逸れた人・外れた人」 が原義です。

 ★罪 (つみ)
 ツム(詰む)の名詞形で、ツメ(詰め・爪)・スミ(隅)の変態です。
 「端・隅に逸れているさま・外れているさま」 をいい、「曲り・反り・逸脱」 と同義です。

 

【概意】
また問ふ 「汝の身分は?」
<根国の君の妻となり、君の姫を生んでいる母君を、
妻とすることのできる身分なのであろうな?>
「我は民よ」 と答えた途端、猛り狂ったかのように興奮しだす。
「獣に劣る罪人ぞ。サシメを捧げるゆかりにてマスヒトに登用された、
大恩ある君であり母であるに。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 さかみれは きみおわするる ももくらと ははもふそくら
 おかするも おしてのはちも ももともも
 ひめないかしろ ゐそくらと すへてみもなそ
―――――――――――――――――――――――――――――
 「清汚見れば 君を忘るる 百クラと 母も二十クラ
 犯するも オシテの辱も 百と百
 姫 ないがしろ 五十クラと 総て三百七十」

―――――――――――――――――――――――――――――

■クラ (▽転・▽回・座・位)
クラは クル(▽転る)の名詞形で、「回転・繰り返し」を原義とし、
「度数」 を表します。カイ(回)、タビ(度)の同義語です。
これは時計の秒針が1回りすると1分になるのと同じ理屈です。


■オシテの辱 (おしてのはぢ)
ハヂは ハヅス(外す)の母動詞 ハヅ(▽外づ)の名詞形で、「曲げ・そらし・
外し・ねじり」 などを原意とし、ここでは 「歪曲・捏造」 などの意を表します。
“オシテの辱” とは 「離縁状の捏造」 をいいます。

 ★恥・辱 (はぢ)


ないがしろ (蔑ろ)
ナキ(無き)+ガ(=の)+シロ(代) の音便です。

 ★シロ (▽領・代)
 シル(領る・知る)の名詞形で、「合い/合わせ」 を原義とし、
 「見合うもの・釣合うもの・匹敵・値」 などの意です。

 

【概意】
「清汚を見れば、
君の恩を忘れる100クラ、母のそれも20クラ。
母子を犯す、離縁状の捏造、それぞれ100クラ。
姫のないがしろ50クラと、合せて370クラ。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 あまめくり みもむそたひお とほこのり
 ところおさると さすらふと ましはりさると いのちさる
 よつわりすきて ほころひと つつかにいれて
―――――――――――――――――――――――――――――
 「天回り 三百六十度を 経矛法
 “所を去る” と “さすらふ” と “交わり去る” と “命去る”
 四つ割 過ぎて 綻び」 と ツツガに入れて
―――――――――――――――――――――――――――――

■天回り (あまめぐり)
お天道様の毎日の1周」 をいいます。


■三百六十度 (みもむそたび)
現在でも円を360度に分割してますが、ホツマの時代においても同じで、
360度は 「1回転・1周」 を表します。また1周すれば元の位置に戻るため、
「1プロセスの完了」 を意味します。

 ★タビ (度)
 タブ(回ぶ)の名詞形で、タブは タム(回む)の変態です。
 やはり 「回り・巡り・回転」 を意味します。ですからクラ(回)の同義語です。


■経矛法 (とほこのり)
「法と懲罰の制度」 をいいます。

 ★経・矛 (とほこ)
 ト(▽経)は タマ(▽尊・瓊)と同義で、「尊いもの・上に置くもの・優先するもの」 を
 原義とし、具体的には 「(たて)・」 をいいます。そのモノザネがタマ(珠)です。
 ホコ(矛)は 「懲戒力・警察力」 を象徴するモノザネです。

 ★経 (たて)
 例えば機(=布)は、まず経糸があってそれに緯糸を交えることで織られます。
 ですから経糸を 前提/基準/ベース としているわけです。タテ(経)とは そうした
 「優先するもの・前提・基準・おきて・法」 などをいいます。
 タマ(▽尊・瓊)、ト(▽瓊・▽経) とも呼ばれます。


■所を去る (ところをさる)
刑罰の一つで、「居住する県から追放する刑」 です。
これは量刑が 90以上180クラ未満の犯罪者に対する罰です。〈23アヤ出〉


■さすらふ
サスラフは 「居住する国から追放する刑」 です。
これは量刑が180クラ以上の犯罪者に対する罰で、
200クラ以上だと辺境の地に追いやられます。

 ★さすらふ (▽摩散ふ・流離ふ)
 サスル(摩る)+アフ の短縮で、アフは アル(離る散る)の変態です。
 両語とも 「離れる・ずれる・それる・曲る・外れる」 などを原義とし、
 「もともとの場所・環境・立場などから離れる」 ことをいいます。
 現在の意味とは微妙に異なるため注意が必要です。


■交わり去る (まじはりさる・まじわりさる)
量刑が270クラ以上になると、髪・爪を抜いて入れ墨を施し、
一般人との交流ができないようにした上で、辺境の地に追放します。


■命去る (いのちさる)
360クラに達すると死刑です。一周して元の位置に戻ったので、
その人も元の位置 (あの世) に返すというわけです。


■四つ割 (よつわり)
「円の360度の四分割」 をいいます。各90度を ケタ(方) といいます。


綻び (ほころび)
ホコロブ(綻ぶ)の名詞形です。
ホコロブは ホク(▽解ぐ)+コロブ(転ぶ) の短縮で、「破れ倒れる」 の意です。
ホクは ホグス(解す)の母動詞で、ホクの名詞形が ホコ(矛)です。


ツツガ (恙)
ツツガは ツツク(突く)の名詞形です。「つつかれること」 が原義で、
意志に反して 「ちょっかい・干渉を受けること」 をいいます。
かなり広い意味を持ちますが、ここでは 「拘束・拘留・拘置所」 などを意味します。

 

【概意】
「天の回りの360度を刑罰の法とする。
“所を去る” と “さすらふ” と “交わり去る” と “命去る”
汝はこの4つ割を越えているため破滅の刑」 と、拘置所に入れて、

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨