⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第43回 [2023.9.14]

第九巻 八雲打ち 琴つくる文 (1)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 やくもうちことつくるあや (その1)
 八雲打ち 琴つくる文 https://gejirin.com/hotuma09.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 やくもうちことつくるあや
 あらかねの つちにおちたる さすらをの
 あめのおそれの みのかさも ぬかてやすまん
―――――――――――――――――――――――――――――
 八雲打ち 琴つくる文
 あらかねの 地に堕ちたる さすら男の
 雨の虞の 蓑・笠も 脱がで休まん

―――――――――――――――――――――――――――――

■八雲 (やくも)
本文中で説明します。


■あらかねの地 (あらかねのつち)
あらかねの” は ツチ(土・地)にかかる枕詞です。
この場合は ソサノヲがいた上流社会に対して、「下層社会」 を意味します。

 ★あらかね
 アル(粗る)+カヌ(兼ぬ) の名詞形で、アルは 「下がる・落ちる」 の意、
 カヌは コル(凝る)の変態で、「凝り固まる」 の意です。
 これは天地創造の過程で 「下って凝ったもの」 を表します。
 なお、これは 「粗鉱」 を意味する アラカネ(粗金) とは別です。


さすら男 (さすらを)

■虞 (おそれ)
このオソレは オス(推す)という動詞から来ていて、「推測・予期・備え」 などの意です。
今日では この “” と、“恐れ・畏れ” の区別が無くなっています。


■脱がで休まん (ぬがでやすまん)
「脱がずに休むのだろう」 という意です。
次の段に出てきますが、これはソサノヲが旅中に行っている
非道・悪行に対する世間の目をはばかってのことです。

 

【概意】
八雲打ち 琴つくる文
あらかねの地に堕ちたるさすら男は、雨の備えの蓑・笠も、脱がずに休むことだろう。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 やともなく ちにさまよひて とかめやる すりやわことに
 たとりきて ついにねのくに さほこなる ゆけのそしもり
 つるめそか やとにつくむや しむのむし

―――――――――――――――――――――――――――――
 宿もなく 散にさまよひて 咎め破る すり・やわ事に
 辿り来て ついに根の国 サホコなる 弓削のソシ守
 ツルメソが 屋戸に噤むや 血の虫

―――――――――――――――――――――――――――――

■宿・屋戸 (やど)
ヨド(淀・澱)の変態で、「よどむこと/所・留まること/所・停滞・滞在」 などが原義です。

 
■散に (ちに)
「ちりぢりに・あちこちに」 などの意です。


■咎め破る (とがめやる)
トガム(咎む)+ヤル(破る)の連結で、両語とも 「反り曲る・それる・外れる」 などが原義です。
これは次の “すり”  “やわ事” にかかります。

 ★咎む (とがむ)
 トク(解く退く)+カム(▽離む) の短縮で、カムは カル(離る)の変態です。
 両語とも 「離れる/離す・逸れる/逸らす・曲る/曲げる・外れる/外す」 などが原義で、
 「反する・反対する・背く・報復する・邪魔する」 などの意にも使われます。

 ★破る (やる)
 ヤム(病む)、アル(離る・散る) などの変態で、これもやはり
 「離れる/離す・逸れる/逸らす・曲る/曲げる・外れる/外す」 などが原義です。


■すり (摩り・擦り・掏り)
スル(摩る・擦る掏る)の名詞形で、「それ/そらし・ずれ/ずらし・外れ/外し」
などが原義です。「すれた行い・外れた行い・非行・非道」 などをいいます。

 泥棒のスリ(掏摸)も同根で、人から金品を 「逸らす者・外す者」 を意味します。


■やわ事 (やわごと)
「やばい事・やましい事・病んだ業・闇の稼業」 などの意です。

 ヤワは ヤフの名詞形で、ヤフは ヤム(病む)・ヤル(破る)の変態。
 これもやはり 「反る・逸れる・曲る・外れる」 などを原義とします。
 “やぶ医者” のヤブ、ヤボ(野暮)、“疚しい” のヤマ、“やばい” のヤバ、
 ヤミ(病み・闇) などの変態です。


辿る (たどる)
タヅヌ(尋ぬ)の変態で、「往き来する・めぐる・回る・行く」 などが原義です。

 タツ+トル の短縮で、タツは ツツ(伝つ)の変態、トルは トフ(訪ふ)の変態。
 いずれも 「往き来する/させる・巡る/巡らす・つたう・探る・求める」 などが原義です。


根の国 (ねのくに) ■サホコ


弓削 (ゆげ)
「弓を結ぶ者」 という意です。
ユケは ユカリ(縁)の母動詞 ユク(▽結く)の名詞形で、ユキ(靫/雪)の変態です。
「合わせ・結び」 が原義ですが、この場合は 「結ひ(=弓)の結び」 と意味を重ねます。

 ★弓 (ゆみ)
 ユヒ(結ひ)の変態で、「(両端を) 結んだ物」 が原義です。


■ソシ守 (そしもり:▽疎守)
ソシは ソス(▽疎す)の名詞形で、「離れ・外れ・端・果て・辺境」 を表します。
よって 「辺境の守り」 の意で、サキモリ(防人)ヒナモリ(夷守)・ウトモリ(疎守) などの換言です。

“弓削のソシ守” は、「普段は弓削を業としながら、辺境の警備に当たる下級役人」
をいうものと考えます。

 日本書紀第八段の一書(4)に、素戔鳴尊が新羅国の曾尸茂梨(ソシモリ)のところに
 居るという話がありますが、これはホツマの7アヤの記と、ここの記をつなぎ合せて
 むりやり創作したものと考えられます。

  素戔鳴尊所行無状、故諸神、科以千座置戸而遂逐之
  是時、素戔鳴尊、帥其子五十猛神、降到於
新羅国、居曾尸茂梨之處 〈日本書紀8(4)〉


■ツルメソ (▽弦召)
“弓削のソシ守” の個人名だと思います。
弦(つる)を張る者」 の意で、ユゲ(弓削)の言い換えです。
メソは メス(見す・召す)の名詞形で、メスは マス(交ず)の変態です。


噤む (つぐむ)

霊の蝕・血の虫 (しむのむし)

 

【概意】
宿もなく、あちこちさまよいながら、
曲り逸れた非行・破廉恥行為にたどり来て、
ついに根の国はサホコにいる弓削のソシ守、
ツルメソの家に落ち着くや、騒ぎ出す血の虫。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 さたのあれをさ あしなつち そをのてにつき やめうめと
 おひたちかぬる かなしさは

―――――――――――――――――――――――――――――
 サタの粗長 アシナツチ 添のテニツキ 八姫生めど
 生ひ立ちかぬる 悲しさは

―――――――――――――――――――――――――――――


■サタ (狭田・佐太・佐田・佐陀)
サタは サト(里)・ソト(外)・ソデ(袖) などの変態で、「端・隅・果て・辺境」 などの意を
表すように思え、この場合は日本の西北の端という意で、ヒカワ(鄙郷)の別名と考えます。
“狭田・佐太・佐田・佐陀” などに記されます。


■粗 (あれ) ■粗長 (あれをさ)
幾つかの集落を合せた行政区画を アレ(粗) といい、その長を アレヲサ(粗長) といいます。
アレ(粗)が集まって アガタ(県) を成し、アガタが集まって クニ(国) を成し、国が集まって
“国家” となります。

 織機具で、経糸を大まかに治める筬をアレヲサ(粗筬)と呼びますが、
 これを国家の行政機構になぞらえたものです。ヲサ(長)も 織機具の
 ヲサ(筬)から来ており、「おさえ・治め・束ね」 を意味します。


■アシナツチ
サタのアレヲサ(粗長)の名です。記紀には 足名椎命/脚摩乳 と記されます。
後に判明しますが、アカツチの弟です。

 アシ(足)+ナ(=の)+ツチ(▽治) で、アシ(足)は 「末・端」 の意でサタの換言。
 ツチは 「治め・治者」 の意で、「サタの治者」 というのが、この名の意と考えます。
 つまり “サタの粗長” を言い換えてるだけです。


■添 (そを)
ソユ(添ゆ)の名詞形で、ソヒ(添い)・ソエ(添え) の変態と考えます。
つまり 「添う者・妻」 の意です。


■テニツキ
アシナツチの妻の名です。記紀では 手名椎命/手摩乳 (てなづち) と記されます。

 テは “テテ” の略。つまり 「父」 を意味し、ツキは “付き”。
 よって 「父に付く者」 で、「妻・母」 を意味すると考えます。


生ひ立つ (おひたつ)

■かぬる (兼ぬる)
カヌ(兼ぬ)の連体形で、今風には “兼ねる” です。


■悲しさ (かなしさ)
カナシ(悲し)の名詞形で、「どうしようもないさま」 を原義とし、
「自分の非力さを思い知るさま」 を表します。

 ★悲し・哀し愛し (かなし)
 
カヌ(兼ぬ)+シ(形容詞語尾:如・然) で、「かなわぬ如し」 が原義です。

 

【概意】
サタの粗長アシナツチは、妻のテニツキと8姫を生めど、
育て上げることができない悲しさは、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ひかわのかみの やゑたには つねにむらくも たちのほり
 そひらにしける まつかやの なかにやまたの おろちゐて
 ははやかかちの ひとみけと つつかせらるる ななむすめ

―――――――――――――――――――――――――――――
 簸川の上の 八重谷は 常にむら雲 立ち昇り
 背に茂る 松・榧の 中に八岐の 蛇 居て
 ハハやカガチの 人身供と ツツガせらるる 七娘

―――――――――――――――――――――――――――――

■簸川の上/鄙郷の上 (ひかわのかみ)
ヒカワ(鄙郷)の区画(=サタ)を治めるのは アシナツチですが、その位にある
統治者をいいます。それはサホコ国を支配する折霊 (二さすら姫コクミら) です。
そしてこれを 「簸川の上流」 の意に見せかけます

 さすらなす 二さすら姫 憤り ヒカハに怒り 成る折霊
 弥にわだかまり コクミらも 支えてシムを 奪ひ蝕む  〈ホ7-3〉


■八重谷/▽汚穢谷 (やゑだに)
折霊らが支配する 「汚穢の区画」 の意で、これを 「幾重に連なる谷」 の意に見せかけます。

 ★八重・▽汚穢 (やゑ)
 このヤヱは、“やわ事” のヤワ、ヲヱ(汚穢)、ヤミ(病み)、ヤレ(破れ) などの変態で、
 「曲り外れるさま」 を意味します。

 ★谷 (たに)
 タル(垂る)の変態 “タヌ” の名詞形で、「落ちるさま・凹むさま・えぐれるさま」 が原義です。
 地のえぐれは、と同じく 「分け目・仕切り・境界」 となるため、「谷間・区分・区画」 の
 意にもなります。


むら雲 (むらくも)

背 (そびら)
ソビヱ(聳え) の変態で、「高み・上層・頂・トップ」 を意味します。


■松 /▽曲 (まつ) ■榧/▽変 (かや)
マツは マツ(▽曲つ)の名詞形で、「曲り」 が原義です。
カヤは カユ(変ゆ)の名詞形で、やはり 「曲り・逸れ・外れ」 が原義です。
これをまた 「松と榧の木」 の意味にみせかけます。


■八岐の蛇 /▽病曲の折霊 (やまたのおろち)
「病んで曲る折霊」 を 「8つに分岐する蛇」 の意に見せかけています。 ▶やまた ▶おろち


■ハハ ■カガチ
どちらも 「邪霊」 の別名ですが、これを蛇の “はは” と “かがち” に見せかけています。
ヤマタノオロチが親分で、ハハやカガチは子分という感じです。

 ★ハハ

 ★カガチ
 カガム(屈む)の母動詞 “カグ” と、カヅク(潜く)の母動詞 “カツ” を連結した
 “カガツ” の名詞形で、「折れ曲がって低まるさま」 を意味し、「蛇」 や 「邪霊」 の別名です。


■人身供 (ひとみけ)
人身御供・いけにえ・犠牲」 です。

 ★ケ (食/供)
 ケは クフ(食ふ)の名詞形 “クヘ・クエ” の発音短縮で、
 「食う物」 と 「くべる物・食わせる物」 の意があります。ここでは後者で、「供え物」 の意です。


ツツガ (恙)

■せらるる
セ(‘する’ の未然形)+ラル(受身) の連体形で、今風には “される” “させられる” です。

 

【概意】
簸川の上流の八重の谷は、常にむら雲が立ち昇り、
山頂に茂る松や榧の中に 八岐の蛇が居て、
7人の娘は蛇どもの犠牲となっていた。

【奥の意】
ヒカワの御上が支配する汚穢の区画は、常にむら雲が立ち昇り、
上層で振う邪悪者の中に 病んで曲った折霊が入り込んで、
7人の娘は邪霊の犠牲となっていた。

 “邪霊の犠牲となる” というのは、「邪霊に取り入られてハタレの仲間になる」
 ということです。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 のこるひとりの いなたひめ これもはまんと
 たらちねは てなてあしなて いたむとき
 そさのみことの かんとひに あからさまにそ こたゑけり

―――――――――――――――――――――――――――――
 残る一人の イナタ姫 これも食まんと
 タラチネは 手撫で足撫で 痛む時
 ソサの尊の 上問ひに あからさまにぞ 答えけり

―――――――――――――――――――――――――――――

■イナタ姫 (いなたひめ)
アシナツチとテニツキの8人の娘のうち、邪霊に取り込まれていない唯一の娘です。
記紀には 櫛名田比売(くしなだひめ)/奇稲田姫(くしいなだひめ)と記されます。

 イナタは イヌ(▽結ぬ)+ナツ(▽懐つ)の短縮 “イナツ” の名詞形で、
 「結び・契り」 が原義です。これはイイナヅケ(許嫁)の同意語です。


■食む/蝕む (はむ)
「邪霊が蝕む」 の意で、邪霊が取り憑いて心が蝕まれ、ハタレになることをいいます。
それを 「蛇が食む」 の意に見せかけています。


タラチネ

■痛む・悼む (いたむ)
イトフ(厭う)の変態で、ここでは イタワル(労る)イトホシム(愛ほしむ) と同義です。


■ソサの尊 (そさのみこと)
ソサノヲ” の同義の言い換えです。
ミコト(尊)は ここでは 「皇子・親王」 を意味します。


■上問ひ (かんとひ)
「上位者からの質問」 です。ミトヒ(御問ひ)ともいいます。

 

【概意】
残る一人のイナタ姫も、今にも蛇が餌食にしようとしていた。
父母は姫の手を撫で 足を撫でて愛おしむ時、
ソサの尊の御問いに対して、あからさまに答えるのであった。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ひめおゑんやと いやといに みなはたれそと うらとえは
 あめのおととと あらはれて ちきりおむすふ いなたひめ

―――――――――――――――――――――――――――――
 「姫を得んや」 と 礼問いに 「御汝は誰ぞ」 と 心問えば
 陽陰の弟と 表れて 契りを結ぶ イナタ姫

―――――――――――――――――――――――――――――

■礼問い (いやとい)
「敬いのある問い・うやうやしい問い」 の意です。
イヤ(礼・敬)ウヤ(礼)の変態です。


■御汝 (みな)
ミ(御・▽上)+ナ(汝) で、ナンヂ(汝) の尊敬語です。


■心問ふ (うらとふ)
ウラ(心・裏・占)は 「中心・核心・奥・こころ」 などを表します。
トフ(問ふ・訪ふ)は 「めぐる・たずねる・探る」 などが原義です。
ここでは 「本質に触れる・核心に迫る」 などの意となります。ウラナフ(占ふ)の換言です。


陽陰 (あめ)

表る・現る・顕る (あらはる)
あらは(露・顕)になる」 という意です。

 

【概意】
「姫を貰えないだろうか」 という礼ある問いに対し、
「貴方はどちら様なるぞ」 と核心に触れれば、
大御神の弟と判明し、契りを結ぶイナタ姫。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 やめるほのほの くるしさお そてわきさきて かせいれは
 ほのほもさめて こころよく わらへのそての わきあけそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 病める炎の 苦しさを 袖脇裂きて 風入れば
 炎も冷めて 快く 童の袖の 脇明けぞ

―――――――――――――――――――――――――――――

■病める炎 (やめるほのほ)
オコリビ(瘧火)ミノホ(三の火) と同じで、
邪霊の干渉を受ける者が苦しむという 「日々三度の発熱」 をいいます。

 したがってイナタ姫はすでにこの時点で、邪霊の影響を
 かなり受けているということになります。


■袖脇・▽袖分き (そでわき)
衣服の 「身頃と袖の分かれ目」 をいいます。


■童 (わらべ・わらんべ)
「髪がバラバラの者」 という意で、「髪を結う前の子供」 をいい、
ワラワ(童)、ワッパ(童)、ワラシ(童衆) などとも呼ばれます。

 ワラは バラ(散)と同じ、ヘは ハエ(生え)の発音短縮です。


脇明け・▽分き開け (わきあけ)
「身頃と袖の分れ目を裂いて開けること」 をいいます。

 

【概意】
姫の異常な発熱の苦しさを、袖脇を裂いて風を入れれば、熱も冷めて快く。
これが童の袖の “脇明け” の起りである。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨