⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第74回 [2023.11.19]

第十五巻 食よろづ生り初めの文 (1)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 みけよろづなりそめのあや (その1)
 食よろづ生り初めの文 https://gejirin.com/hotuma15.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 みけよろつなりそめのあや
 あめつちも のとけきときに あまてらす かみのみゆきの
 ふたみかた みしほおあひて みそきなす

―――――――――――――――――――――――――――――
 食よろづ生り初めの文
 天地も 和けき時に 和照らす 神の御幸の
 フタミ潟 潮を浴びて ミソギなす

―――――――――――――――――――――――――――――

■食よろづ生り初め (みけよろづなりそめ)
「食物や万物の起源」 という意味です。

 ★みけ (食)

 ★よろづ (万)
 ヨロ(万・▽色)+ツ(箇・個) で、「万個」 が原義です。
 ヨロは 「10000」、また 「いろいろ・さまざま」 を意味し、
 ツは ス(数・子・素・州)の変態で、「数えるもの・分かれるもの」 をいいます。

 ★初め (そめ)
 ハジム(始む)の母動詞 “シム” の名詞形 “シメ” の変態です。
 ですから 「はじめ・端緒」 を意味します。


■天地も和けき時 (あめつちものどけきとき)
アメツチ(天地)は 「陽と陰」 を表します。
ノドケキ(▽和けき)は 「調和して穏やかな如き」という意です。
よって 「陽と陰が和(やわ)して穏やかな時」 という意となります。

 これはアマテルの重要な教えが アマテル自身によって語られるアヤの
 冒頭に置かれる 賛美感謝の前書き です。

 ★のどけし (和けし・長閑し)
 ノド(閑・和)+ケ(=カ:如・然)+シ(形容詞語尾) で、“のどか” の形容詞形です。


■和照らす神 (あまてらすかみ)
和して恵る日月の神」 という意で、日月の大神霊の顕現である
アマテル神(斎名ワカヒト)の別名です。 ▶和照らす

 天が下 和して恵る 日月こそ 晴れて明るき 民の父母なり 〈ホ7-4〉


御幸 (みゆき)

■フタミ潟 (ふたみがた)
セオリツ姫が マフツの鏡 を置いた フタミの岩 がある海岸をいい、
フタ岩浦 とも呼ばれます。現在の 二見浦(ふたみがうら) です。
イサワの宮はこの海岸の近くにあったことが推測されます。

 二見興玉神社 (ふたみおきたまじんじゃ)
 三重県伊勢市二見町江575。
 現在の祭神:猿田彦大神(興玉神)、宇迦御魂大神


潮 (みしほ)

ミソギ (禊・▽身濯ぎ・▽水濯ぎ)

 

【概意】
食よろづ生り初めの文
陽陰ものどかで穏やかな時に、和して照らす神は
フタミ潟に御幸し潮を浴びて禊をなす。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 とものくすひか いふかさお あめにもふさく
 ちちみかと やふさくるまの みゆきなす かみもけかれの
 あるやらん ときにあまてる みことのり

―――――――――――――――――――――――――――――
 供のクスヒが 訝さを 陽陰に申さく
 「父帝 八房車の 御幸なす 神も穢れの
 あるやらん」 時に和照る 御言宣

―――――――――――――――――――――――――――――

クスヒ

■訝さ (いぶかさ)
イブカシ(訝し)の名詞形で、今風には “訝しさ” です。


陽陰 (あめ)

■申さく (もふさく)
モフス(申す)シク(如く) の連結から ‘シ’ をカットした ク語法 です。


■父帝 (ちちみかど)
クスヒの父であるアマテルを指します。

 ★帝・御門 (みかど)
 イカツ(厳つ)の変態 “ミカツ” の名詞形です。〈ミ・ヒ・イ・ヰ は互いによく入れ替わる〉
 「上/高/中心にあるさま」 が原義で、「御上・中央政府・朝廷・皇・皇宮」 などを表します。
 ミコト(尊・命)、ミゴト(見事) などの変態です。


■八房車・八房輦 (やふさぐるま)
霊鳥の出車(いとりのてぐるま)八房輿(やふさこし)御幸輿(みゆきこし) の換言です。


穢れ・汚れ (けがれ)

やらん

和照る御言宣 (あまてるみことのり)

 

【概意】
供のクスヒが不思議に思ってアマテルに申すには、
「父帝は八房車で御幸をなす神。そんな神でも穢れることがあるのやら?」 
時に和して照らす御言宣。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 なんちぬかたた もろもきけ
 わかうまれねに あかもなく あをうけうまれ ねはきよく
 うくめくたみに めもけかれ あしきうたゑに みみけかれ

―――――――――――――――――――――――――――――
 汝ヌカタダ 諸も聞け
 我が生れ 根に 垢もなく 太陽受け生まれ 根は清く
 蠢く民に 目も穢れ 悪しき訴えに 耳穢れ

―――――――――――――――――――――――――――――

■垢 (あか)
アカル(別る)の母動詞 “アク” の名詞形です。
「離れ・分れ・逸れ・外れ」 などが原義で、ケガレ(穢れ・汚れ)の同義語です。


■太陽 (あを)
太陽 (あひ・あまひ・うほひ・うひ・おおひ) と同じで、「日」 の換言ですが、
ここでは その 「潤・エネルギー・霊・神霊」 をいいます。
これは アマテルが “我が上” と呼んでいた 「日の太神霊」 の同義語です。


清し (きよし)

蠢く (うぐめく)
「回る・揺れる・振れる・震える」 などが原義で、
特に意味もなく 「動き回る・右往左往する」 ことを意味します。
ここでは 人生の意味も目的も知らず、虫や獣のようにただ餌を求めて
「動き回る・右往左往する・生存する」 さまをいいます。

 

【概意】
汝ヌカタタ、また皆も聞けよ。
我が生れは 根に垢もなく、日の太神霊を受けて生まれている。
しかしたとえ根は清くとも、蠢く民を見れば目も穢れるし、
悪しき訴えを聞けば 耳もやはり穢れるのである。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 はなもちならぬ をしゑくさ をさめさとせる こころはの
 むはしそそきて みおしらけ ひをねにかえる かんかたち

―――――――――――――――――――――――――――――
 放持ちならぬ 教え種 治め諭せる 心派の
 六端濯ぎて 身を白げ 陽尾根に還る 神形

―――――――――――――――――――――――――――――

■放持ちならぬ (はなもちならぬ)
「放すことも持つこともできぬ」 という原義で、
「修得し難いが、かといって捨てるわけにもいかない」 という意と考えます。
現在では 「鼻持ちならぬ」 と解釈されています。


教え種 (をしゑぐさ)

■治め諭せる (をさめさとせる)
「(教え種を) とりまとめて/アレンジして、理解させる」 という意です。
サトセルは サトス(諭す)の 「終止形+える」 の形の連体形です。


■心派・心葉 (こころば)
「中心からの枝分かれ」 というのが原義ですが、微妙に異なる多様な
意味に使われるため、理解しづらい言葉です。その都度説明しますが、
ここでは (=中子)から延びて主要臓腑につながる 目には見えない
情報ネットをいい、この別名が ミヤビ です。  ▶心  ▶派・葉

詳しくは17アヤで説明されますが、心(=中子)は 心派(=ミヤビ)を介して
肉体の要である六臓 (六腑、五臓、五腑と呼ぶ場合もあり) と連絡しています。
このため両者は緊密に結びつき、体の健康状態と心の健康状態は連動します。

 ★心派の六端 (こころばのむはし)
 「心派(=ミヤビ)の6つの終端」 という意で、「6つの主要臓腑」 をいいます。
 ナカゴ(心臓)、ユフ(肝臓)、ヨコシ(脾臓)、フクシ(肺)、ムラト(腎臓)、ヨクラ(膵臓)
 の6つで、魄の根(しゐのね)・根の六臓(ねのむくら)・六宗(むむね) とも呼ばれます。


■身を白ぐ (みおしらぐ)
「身をまっさらにする」 という意味です。

 ★白ぐ・精ぐ (しらぐ)
 シル+アク(明く) で、シルは サル(▽更る)の変態。両語とも 「行き来させる・回す」 が
 原義で、この場合は 「一周して元に返す・回帰させる・改める・新たにする」 などの意です。

 ★ミ (身/実・霊)
 これまでは “ミ” に関して、「肉体」 に対しては “身”、「霊・たましい・心」 に対しては
 “実” あるいは “霊” と表してきましたが、アマテルの言葉の中での “ミ” は 両方となります。
 つまり、人間を生かしめている 肉体的なシステム と 霊的なシステム を別個のものとはせず、
 一つに統合されたシステムの 「表/裏・可視部/不可視部」 として考えなくてはなりません。
 ゆえに ここに言う “身を白ぐ” も 「肉体と心の両方をまっさらにする」 という意味になります。

この場合は、身体の健康状態と心の健康状態は 心派(=ミヤビ)を介して連動しているため、
身体(主要臓腑)の健康を回復すれば、自動的に心の健康も回復する という意味になります。


■陽尾根に還る神形 (ひをねにかえるかんかたち)
「陽の粋に還る中子(=心)」 という意で、
穢れた中子(=心)が濯がれて純粋な状態に回帰することをいいます。

 ★陽尾根 (ひをね)
 ヲネ(尾根・▽央峰)は 「高み・頂き・中心・精髄・本質」 などを意味します。
 ですから 「陽の精髄 ・陽の本質・純粋の陽」 などの意で、アヲ(太陽)
 ムネカミ
の換言です。

 ★神形 (かんかたち)
 「(この世における) 神の現れ」 という意で、ここでは 「人の心(=中子)」 を意味します。


突然ですがここでクイズです。
1.心のことを “精神” とも言うが、その意味は?
2.“身” も “心” も “神” も、どうして “シン” ?

 

【概意】
修得し難く、かといって捨てて置けぬ教え種を苦心してまとめ、
臣民を諭しているうちに穢れる 心派の六端を濯いで、
身(心身)を回復すれば、 純粋な陽の状態に還る神形(=中子)。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 けのししはめは しむけかれ
 よつなるししは かほすきて ちちみけかれて みもかるる
 たとえはにこる みつかわく ししもにこれは かわきつく

―――――――――――――――――――――――――――――
 穢の肉食めば シム穢れ
 四つ生る獣は 穢火過ぎて 縮み穢れて 身も枯るる
 例えば濁る 水 乾く 肉も濁れば 乾き尽く

―――――――――――――――――――――――――――――

■穢の肉 (けのしし)・穢肉 (けしし・がしし)
「穢れた肉」 の意で、具体的には 「鳥獣の肉」 をいいます。

 ★ケ・ガ (外・曲・▽穢) ★ケモノ (▽外物・獣)
 “ケ”  “ガ” は ケガレ(穢れ)を意味するため、“穢” を当て字しています。
 ケガレは 「逸れ・外れ・曲り」 が原義です。
 「人から外れる生き物・外道の物・畜生」 が ケモノ(▽外物・獣) です。

 ★シシ (肉/獣)
 2種類あって、シシ(肉)は “刺身” のサシの変態で、「(骨に)差す/添うもの」 が原義。
 シシ(鹿) は シス(失す)の名詞形で、「逸れたもの・外れたもの」 をいい、
 ケモノ(▽外物・獣) の同義語です。


シム (▽霊・▽血)
ここでは 「霊の汁=(主に)血」 をいうものと思います。


■四つ生る獣 (よつなるしし)
「4つの元素によって生ずるケモノ」 という意で、4つの元素とは
ウツホ(空)、カゼ(風)、ホ(火)、ミヅ(水)、ハニ(埴) の5元素の内の4つです。
人間は5元素すべてが備わることで生じています。

 空・風・火と 水・埴の 交わり生れる ミナカヌシ〈ホ18〉


■穢火・曲火 (がほ)
「穢れた火・曲った火・有害な火」 という意です。 ▶ガ(穢)
この意味については本文中で説明されます。


■身 (み)
さきに述べましたように、今後は 「体と心の両方・心身」 を “身” と表記します。


■濁る水乾く (にごるみづかわく)
透明度が低い濁った水は、光熱を吸収しやすく蒸発が速いということです。
ニゴル(濁る)は 「交じる・紛れる・不純となる」 などが原義です。

 

【概意】
穢れた肉を食えば シム(霊汁・血)が穢れ、
4つの元素から成る獣は、穢れた火が過ぎて、
食えば体が縮み穢れて、ついには心身も枯れる。
例えば濁った水は乾きやすいように、人の肉も濁れば乾いて滅ぶ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 きよなおはめは ちもきよく うしほのことし よよたもつ
 あめのうむたみ このことく なかいきみんと
 くいものの よしあしわくる なりそめお もろたみきけよ

―――――――――――――――――――――――――――――
 清菜を食めば 血も清く 潮の如し 万節保つ
 陽陰の生む民 子の如く 長生き見んと 
 食い物の 良し悪し分くる 生り初めを 諸民 聞けよ

―――――――――――――――――――――――――――――

■清菜 (きよな)
「清い菜・清めの菜」 の意です。 ▶清 ▶菜
これは特定の薬草名ではなく、薬効のある植物全般をいうものと思います。


■潮の如し (うしほのごとし)
海の水は常に干満を繰り返しているので、「いつも新鮮」 という意味です。 ▶潮


■万節 (よよ)
ヨ(▽万)+ヨ(節・代)で、「万年の期間」 をいいます。


■陽陰の生む民 (あめのうむたみ)
アメノミヲヤ(陽陰の上祖) が生んだ民」 という意です。
アマテルはアメミヲヤと同一視されています。

 民も皆 クニトコタチの 後末なり その元ふつく アメミヲヤ 〈ホ14-2〉


■生り初め (なりそめ)
「生じる始め・起る始まり・起源」 という意です。

 

【概意】
清菜を食めば、血も清く潮の如し。万齢を保つ。
陽陰の生む民は我が子に同じ。その長生きを見たいがため、
食物の良し悪しを分かつ その起源を、諸民聞けよ。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨