⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第116回 [2024.2.12]

第二二巻 オキツヒコ火水の祓 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 おきつひこひみづのはらひ (その2)
 オキツヒコ火水の祓 https://gejirin.com/hotuma22.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 このかみの つねにめくりて まもるゆえ ひみつのわさの
 さわりなし さわりなけれは をさまりて かくつちかみと
 はにやすめ ちなみてよろの おころうむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 この神の 常に回りて 守るゆえ 火水の業の
 障りなし 障りなければ 治まりて カグツチ神と
 ハニヤス姫 因みて万の オコロ生む

―――――――――――――――――――――――――――――

■この神 (このかみ)
ヤマサ神」 をいいます。


■常に回る (つねにめぐる)
メグル(回る廻る巡る)は 「回る・行き来する」 が原義で、
この場合は 「動く・働く・活動する・稼働する」 などの意です。


■火水の業・火水の災 (ひみづのわざ)
「火災や水災に代表される自然災害」 をいいます。 ▶火水 ▶わざ


障り (さわり)

カグツチ ■ハニヤス ■オコロ

因む (ちなむ)

 

【概意】
この神が常に働いて守るゆえ、自然の災いの障りなし。
障りなければ治りて、カグツチ神とハニヤス姫は因みて万のオコロを生む。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 たつならされは すてらるお ををくぬかみの つけにより
 あめのみまこの みことのり おころのかみよ
 はるはかま こたそこにあれ なつはかと みたそこにあれ
 あきはゐと なたそこにあれ ふゆはにわ ひたそこにあれ
 にゐみやの しきますくにお いかすりて ひとふるなせよ

―――――――――――――――――――――――――――――
 竜 成らざれば 棄てらるを ヲヲクヌ尊の 告げにより
 陽陰の御孫の 御言宣 「オコロの守よ
 春は竈 九尺底にあれ 夏は門 三尺底にあれ
 秋は井所 七尺底にあれ 冬は庭 一尺底にあれ
 和宮の 敷き座す地を いかすりて 一振なせよ」

―――――――――――――――――――――――――――――

■ヲヲクヌ (▽大地主)
ヲヲ(大)+ン(地)+シ(主) の略で、「ヲコヌシ」 の換言です。


陽陰の御孫 (あめのみまご)

■春は竈 ・・・ ・・・ 一尺底にあれ
21アヤの記を簡略して繰り返しています。

 春 竈 九尺底にあり 南を向きて 東枕に伏せ
 夏は門 三尺底にあり 北に向きて 西枕に伏せ
 秋は井所 七尺底にあり 東に向きて 南枕に伏せ
 冬 庭所  一尺底にあり 西に向きて 北枕に伏せ 〈ホ21-2〉


■和宮 (にゐみや)
ニヰ(▽和)は ニユ(▽和ゆ)の名詞形で、「和すこと」 をいいます。 ▶和す ▶宮
ですから 「(周囲を) 和し調える中心」 を意味し、“オノコロ” の換言です。


■敷き座す地 (しきますくに)
敷き座す床” の換言です。

 腹・背・頭 足に従ふ 居し据えに 敷き座す床を いかすれ 〈ホ21ー2〉


いかする (▽活摩る)

一振 (ひとふる)

 

【概意】
竜にならなかったので棄てられたのを、
ヲヲクヌ尊の告げにより、陽陰の御孫の御言宣。
「オコロの守よ、春は竈の地底9尺にあれ。夏は門の地底3尺にあれ。
秋は井戸の地底7尺にあれ。冬は庭の地底1尺にあれ。
和宮の敷地を掻き回して改善することに一筋を貫けよ。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――――
 すみよろし ゑおころもらは おとおころ かたみにかわり
 ひめもすに みやのうてなの くろところ
 なかつはしらの ねにすみて やまさのかみと もろともに
 よよのかまとお まもらしむへし ちかひには みはしらたてよ
 このときに あまつみことの さたまれは

―――――――――――――――――――――――――――――――
 「住み寄ろし 兄オコロ守らば 弟オコロ 片身に代り
 ひめもすに 宮のウテナの 玄所
 中つ柱の 根に住みて ヤマサの神と 諸共に
 よよの竈を 守らしむべし 誓ひには 身柱立てよ」
 この時に 上つ御言の 定まれば

―――――――――――――――――――――――――――――――

■住み寄ろし (すみよろし)
スミ(住み)+ヨロシ(寄ろし) で、「住み寄る所・住み入る所」 を意味し、
「住まい・住居・リビング」 などをいいます。スミヨシ(住み寄し)とも呼ばれます。
これはカナサキの別名と同音ですが、意味は異なります。


■兄オコロ (ゑおころ) ■弟オコロ (おとおころ)
ヱ・ト(兄・弟)は 「上下・甲乙」 が原義です。実際の兄弟・姉妹でなくとも、
2つで1組・複数で1組 となるものをいう場合に、ヱト(兄弟)と表現します。


■片身 (かたみ)
「対となるもう片方・相方」 の意で、この場合は 「兄オコロ」 を指します。


ひめもす (終日)

ウテナ (台)

■玄所 (くろところ)
「暗い所」 の意で、この場合は 「地下・地中」 をいいます。

 ★黒・玄 (くろ)
 クロは クル(暮る)の名詞形で、クレ(暮)、クラ(暗)の変態です。


中つ柱の根 (なかつはしらのね)

■よよの竈 (よよのかまど)
「毎日の暮らし・日常生活」 を意味します。 ▶よよ ▶竈


誓ひ (ちかひ)
この場合は、「ちゃんと仕事してるという証拠」 をいいます。


■身柱 (みはしら)
オコロ(もぐら)が土を盛り上げて造る 「もぐら塚」 をいうと考えます。 ▶画像


■上つ御言・天つ御言 (あまつみこと)
アマツ(▽上つ・天つ)は 「上の」 という意で、「御上の言葉・上位の命令」 をいいます。

 

【概意】
「居住部を兄オコロが守るなら、弟オコロは相方に代り
終始 宮の殿の地下の、中つ柱の根に住みて、
ヤマサの神と諸共に日々の暮らしを守らしむべし。
自身の柱(=もぐら塚)を立てて、この契りのあかしとせよ」 と、
この時に御上の命が定まれば、


〈ここで一旦 オキツヒコの宣詞の引用が終わります〉

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かしきのゆふの みてくらに ひみつおむすふ おきつひこ
 ここもたかまの はらなれは よよにちかふる のりこちに

―――――――――――――――――――――――――――――
 赤白黄の結の 幣に 火水を結ぶ オキツヒコ
 ここも高天の 原なれば よよに誓ふる 宣言に

―――――――――――――――――――――――――――――

赤白黄の結の幣 (かしきのゆふのみてぐら)

■火水を結ぶ (ひみづおむすぶ)
“火水” は この場合は 陽陰=天地 を表します。 ▶火水
“火水を結ぶ” とは 「天と地を結ぶ・天上界と地上界を結んで一つにする」 という意です。


■ここも高天の原なれば (ここもたかまのはらなれば)
赤白黄の結の幣に天地を結んだため、「地上も高天の原の一部となれば」 という意で、
天界と地上との境界がなくなり、一つにつながったことを意味します。 ▶高天の原
ですから天界の八百万の神々もこの場に居合せているわけです。


■よよに誓ふ (よよにちかふ)
ヨヨは 「連なり続くさま・常なるさま」 を意味します。  ▶よよ
この場合は 「とわに誓う・ときわに契る」 などの意です。


■宣言・宣詞 (のりこち)
ノル(宣る)コツ の名詞形で、コツは コト(言)の母動詞です。
「鳴り響かす言葉・となえる言葉」 などの意で、ノトコトノトノリト などと同じです。

 

【概意】
オキツヒコは
赤白黄の結の幣に天と地とを結んで、ここも高天の原の内となし、
<竈の神が人の暮らしを守ることを> ときわに誓う宣言として、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしもくにゆり なるかみの さわるさわりの あらんとき
 きねのひときお ゐやしろに ゑとのむそかに もりあまる
 やなゐかくろひ うつろもる うつろゐのかみ あらはれは
 たとへなるかみ くにゆるも いつわさなして しつむへし

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしも地搖り 鳴神の さわる障りの あらん時
 東北の一木を 居代に 干支の六十日に 守り余る
 “柳隠ろひ” 空 守る ウツロヰの神 現れば
 たとえ鳴神 地搖るも 厳業なして 鎮むべし

―――――――――――――――――――――――――――――
  〈ここから再びオキツヒコの宣詞です〉

■さわる (▽騒る)
「高まる・勢い付く・盛る」 などが原義で、
サワグ(騒ぐ)、ザワツク、ザワメク などと同じです。


東北の一木 (きねのひとき)

居代 (ゐやしろ)

■干支の六十日に守り余る (ゑとのむそかにもりあまる)
「60日で1巡する干支が6回転しても、1年に5日の守り余りが出る」 ことをいいます。


柳隠ろひ (やなゐかくろひ)

空守る (うつろもる)

ウツロヰ (▽空埋)

■鳴神地搖る (なるかみくにゆる)
「雷が大地を揺るがす」 という意です。雷と地震の原因は同じもので、
それはウツロヰが支配していると信じられていたようです。


■厳技 (いつわざ)
「秀でた技・傑出の技・必殺技」 みたいな意です。  ▶イツ
雷と地震のそもそもの原因がウツロヰなのですから、そりゃそうです。

 

【概意】
もしも大地が搖れ 鳴神が騒ぐという障害があろう時、
東北の一木を居代に、干支の60日に守り余る空を “柳隠ろひ” が守る。
ウツロヰの神が現れば、たとえ鳴神が大地を搖るがすも、
必殺の技を以てこれを鎮めるべし。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしもむらくも かおうはひ みちにさわりの あらんとき
 しなとへのかみ あらはれは みちのかうはふ やえくもお
 しなとのかせに おしはらひ よもあけかたと しらすへし

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしもむら雲 明を奪ひ 道に障りの あらん時
 シナトベの神 現れば 道の明奪ふ 八重雲を
 シナトの活せに 押し払ひ 夜も明け方と 知らすべし

―――――――――――――――――――――――――――――

むら雲 (むらくも)

■明・光・日・上 (か)
アク(上ぐ)の名詞形 アカ(▽上・明・赤)の短縮で、
「上がるさま・高まるさま・勢いづくさま・盛るさま・明るいさま」 などが原義です。


■道 (みち)
ミツ(▽回つ)の名詞形で、「回り・往き来」 が原義です。
この場合は 「往来・通行」 を意味します。


シナトベ・シナト

■八重雲 (やえぐも・やゑぐも)
「幾重にも重なる厚い雲」 の意ですが、ヤヱクモは ヲヱクマ(汚穢隈)の変態なので、
良い意味ではありません。ヤクモ(八雲)とも呼ばれます。


■シナトの活せ (しなとのかせ)
「シナト/シナトベの勢い」 という意で、「風」 のことです。 科戸の風
カセ(風)は カス(活す)の名詞形で、「勢い・活性・活入れ・加勢」 などが原義です。 ▶風


■明け方 (あけがた)
これは 夜明けの時分 をいうのではなく、「明るい時分・昼」 を意味します。 ▶方

 

【概意】
もしも、むら雲が光を奪ひ 往き来に障りのあろう時
シナトベの神の現れば、道の明奪う八重雲を
シナトの勢いに押し払い、夜も昼と思わすべし。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしもひけかれ あらんとき かくつちのかみ あらはれは
 たとへおたきの かくやあれ さらにひうちの
 あらためて きよきあたこと しきみより
 みかまときよく まもるへし

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしも火穢れ あらん時 カグツチの神 現れば
 たとえお猛の かくやあれ 更に火打の
 改めて 清き愛宕と しきみ選り
 竈 清く 守るべし

―――――――――――――――――――――――――――――

カグツチ

お猛 (おたき)

■かくやあれ (斯くやあれ)
「如何にあれ・どのようであっても」 の意です。 ▶かく


更に・新に (さらに)

■火打 (ひうち)
「火をおこすこと」 をいいます。


■愛宕・熱焚 (あたご)
アツ(▽上つ・▽熱つ)+タク(焚く) の短縮 “アタク” の名詞形で、
両語とも 「高まる・栄える・盛る・至る」 などが原義で、この場合は 「火・炎」 の換言です。
アツタク/アタクは “あたたか・あったか”  “あたける” などの母動詞です。


■しきみ選る (しきみよる)
シキム(▽頻む)+ヨル(選る) の同義語連結で、
シキムは シキル(頻る)スグル(優る・選る)の変態、ヨル(選る)は ヱル(選る)の変態です。
両語とも 「上げる・高める・優れさす・至らす・極める」 などが原義ですので、
「高め極める・純化する・選りすぐる」 などの意となります。


竃 (みかまど)
この場合は 「煮炊きの設備・台所」 をいいます。

 

【概意】
もしも火の穢れのあろう時、カグツチの神の現れば
たとえその勢いが如何にあれ、新たに火をおこし、
改めて清き火へと選りすぐり、竈を清く守るべし。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨