⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第60回 [2023.10.12]

第十二巻 アキツ姫 天形の文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 あきつひめあまがつのあや (その2)
 アキツ姫 天形の文 https://gejirin.com/hotuma12.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 かのちこお あめにおくれは かみのまえ
 えたそろはねは さらんとす あめのみをやは これおほめ
 なんちはふこの いさおしは もろにすきたり きみまもれ
 かみあまかつと なおたまふ

―――――――――――――――――――――――――――――
 彼の稚児を 天に送れば 神の前
 枝揃わねば 去らんとす アメノミヲヤは これを褒め
 「汝 這ふ子の 功は 諸に過ぎたり 君 守れ」
 神 “天形” と 名を賜ふ

―――――――――――――――――――――――――――――

彼の (かの)

■天 (あめ)
このアメは 「上・高み・中心」 を原義とし、「御上・タカマ・中央政府・都」 などを
意味します。この時点では アマテルが都とする イサワの宮 を指します。


■神の前 (かみのまえ)
「アマテルの御前」 をいいます。


■枝 (えだ)
エダは 「分れ出るもの・派生するもの」 が原義で、ここでは 「手足」 をいいます。


■去らんとす (さらんとす)
「うしろに下がろうとする」 という意です。
這い始めの幼児は足より手が先に発達するため、後ずさりしてしまうことをいいます。


アメノミヲヤ (陽陰の御祖)
この場合は アマテル(斎名ワカヒト)を指すと考える以外に選択肢はありません。
アマテルがアメノミヲヤと同一視されていたことがわかります。

 アマテルは日の神霊と月の神霊の融合により世に生れますが、
 日と月はアメノミヲヤの両眼 (“アウワ”の)であると考えられていました。

 アメノミヲヤの 眼より 漏るる日・月と 天元神 三十二の神の 守るゆえ
 子種生ること 覚えます 〈ホ4-2〉


■過ぎたり (すぎたり)
スグ(過ぐ)タリ(断定) で、スグ(過ぐ) は 「越える・超える」 の意を表します。

 スグ(過ぐ)から スグル(優る・勝る) が派生します。


天形 (あまがつ)
というわけでアマガツは、もともとはアマテルがこの稚児に授けた名だったのでした。
の神が 稚児というあるものを通して力を現した」 という意味からでしょう。

 

【概意】
彼の稚児をタカマに送れば、神の前で、手足が揃わないため、うしろに下がろうとする。
アメノミヲヤはこれを褒めて、「汝 這う子の功は諸に勝れり、君を守れ」 と、
神は “天形” と名を賜う。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 このもとおりに あきつひめ ぬのもてつくる あまかつは
 かみうたこめて ちちひめに たまえはこれお
 さきかけの さわりおのそく あまかつそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 このもとおりに アキツ姫 布もて作る 天形は
 神歌込めて チチ姫に 賜えばこれを
 先駆けの 障りを除く 天形ぞ

―――――――――――――――――――――――――――――

もとおり (回り・廻り)

■天形・天児天倪 (あまがつ)
この場合は 「稚児を模した人形」 をいいます。


■神歌込めて (かみうたこめて)
「神を招く歌を込めて」 という意です。その歌については後述されます。


■チチ姫 (ちちひめ)
タクハタチチ姫の略です。


■先駆け (さきがけ)
「先頭を行くもの・先陣を切るもの」 の意です。
ここでは花嫁行列の先頭を行く 先輿(さきこし) をいいます。


障り (さわり・さはり)
サワリ(触り)と同じで、「タッチ・付き・まとわり・交わり」 などを原義とし、
「差し支え・干渉・障害・災厄」 などを表します。「邪霊による障害」 をいう場合が多いです。

 

【概意】
このことを縁起として、アキツ姫は布で天形を作り、
神を招く歌を込めてチチ姫に賜えば、
これを先駆けの輿の、障りを除く天形となす。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしもねたみの かむときも あまかつはへり まぬかるる
 もしもうらみの なやますも あまかつはへり しりそくる
 まかるうらみは あまかつか みにせめうけて かはるなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしも妬みの 噛む時も 天形侍り 免かるる
 もしも恨みの 悩ますも 天形侍り 退くる
 罷る恨みは 天形が 身に攻め受けて 代るなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 
■妬み (ねたみ) ■恨み (うらみ)

 例えばAさんがBさんを妬んでいると、無意識にAさんの心は、電波のように
 妬みのエネルギーをBさんに向けて放射します。その電波を受けたBさんは、
 やはり無意識に 妬みのエネルギーのシミを心に作ってしまうのです。そうすると
 Bさんの心は知らないうちに妬みのエネルギーに汚染され、人を妬むことが
 普通になっていきます。このようにして妬みのエネルギーは人から人へと伝染し、
 世に蔓延していきます。こうした電波を 生き霊 などと呼びますが、これを
 アマガツが吸い取ってくれるということです。

 この電波 (=生き霊) がパワーアップしたものが、ハハ(▽蝕霊)イソラ(▽逸霊)
 ハタレのモノオロチ(折霊) などと呼ばれる 「邪霊」 です。

 しかしBさんの心がまったくクリーンなら、もともと電波を受けません。
 Bさんの方にも妬む心があるから、“同類相求むの法則” により、妬みの電波を
 引き寄せてしまうのです。これはBさんがその電波にチャンネルを合わせていると
 いうことです。このあたりのことは 13アヤ、16アヤ で説明されます。

 モチコとハヤコ、シラヒトとコクミ などがオロチに取り込まれてしまったのも、
 彼らが 妬み・恨みのエネルギーを心の中に持っていたことが、そもそもの原因であり、
 それが他の人々の持つ 妬み・恨みのエネルギーと合体して、六ハタレの大騒動へと
 発展するわけです。


侍る (はべる)

■罷る恨み (まかるうらみ)
「命を奪う恨み」 をいいます。 ▶罷る
それほどの恨みがあるのか!と驚きますが、“恨みを受けて悪夢に襲われ、
夢と現実の区別がつかなくなって、自分で命を断つ” という事例が13アヤに出てきます。

 

【概意】
もしも妬みが噛む時も、天形が守りて免かれる。
もしも恨みが悩ます時も、天形が守りて退ける。
命を奪う恨みは、天形がその身に攻めを受けて代わるなり。



―――――――――――――――――――――――――――――
 あれおにものお やふるなら そらはふこにて まねきいれ
 しめひきわたし みそきなせ おにかみしはる うつわもの

―――――――――――――――――――――――――――――
 粗・鬼モノを 破るなら 空這子にて 招き入れ
 〆引き渡し 水濯ぎなせ 鬼神縛る 器物

―――――――――――――――――――――――――――――

■粗・鬼モノ (あれ・おにもの)
「粗モノ」 と 「鬼モノ」 をいい、両者とも 「邪霊」 の類を意味します。
ですから ハハ(▽蝕霊)イソラ(▽逸霊)ハタレのモノオロチ(折霊) などの別名です。

 ★粗 (あれ)
 アル(離る・散る)の名詞形で、「離れ・逸れ・外れ・曲り・異常」 などが原義です。
 ですから 「逸れて外れるさま・曲り外れるさま・よこしま(邪)」 を意味します。

 ★鬼 (おに)
 オニは オヌの名詞形で、オヌは オル(折る)の変態です。
 よって 「折れ曲がるさま・曲りくねるさま・よこしま(邪)」 を意味します。

 ★モノ


■空這子 (そらはふこ・そらほおこ)
ソラは “絵空事” のソラで、「架空・にせ・造り物」 という意です。
ですから 「造り物の這う子」 という意です。今は 這子御伽這子 と呼ばれています。
今日ではアマガツの別名と考えられていますが、使い方がちょっと違うようです。

 「空宙」 の意の “ソラ” に語呂合せして、てるてる坊主のように宙に吊るしたかもしれません。


■締め・閉め・〆 (しめ)
「封鎖・封印」 の意です。このモノザネとして シメナワ(標縄・注連縄) を張りますが、
この場合は “空這子” に直接 縄をかけて縛ったのかもしれません。


■水濯ぎ (みそぎ)
ミソギ (禊)は 「曲りや穢れを直すこと」 が原義ですが、
ここでは 「水で濯ぐ」 という具体的な行為をいいます。つまり 「水洗い」 です。


■鬼神 (おにかみ)
“粗モノ”  “鬼モノ” の換言です。


■器物 (うつわもの・うつはもの)
ウツワ(器)の原義は、「容器」 ではなく、「形あるもの」 です。
これは形を持たない 「霊・エネルギー」 に対する概念で、「物質・物体・有形物」 をいいます。
モノ(物)は “モノザネ” のそれで、ウツワと同義です。

 ★器 (うつわ・うつは)
 ウツワは ウツ+ツフ の短縮 “ウツフ” の名詞形で、
 ウツは ウツブス(俯す)の母動詞、ツフは ツム(詰む・集む)の変態です。
 「下って凝ったもの」 を原義とし、「埴・土・固形物・有形物」 などを意味します。

 

【概意】
邪霊・悪霊を破るなら、“空這子” に招き入れて、
締縄を引き渡して水洗いせよ。鬼神を縛る器物である。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 そらほおことは ひつしはえ わらもてつくる
 かんかつは ぬのもてつくり
 かみまねく あきつめのうた

―――――――――――――――――――――――――――――
 空這子とは ひつじ生え 藁もて作る
 神形は 布もて作る
 神招く アキツ姫の歌

―――――――――――――――――――――――――――――

ひつじ生え (ひつじばえ)
ツシ=ツチ(土) で、「干土生え」 の意と考えます。
つまり稲刈り後の、「水が引いた田に残された古株から新たに生える稲」 です。
これを 強靭な生命力を象徴するモノザネとして使ったのだと思います。


■神形 (かんがつ)
アマガツ(天形)の換言です。

 

【概意】
空這子はひつじ生えの藁で造る。神形は布で造り、
神を招くハヤアキツ姫の歌、


―――――――――――――――――――――――――――――
 あまかつに かみたまわれは もろはたれ さはりなすとも
 きみかみに ひとたひかはり たちまちに たちはたらきて
 きみかをゑ みなまぬかるる あまかつのかみ
 このうたお みはらにこめて つくるへし

―――――――――――――――――――――――――――――
 『天形に 神 賜れば 諸ハタレ 障りなすとも
 君が身に 一度代り たちまちに 立ち働きて
 君が汚穢 みな免かるる 天形の神』
 この歌を 実腹に込めて 作るべし

―――――――――――――――――――――――――――――

■ハタレ
ここでは 「ハタレのモノ」 をいい、
ハハ(▽蝕霊)
イソラ(▽逸霊)オロチ(折霊) などと同じです。


たちまち (忽ち)
タチ+マチ の同義語連結で、タチは タダ(直)の変態、マチは マヅ(先ず)の変態。
ですから 「ただちにまず」 が原義です。


汚穢 (をゑ)

■天形の神 (あまがつのかみ)
「天より下ってアマガツに宿る神霊」 をいいます。


■実腹 (みはら)
ミ(実)+ハラ(腹) で、両語とも 「中・内・奥」 を意味します。

 

【概意】
『天形に神を賜れば、たとえ邪霊どもが障りをなすとも
 君の身に一度代り、たちまちに立ち働きて
 君の汚穢をすべて免かれる天形の神』

 この歌を天形の腹中に込めて作るべし。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ときにしほかみ またとはく
 いつれもみきの ことくかや かすかこたえて
 さにあらす たたにつくれは かれきなり みたまあれはそ
―――――――――――――――――――――――――――――
 時にシホカミ また問はく
 「いづれも右の 如くかや」 カスガ答えて
 「然にあらず 唯に作れば 枯木なり 神霊あればぞ」

―――――――――――――――――――――――――――――

■シホカミ
シホカミ(塩醸み)、あるいは シホカミ(塩守)で、シホカマの守 の略です。


■いづれも右の如くかや (いづれもみぎのごとくかや)
「とにかくその歌を、人形に歌って聞かせればいいのかや?」 という意味に解しています。

 ★右 (みぎ)
 「先出/前出のもの」 を意味します。
 これは文字を綴る際、右から左へ縦書きしたことによるものかと考えています。


然にあらず (さにあらず)

唯に (ただに)

神霊 (みたま)
ここでは 「心・たましい」 の意です。

 

【概意】
時にシホカミがまた問うには、
「とにかくその歌を、歌って聞かせればいいのかや?」
カスガ答えて、
「そうではない。ただ歌を詠んで作るだけは枯木も同じ。
心がこもっていてこそなり。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 たとふれは しほのあちあり
 はからねは あちなしやけと しほならす
 このあまかつも こころあち いれてなすなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 「例ふれば 潮の味あり
 図らねば 味無し 焼けど 塩成らず
 この天形も 心味 入れて成すなり」

―――――――――――――――――――――――――――――

■潮の味 (しほのあぢ)
「海水の味」、つまり 「海水の塩分」 という意です。
アヂ(味)は「本質・精髄・エッセンス・スピリット」などが原義で、
これは ミタマ(神霊) や ココロ(心) と同義です。

 最も原始的な製塩法としては、海水のついた藻を積み重ねて天日に晒し、
 その上から海水を何度もかけては乾かします。こうして藻の表面に結晶
 した塩を海水に溶かして濃度を高め、それを煮詰める。
 という説が有力です。


■図る (はかる)
ハカルには 「計る・測る・量る・図る・謀る・諮る・議る」 などの漢字が当てられ、
それぞれの意味がありますが、原義は 「合わす」 です。
ここでは 「(心に) 合わす・かける」 の意で、つまり 「心がける・注意する・意図する」
ということです。

 

【概意】
「例えて言えば、製塩する時の海水の味というものがある。
注意しないと味が薄すぎて、熱しても塩は結晶しない。
この天形も 心という味を入れて作るのである。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 そのときに しほかまはしめ もろほめて はやあきつめの
 いさおしお よよにのこして さつさつの こゑとたのしむ
 よめいりの そのさきのりの あまかつそこれ

―――――――――――――――――――――――――――――
 その時に シホカマはじめ 諸 褒めて ハヤアキツ姫の
 功を 代々に遺して “颯々の 声” と楽しむ
 嫁入りの その先乗りの “天形” ぞこれ

―――――――――――――――――――――――――――――

■先乗り (さきのり)
サキガケ(先駆け)サキコシ(先輿) と同じです。嫁入り行列の 「先頭車両」 をいいます。


颯々の声 (さつさつのこゑ・さっさつのこゑ)
サ月サの頃の結婚シーズンの嫁入り行列で、行列に参加する人々や、
見物人たちによって歌われたのではないかと思います。

 

【概意】
その時にシホカマをはじめ、諸人は褒め称え、
ハヤアキツ姫の功を代々に遺すため、
“颯々の声“ といっしょに楽しむ、嫁入りの先乗りの “天形” ぞこれ。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨