⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第112回 [2024.2.5]

第二一巻 ニハリ宮法定む文 (4)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 にはりみやのりさだむあや (その4)
 ニハリ宮法定む文 https://gejirin.com/hotuma21.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    クシヒコの宮造り法の説明が再開されます。
―――――――――――――――――――――――――――――
 さのみかと はしらはみそき ははみたけ たかさもみたけ
 けたのうえ むたはとしかす ふとさつき

―――――――――――――――――――――――――――――
 南の御門 柱は三十寸 幅三丈 高さも三丈
 桁の上 六尺は年数 太さ 月

―――――――――――――――――――――――――――――

■南の御門 (さのみかど)
「南大門」 の意で、これが 「宮の正門」 です。
この別名が 枯生門(からふかど)・枯生締(からふしま) です。

 鳥居は “門” の別名ですから、ここに言う門は “鳥居” をイメージして下さい。
 それも鳥居の原型と考えられる廣田神社型の鳥居です。 ▶画像


■柱は三十寸 (はしらはみそき)
「左右に立つ柱の直径は30寸」 という意です。  ▶鳥居の基本構造図
当時の1寸は 約2.25cm ですから、30寸=3尺=約67.5cm です。 ▶寸 ▶尺


■幅三丈 (はばみたけ)
「2本の柱の間隔は3丈」、つまり 「出入り口の幅は3丈」 ということです。
3丈=30尺 で、当時の1尺は 約22.5cm ですから、約6m75cm です。 ▶丈

 ★幅 (はば)
 ハフの名詞形で、ハフは ハル(張る)の変態です。
 「ある所から他所に張り渡すこと」 が原義です。
 ですから ハリ(張り・梁)ワタリ(渡り・径) と同義です。


■高さも三丈 (たかさもみたけ)
「2本の柱の高さも3丈」 という意です。


■桁の上六尺 (けたのうえむた)
「桁(=貫)より上の部分は6尺」 という意で、換言すれば
「柱のてっぺんから6尺 (135cm) 下の位置に貫を渡す」 ということです。

 ★桁 (けた)
  ケツ(▽結つ)の名詞形で、ケツは “くっつく” の クツの変態です。
 「結び・渡し」 が原義で、ヌキ(貫)の換言です。▶画像 ゲタ(下駄)もこれが原義です。▶画像


■六尺は年数 (むたはとしかず)
6尺=60寸 ですから、「60は干支が一巡する年数ゆえ」 という意味です。


■太さ月 (ふとさつき)
「桁(=貫)の太さは月の数」 という意です。1年は12か月なので、12寸(約27cm) です。

 

【概意】
南の御門の柱は30寸、幅は3丈、高さも3丈。
桁の上の6尺(=60寸)は干支一巡の年数、桁の太さは月の数の12寸。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 まるけたともに やつくりの もとはとこたち
 むてむすひ むろやつくりて たみおうむ
 のちやてむすひ やしろなる

―――――――――――――――――――――――――――――
 円・方ともに 屋造りの 基はトコタチ
 ‘ム手’ 結び 室屋造りて 民を埋む
 後 ‘ヤ手’ 結び ヤシロ 成る

―――――――――――――――――――――――――――――


■円・方 (まる・けた)
「円形の屋」 と 「方形の屋」 をいいます。
主たる建物は東西南北が明確となる “方屋” とし、はなれ(離れ・放れ)
かわや(▽側屋・厠)は、マル(放る)に語呂を合せて “丸屋” としたのではないかなと
考えています。そのため まる屋 には 「粗末な屋」 というイメージがあるようです。

 ツキヨミ遣りて  潤稲種 得んと到れば まる屋にて 〈ホ15-4〉


■トコタチ (▽疾立ち)
ここでは クニトコタチ の略です。
トコ(▽疾)+タチ(立ち・起ち・発ち) は 「先発・先達」 が原義です。


■ム手 (むて) ■ヤ手 (やて)
ムのタミメ」 と 「ヤのタミメ」 をいいます。  ▶タミメ(手見目)


室屋 (むろや)  

■埋む (うむ)
「入れる・植える・充たす・補う」 などの意で、 「民を住まわせる」 ということです。


ヤシロ (社・▽礼代)

 

【概意】
円屋・方屋ともに 屋造りの基はクニトコタチ。
‘ム’ のタミメを結んで室屋を造り、民を住まわせる。
後に ‘ヤ’ のタミメによりヤシロが成る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 これにいまする いまのみや おおくんぬしの かんかえは
 きはさかしまに かしらした かれむねおもて やねとなす
 ふくはやねねそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 これにいまする 今の宮 オオクンヌシの 考えは
 木は逆しまに 頭 下 故 棟を以て 屋根となす
 葺くは “やね” 根ぞ

―――――――――――――――――――――――――――――

■いまする・ゐまする (▽結まする)
イマス/ヰマス(▽結ます) の連体形で、「合わす・結ぶ・つながる・連なる」 などの意です。


■オオクンヌシ・オオクニヌシ (央国主)
「央国の主・央国の領主」 という意で、これは クシヒコの地方領主としての名です。

 ★央国 (おおくに)
 近江の多賀周辺をいう国名で、クシヒコが賜った ヨロギ(万木) の別名です。
 “ヲコの里” とも呼ばれます。

・賜ふヨロギは 嘗事の 千草・万木の 名をただす 〈ホ10-6〉
・経縫の 道 教ゆれば 八方通り “籠結国の神” 
ヲコの里 籠交ひ得るなり 〈ホ24〉
・オオモノヌシは アワ海の 
央国宮を 造り替え 〈ホ30〉


■頭 (かしら)
木の 「穂先の部位・先頭部分」 をいいます。


■棟 (むね)
ミネ(峰)の変態で、「上・高み・頂」 を意味します。


■屋根 (やね)
この場合は 「屋の根・屋の根源」 の意に使ってます。

 通常ヤネは ヲネ(尾根)ウネ(畝) などの変態で、「上・高み・頂」 を意味します。
 ですから roofroot の関係です。


■葺く (ふく)
ハク(佩く・接ぐ・矧ぐ)などの変態で、フク(服)の母動詞です。
「合わす・負わす・帯びさせる」 などを原義とし、この場合は 「覆う」 の意です。

 

【概意】
これに連なる今の宮。オオクンヌシの考えは、木は逆しまに穂先を下。
すなわち棟をもって屋の根となす。覆うのは “やね” だが、これは根ぞ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――
 もしはしら つかはしもつけ かみはねそ ねはたちつかす
 むのをして のきよりむねに ておあわす むつきねとなす

―――――――――――――――――――――――――――――――
 もし柱 継がば下継げ 上は根ぞ 根は立ち継がず
 ‘ム’ のヲシテ 軒より棟に 手を合わす ‘ム’ 継ぎ ‘ネ’ と和す

―――――――――――――――――――――――――――――――

■立ち継ぐ (たちつぐ)
このタツ(立つ)は タス(足す)の変態です。ですから “足し継ぐ” と同じです。


■‘ム’ のヲシテ
‘ム’ は ムロ(室)を表すのでしょう。
ヲシテ(押手)は タミメ(手見目)の換言です。(もともと語義は同じ)  ▶ムのタミメ


■軒より棟に (のきよりむねに)
ノキ(軒)は ノク(退く)の名詞形で、「下・末・隅・端」 が原義です。
ムネ(棟)は 「上・中」 を表しますから、「両端から中へ、下から上に」 という意です。


■‘ム’ 継ぎ ‘ネ’ と和す (むつぎねとなす)
ム は 「下から上に」 を意味し、ネ(峰・嶺)ムネ(棟) ですから、
「下から上に継いで棟と合わす」 という意になります。 ▶和す(なす)

 

【概意】
もし柱を継ぎ足すなら下に継げ。上は根ぞ。根は継ぎ足しせず。
“室” を表す ‘ム’ のタミメは、軒より棟に(下から上に)手を合わす。
しかれば柱も 下から上に継いで棟と合わす。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 むなきもし すえはつくへし ねはつかす
 はりのねはふゆ うつきすえ すえはつくへし ねにつくな

―――――――――――――――――――――――――――――
 棟木模し 末は継ぐべし 根は継がず
 張りの根は冬 鬱き末 末は継ぐべし 根に継ぐな

―――――――――――――――――――――――――――――

■模し (もし)
モス(模す)シ(=如し) の短縮で、「模す如し・似る如し・同じ」 という意です。
“もしも”  ”もしかして” の モシ(若し) もこれで、「模擬的に・喩えて」 の意を表します。


■張りの根は冬 (はりのねはふゆ)
「春の芽生えの元は冬にあり」 というような意味で、
春の元である冬を、若芽の元である “木の根” になぞらえます。

 ハリ(張り)は ハル(張る)の名詞形で、ハルは ハフ(生ふ)の変態です。
 また ハル(張る)の もう1つの名詞形が ハル(春)です。


■鬱き末 (うつきすえ)
ウツキ(▽鬱き)は ウツク(▽鬱く・疼く)の名詞形で、「勢いづくさま・盛んなさま」
を意味します。スエ(末)は この場合は 「枝の末・枝の先端・穂末・若芽」 をいいます。
ですから 「盛んに伸びるのは (根ではなく) 穂末なり」 というような意味です。

 

【概意】
棟木も同じ。末は継ぐべし根は継がず。
春の元は冬 (芽張りの元は根) なれど、盛んに伸びるは <根ではなく> 穂末。
それゆえ末は継ぐべし根に継ぐな。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ひさしはおおひ きさにさせ
 しとみはとみの とのをしゑ とほるおみるそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 日挿しは覆ひ 刻にさせ
 蔀は臣の 調の教え 通るを見るぞ

―――――――――――――――――――――――――――――

■日挿し (ひさし) ■覆ひ (おおひ)
ヒサシは 「日の光を採り入れるための穴」 で、つまり 「ガラスのない窓」 です。
ですからこの場合 “覆ひ” とは 「窓を覆う突き上げ戸」 をいいます。 ▶画像


■刻にさす (きざにさす)
キザ(刻)は “ギザギザ” と同じです。ここでは のこぎりの歯の形状λ」 を想像して下さい。
こんなふうに 「突き上げ戸を上げる」、つまり 「全開にしない」 ということだと思います。
サスは “傘をさす” のサスで、「上げる・掲げる・立てる」 の意です。

 こうする理由は不明ですが、オオヒキサ(覆ひ刻) を
 オオヒキス(太陽着す) に語呂合せしているのかもしれません。


蔀 (しとみ)
今に言う 「格子戸・障子戸」 のようです。 ▶画像
シトミの語義は未解決ですが、「織物・網・格子」 など、
つまり 「縦と横を交差させる構造」 の意かなと考え中です。

 クシヒコは シ・ト・ミ の3音に語呂合せして、
 「トミの のをゑ ほるおる」 と導き出しているようです。
 “だから蔀はいいぞ 使えよ” と言っているのでしょう。


調の教え (とのをしゑ)

 

【概意】
日挿しの覆いは刻にさせ。
蔀は臣の調の教えが民に通るのを見るぞ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ほのしつめ とのあけたてに すれあえは
 したおしきゐと うえかもゐ しきはたのとり とはうしほ
 なるとのひひき うしほなる うえにかもふね
 みつとりの ほのしつめなす しきかもゐ
 ここにたつたの かみゐます

―――――――――――――――――――――――――――――
 火の鎮め 戸の開け閉てに 擦れ合えば
 下を鴫居と 上 鴨居 鴫は田の鳥 戸は潮
 鳴る戸の響き 潮鳴る 上に鴨船
 水鳥の 火の鎮めなす 鴫鴨居
 ここにタツタの 神 結ます

―――――――――――――――――――――――――――――

■火の鎮め (ほのしづめ)
“鎮め” と当て字していますが、「鎮火・消火」 の意味ではありません。
シツメは シツム(為集む鎮む)の名詞形で、“纏り” の同義語です。
ですから “火の鎮め” は 「火の治め・火の取扱い」 などの意となります。


■鴫居/敷居 (しきゐ)
シキヰは “敷居” で、「下に居るもの/あるもの」 が本来の意ですが、
これを語呂合せにより “鴫居”、つまり 「鴫の居る所」 の意に変えています。 ▶鴫

 ★敷く (しく)
 サグ(下ぐ)の変態で、「下にある/置く・低まる/低める」 などが原義です。


■鴨居/上居 (かもゐ)
カモヰは “上居”  で、「上に居るもの/あるもの」 が本来の意ですが、
これを語呂合せにより 「鴨居」、つまり 「鴨の居る所」 の意に変えています。 ▶鴨

 ★上 (かも)
 カム(▽上む)の名詞形で、カミ(上・尊・神)の変態です。


■戸は潮 (とはうしほ)
ウシホ(潮)は 「往き来・満ち引き・寄せては返すもの」 などが原義です。
ですから “戸は潮” は、「開閉する戸は、寄せては返す潮と同じぞ」 と言ってるわけです。


■鳴る戸の響き潮鳴る (なるとのひびきうしほなる)
「開閉に擦れ合って鳴る 戸の響きは、潮が鳴るに同じ」 という意です。 ▶鳴戸


■上に鴨船 (うえにかもふね)
「戸=潮 の上には鴨の船が浮かぶ」 という意です。

 ★鴨船 (かもふね) ★カモ (鴨)
 鴨が足を前後に掻いて泳ぐさまをヒントに発明された船で、「櫂漕ぎ船」 をいいます。


■タツタの神 (たったのかみ)
「竜の神」 の意で、タツタ姫 とも呼ばれます。
ヤマサの1神で、竜を駆使して火を消し高波を鎮めます。

 幼児語で “立つこと” を “たった” といいますが、これと同じく
 タツタは タツ(竜)と同じです。現在は “竜田・龍田” と当て字します。 ▶竜


結ます (ゐます・います)
ここでは 「結び付ける・まとわす・纏る」 などの意です。

 

【概意】
火の治め。戸の開閉に擦れ合う 下を “鴫居”、上を “鴨居” となす。鴫は田の鳥。
開閉する戸は、寄せては返す “潮” と同じゆえ、開閉に鳴る ‘戸の響き’ は これすなわち ‘潮鳴り’。
その上には鴨の船。かくして水鳥が火の治めをなす鴫居と鴨居。ここにタツタの神を纏る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かつやまいりは つゑさゑそ きをのふはいむ
 ゑとにそむ あめあかるひは よろつよし やつくりはこれ

―――――――――――――――――――――――――――――
 かつ山入りは ツヱ・サヱぞ キ・ヲの二は斎む
 干支に染む 陽陰明る日は よろづ良し 屋造りはこれ

―――――――――――――――――――――――――――――

■かつ (且つ・括)
カツ (▽括つ) の名詞形で、「合わせ・交じえ・括り」 などが原義です。
ここでは 副詞として用い、「合せて・加えて・同時に・また」 などの意です。


■山入り (やまいり)
「木を伐採するために山に入ること」 をいいます。


■ツヱ ■サヱ
ヱト(干支)の60パターンの内、“ツ◯ヱ” の日と、“サ◯ヱ” の日をいいます。
‘ツ’ は キツヲサネ(東西央南北)の 「西」、‘サ’ は 「南」、‘ヱ’ は 「上」 を意味します。


■キ・ヲの二は斎む (きをのふはいむ)
これも ヱト(干支)の60パターンの内、
「”キ◯◯” と “ヲ◯◯” の2日は尊ぶ」 (ゆえに山入りを忌む) という意です。 ▶いむ
‘キ’ は キツヲサネ(東西央南北)の 「東」、‘ヲ’ は 「央」 を表します。


■干支に染む陽陰明る日 (ゑとにそむあめあかるひ)
このヱト(干支)は 日々の干支ではなく、「その年の干支」 をいうと考えます。
ソム(染む)は ソフ(添ふ・沿ふ) の変態、“陽陰明る” は 陽陰晴る の換言です。 ▶明る
ですから 「その年の干支に沿って考えた時に、陽陰が調和する干支の日」 という意と考えます。

 これはどういう干支の日をいうのかわかりませんが、例えばその年の干支が
 サ◯ヱ (南◯上) だったら、足し合わすと中和する ネ◯ト (北◯下) の日をいう?
 などと憶測するものです。


よろづ (万)

 

【概意】
加えて山入りは ツヱとサヱの日ぞ。
キの日とヲの日の二つは尊んで避ける。
年のヱトに沿って考えた時に、陽陰が調和するヱトの日は万事良し。
屋造りはこれ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ときにきみ をこぬしかみと なおたまふ はしらなもこれ
―――――――――――――――――――――――――――――
 時に君 ヲコヌシ尊と 名を賜ふ 柱名もこれ
―――――――――――――――――――――――――――――

■ヲコヌシ (大地主・大国主)
ヲ(大)コ(凝)+ヌシ(主) で、コ(凝)は クニ(地・国)の換言です。
ニニキネがクシヒコに賜った尊名で、「埴纏り宮造り法を結ぶ主」 という意味です。
地方領主としての名である オオクンヌシ(央国主) に語呂を合せた名で、
この人物(=クシヒコ)こそが 他の文献の記すところの “大国主命” です。
ヲヲコヌシ、ヲヲクヌカミ、ヲコヌノカミ、クニヌシ など、呼び方はいろいろあります。

 大国玉神社 (おおくにたまじんじゃ)
 茨城県桜川市大国玉1。
 現在の祭神:大国主命 配 武甕槌命、別雷命

 ★主 (ぬし)
 ヌスの名詞形で、ヌスは ナス(▽和す・為す)などの変態です。「合わせ・結び」 が原義で、
 「結い束ねる者・統べ治める者・中心者・支配者・所有者」 などを意味します。
 ウシ/ウチ(大人・氏)ヲサ/ヲシ(治・長)ヲヂ(治人・大人) などの変態です。


■柱名 (はしらな)
ヲコヌシが最初に立てることを定めた 「中柱」 の別名をいいます。
たぶん当時は “ヲコヌシ柱” とか “オオクニ柱” などと呼ばれたのだろうと思います。

 後世 オオクニに “大国” と漢字が当てられ、それをダイコクと読むようにったのでしょう。
 そのため今日では 「大黒柱」 の名で通っています。
 クシヒコは 恵比寿様 のモデルでしたが、大黒様 のモデルでもあったわけです。
 しかしどういうわけか、大黒様の役回りはオホナムチが奪ってしまいました。 ▶画像

 

【概意】
時にニニキネ君は “ヲコヌシ尊” と名を賜う。中柱の名もこれである。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨