⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第120回 [2023.2.18]

第二三巻 衣定め 剣名の文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 みはさだめつるぎなのあや (その3)
 衣定め 剣名の文 https://gejirin.com/hotuma23.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 ひかしらは ひたかみよりそ をさまりし
 そのやすくにの ちゐもむら みなかうへあり
 いまこれお あわせてみちの かみをさむ
 あめつちさりて とおけれは わたくしたつる

―――――――――――――――――――――――――――――
 日上しらは 日高みよりぞ 治まりし
 そのヤス国の 千五百村 みな頭あり
 今これを 合せて三千の 守 治む
 天地 去りて 遠ければ 私立つる

―――――――――――――――――――――――――――――

■日上しら・日頭 (ひかしら・ひがしら)
ヒ(日)+カス(▽上す)+ラ(場所を表す) で、「日が上る所」 の意です。 ▶ひがし
これは “昇る日の本” の換言で、「マトの教えが最初に通った国」、つまり
「国家の発展の基本となった国」 を意味し、ヤマト国中国 をいいます。


■日高み (ひたかみ)
ヒ(日)+タカム(高む) の名詞形で、「日の高まる方・東」 を意味します。
ここでは原義通りの 「東方」 を意味し、ヒタカミの国 をいうものではありません。


ヤス国 (やすくに:▽和国)
これも ヤス、ヤスカワ中国アワ国ヤマト国千五百 の別名です。
「中心の国・中央政府の国」 の意と、「調和の国」 の意が重なります。

 禊に民の 調いて イヤマト通る 葦引きの 千五百の生田の 瑞穂成る
 マトの教えに かかんして のん
アワ国は てんヤマト 〈ホ5ー4〉


千五百村 (ちゐもむら)

■頭 (かうべ・かふべ)
千五百の頭」 をいいます。


■三千の守 (みちのかみ)
三千モノノベ” の別名です。カミ(守)は 「臣・司・モノノベ」 の換言です。


■天地去りて遠し (あめつちさりてとおし)
遠き天と地” の換言です。 ▶去る
上流の者と下流の者、この場合は特に “君と臣” あるいは “上位の臣と下位の臣” では
意識の隔たりが大きくて、「通じ合わない・わかり合えない・親の心を子は知らず」
という意味です。 

 罪・咎の 正しも 遠き 天と地 届かぬことを 思ふなり 〈ホ17ー2〉


■私立つ (わたくしたつ)
「自分を立てる・自分を上/中心に置く・自分を優先する」 などの意です。
ワレオタツ(我を立つ) ともいいます。

 ★私 (わたくし)
 「回帰する所・本源・中心」 などが原義で、「本人・我が身・自分」 を意味します。
 原義は モトオリココロウラ などと同じです。

 ワタ+クシ で、ワタは ワツの名詞形。ワツは ワタル(渡る)の母動詞です。
 クシは クスの名詞形で、クスは コス(越す・遣す)の変態です。
 両語とも 「回る・巡る・往き来する・還る・回帰する」 などが原義です。

 

【概意】
昇る日の本(=中国)は東の側から治まっていく。
そのヤス国の千五百村にはそれぞれ司がありて、今これを合せて三千の守が治めるが、
君と臣とでは その意識が大きく隔たるため、私を立てる臣も出てくる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 このゆえに もののへよもに つかわして
 あめますひとと そえふたり さかおかそえる みちたてて
 かのみもむそゐ あめのみち およへはころす みちはこれ

―――――――――――――――――――――――――――――
 この故に モノノベ四方に 遣わして
 天マスヒトと 副二人 清汚を数える 道立てて
 科の三百六十位 天の満ち 及べば殺す 道はこれ

―――――――――――――――――――――――――――――

モノノベ

天マスヒト (あめますひと)

■清汚を数える道立つ (さがおかぞえるみちたつ)
清汚/直曲の基準を定めて罪の重軽を計る法を制定することをいいます。


■科・曲・汚 (か・が)
罪科・前科・科料 などの “科” です。原義は ガ(曲・汚) と思われます。


■三百六十位 天の満ち (みもむそゐあめのみち)
「360度の天の一巡の完了」 という意です。
天の満ち/天の一巡の完了 というのは、時間と共に回転移動する天体が、
丸一日後にもとの位置に戻ることをいいます。 ▶画像

 罪が360科に及ぶと死刑ですが、その理由を時計の喩えで説明しますと、
 時計の12時の位置は天上界で、それ以外は地上での人生と考えて下さい。
 地上に生れて人生を過ごすと共に時計の針も回っていきます。
 そして一周して再び12時を指した時には、天界に還ったことになります。
 この理屈により 「360度を一周したら天に還す → 死刑」 ということです。

 

【概意】
このためモノノベを四方の国に派遣して、
天マスヒトと副2人を置き、罪の重軽を計る法を定める。
罪科が “360度=天の一巡” に及べば 死刑とする法はこれである。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしあやまりて ころさるも かたきおとれは をおとくと
 あまねくたみに ふるるなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 もし誤りて 殺さるも 敵を捕れば 緒を解くと
 あまねく民に 触るるなり

―――――――――――――――――――――――――――――

敵 (かたき)
アダ(仇・敵・▽当)と同義で、「当たる者・相手・代り」 などが原義です。
ここでは 冤罪で処刑された人の 「代り」 の意で、つまり 「真犯人」 をいいます。


緒を解く (をおとく)
「霊の緒を解く」 という意で、これは 「霊還し」 と同じです。 ▶霊の緒
これにより魂と魄が それぞれ陽元と陰元に還り、人として再誕することが保証されます。

 

【概意】
もし冤罪で死刑となっても、真犯人を捕えた場合には霊の緒を解くと、
あまねく民に触れるなり。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 さほこのくにの ますひとか みちおみたれは これおめす
 たたせはころす つみなるお さおゑてのかる
 またのかに ついにあめより つみせらる

―――――――――――――――――――――――――――――
 サホコの国の マスヒトが 道を乱れば これを召す
 糺せば殺す 罪なるを 清を得て逃る
 またの科に ついに天より 詰みせらる

―――――――――――――――――――――――――――――

■サホコの国のマスヒト (さほこのくにのますひと)
シラヒトとコクミ」 を指します。
正確には、シラヒトは根の国のマスヒト、コクミはサホコチタル国の副マスヒトですが、
根の国とサホコ国の区別はゆるく、サホコは根国の延長として扱われることが多いです。


■道 (みち)
ここでは 「国を治める道」 で、それはつまり 「トの道」 です。


乱る (みだる)

糺す (ただす)

■清を得て逃る (さおゑてのがる)
“清” は サガ(清汚・直曲)の サ(清・直) で、
サ(清・直) は刑の軽減要因、ガ(汚・曲)は重増要因です。
この場合は、クラ姫とアメオシヒの結婚の祝による恩赦の減刑をいいます。

 モチがクラ姫を カンサヒの子の アメオシヒ 妻わせ典侍が 兄となし
 父マスヒトの 纏り継ぐ シラヒト・コクミ この祝 半ば
清を得て
 “さすらひ” の ヒカワに遣るを マスヒトの 我が臣となす 〈ホ7ー3〉


■天より詰みせらる (あめよりつみせらる)
“天” は ここでは 「御上・中央政府・朝廷」 を意味します。
“詰みせらる” は ツミス(詰みす)+ラル(受身) で、「滅ぼされる」 という意です。

 

【概意】
サホコの国のマスヒトがトの道を乱せば、これを召喚する。
糺し明かせば死罪となるところを、恩赦を得て免れる。
しかしまたの罪に、結局は御上によって滅ぼされる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かれかおこりお たやすくに ゆるせはたみも みなおこる
 これよりはたれ あらはるる たとえはかわの みなもとの
 ひとしつくより なかれまし のたにあふるる
 ひともこれ ひとりゆるせは よろむれて そのみちもとる

―――――――――――――――――――――――――――――
 故 科起りを たやすくに 許せば民も みなおごる
 これよりハタレ 現るる 例えば川の 源の
 一滴より 流れ増し 野田に溢るる
 人もこれ 一人許せば 万群れて その道悖る

―――――――――――――――――――――――――――――

故 (かれ)

■科起り・曲起り (かおこり・がおこり)
「曲りの起こり・罪の起こり・犯罪の発生」 という意です。


おごる (驕る・傲る・奢る)

ハタレ

■源 (みなもと)
ミ(回・廻)+ナ(=の)+モト(元・本・基) で、ミは ミル(回る・廻る)の名詞形。
「回転の元・始発点・原点」 を意味します。ですから本来 “水” とは無関係です。


悖る (もとる)

 

【概意】
しかれば罪の発生をたやすく許せば、民もみな驕る。
これ(=驕り)よりハタレが現れるのである。
例えば川の源の一滴から流れが増していって 野田に溢れるように、
人もこれ、一人を許せば万人がそれに群れてトの道をねじ曲げる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 さしおけは ついにはよもの みたれなす
 これみなもとお たたさねは おおみつなして ふせかれす
 これしらすんは をさまらぬなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 差し置けば ついには四方の 乱れなす
 これ源を 正さねば 大水なして 防がれず
 これ領らずんば 治まらぬなり

―――――――――――――――――――――――――――――

差し置く (さしおく)
サスオク(置く) の連結で、「させておく」 の意と考えます。


大水 (おおみづ)
オオ+ミヅ(水) で、オオは オフ(覆ふ)の名詞形。
「水が覆うさま・洪水」 をいいます。


■防ぐ (ふせぐ)
フス(付す)セク(塞く・堰く) の短縮で、フサグ(塞ぐ)の変態です。
両語とも 「合わす・締める・せばめる・閉じる」 などが原義です。


■これ領らずんば (これしらずんば)
“これ領らざれば” の換言で、「これを制御・支配しなければ」 という意です。
“これ” とは 「乱れの源」 ですが、それはつまり 「人の心のおごり」 です。

 

【概意】
放っておけば ついには四方の乱れを引き起こす。
これつまり、水の源を正さねば洪水は防がれぬように、
<人の治めも> その源を制さずしては治まらぬのである。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 われみるに ひといはかわる おこりかち へりにはかたく
 かれはたの をりのりさたむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 我見るに 人意は変る おごりがち 謙りには固く
 故 機の 織法定む

―――――――――――――――――――――――――――――

■人意・人気 (ひとい)
「人の心・人の意識」 です。 ▶い・ゐ


■おごりがち
「おごりやすい・おごる傾向がある」 という意です。

 ★がち
 カタムク(傾く)の母動詞 “カツ” の名詞形で、「一方に傾くさま」 をいいます。
 カタ(方・片)・カヂ(舵) などの変態です。


■謙りには固し (へりにはかたし)
ヘリ(減り・▽謙り)は ヘリクダル(謙る・▽減り下る)の “ヘリ” です。
この場合は 「身を低めること・謙虚になること」 の意で、“おごり” の反対語です。
ですから 「へりくだり難し・謙虚になることには頑固である」 という意味です。


■機の織法 (はたのをりのり)
着物を作る機(=反物)の幅を、身分に応じて規制する法で、
ハノリ(▽機法・▽衣法)とも呼ばれます。 ▶反物

 

【概意】
我が見るに、人の意識は変化するが、
おごるに易く 謙虚になることには固く、
それゆえ機の織法を定めたのである。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ゆふのはは たていとやもり をさよもは やそりひとよみ
 やりひとて へくゐにそろゑ あれをさに まきをさにいれ
 かさりかけ めをふみわけて かひなくる をさめくらせて
 ゆふぬのも きぬもをるなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 結の幅 経糸八百垂 筬四百歯 八十垂一算
 八垂一手 綜杭に揃え 粗筬に 撒き 筬に入れ
 カザリ掛け 陰陽踏み 分けて 梭投ぐる 筬 巡らせて
 ユフ・ヌノも 絹も織るなり

―――――――――――――――――――――――――――――

結 (ゆふ) ■幅 (はば)

■経糸八百垂 (たていとやもり)
「経糸800本」 という意です。 ▶経糸 ▶経 ▶糸
“リ” は タリ(垂り)の短縮と思われるため、“垂” の字を当てています。


■筬四百歯 (をさよもは)
「400歯の筬」 という意です。
400歯の筬に800本の経糸ですから、筬1歯あたり2本の経糸が通ります。

 ★筬 (をさ)
 ヲサム(治む)の母動詞 ヲス(▽治す・食す)の名詞形で、
 「治めるもの」 を意味します。 ▶画像
 なお、人間社会でヲサ(筬)の役を務める者を、同じくヲサ(長)と呼びます。

 
■八十垂一算 (やそりひとよみ)
「経糸80本分の幅を “一算” と呼ぶ」 という意です。 ▶いちき糸店 ▶読み(大辞林)
ヨミ(算)は 「数えるに足る最小の単位数」 をいい、
この場合は 「経糸80本分の幅が、織物の幅の最小単位」 ということです。


■八垂一手 (やりひとて)
同様に 「経糸8本分の幅を “一手” と呼ぶ」 という意で、
一手は “一手指” (ひとてゆび) の略です。これは 算(よみ) の補助単位と考えられます。


■綜杭 (へぐゐ)
経糸の長さを揃えるための道具で、今は整経台(せいけいだい)と呼ばれます。
整経台に立つ多くの杭を “へぐゐ” と呼んだのでしょう。 ▶画像

 ヘ(綜・総)は ヘル(綜る)の名詞形で、「合わせ・統べ・揃え・調え」 などが原義です。
 クイ/クヰ(杭・杙)クフ(構ふ)の名詞形で、クフは カフ(支ふ・交ふ)の変態です。


■粗筬 (あれをさ)
経糸の 「おおまかな治め」 という意です。 ▶画像
現在は 荒筬/粗筬(あらおさ)、仮筬(かりおさ)、ラドル などと呼ばれます。
なお、人間社会でアレヲサ(粗筬)の役を務める者を、同じくアレヲサ(粗長)と呼びます。


■撒く (まく)
ワク(分く)の変態で、「分ける・散らす」 が原義です。
「粗筬に通して経糸を分散する」 ことをいいます。


■カザリ (▽替更り)
横糸を通すための杼口を空けるために、「縦糸を分割して上下させる機構」 をいい、
現在はもっぱら 綜絖(そうこう) と呼ばれます。  ▶画像

 カス(▽替す)+サル(▽更る) の短縮 “カサル” の名詞形で、
 両語とも 「往き来・回転・交替・更新」 などを意味します。


■陰陽踏み分く (めをふみわく)
メヲ(陰陽)は 「2つで1組となるもの」 を表しますが、
この場合は 機織り機の足元にある 2本の 「踏木」 をいいます。 ▶画像
これを踏んで “カザリ” を上下させ、経糸を “分ける” という意味です。

 踏木2本は 機織り機の最も基本的な構成です。後に示されますが、
 カザリ(=綜絖)の数が増えれば、それに応じて踏木の数も増えます。


梭 (かひ) ■杼・梭 (ひ)
「緯糸を通す操作に使う道具」 で、ヒ(杼)とも呼ばれます。
英語ではシャトルです。 ▶画像

 カヒ(梭)は カフ(交ふ・替ふ・▽通ふ)の名詞形で、
 「往き来・往復・通い」 が原義です。ですから カヒ(櫂) と同一です。
 ヒ(杼)は ヒルガエス(翻す)の母動詞 “ヒル” の名詞形です。


■巡らす (めぐらす)
この場合は 「動かす・働かす・運ぶ・送る」 などの意です。

 
■ユフ ■ヌノ
この場合は、単に “織物” を意味する 「結・木綿」 「布」 ではなく、
織物の種類を表す名であるように思えますが、不詳です。

 

【概意】
織物の幅は経糸800垂で、これを400歯の筬に収める。
80垂を “一算”、8垂を “一手” と呼ぶ。
綜杭に揃えた経糸を、粗筬に分けて筬に通し、カザリに掛ける。
陰陽の踏木を踏み <経糸を上下に分けて> 梭を投げ、筬を巡らせる。
ユフもヌノも絹も こうして織るのである。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨