⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説みかさふみ講座 第24回 [2022.8.26]

みかさふみ 還十二の后立つ文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こゑそふのきさきたつあや (その2)
 還十二の后立つ文 https://gejirin.com/mikasa04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 としたあめみや こゑのみち みおまたくして なからえり
 こかいもおなし くわのきは よもにさかえて
 ゑたもねも みつまたなりて そふほすえ
―――――――――――――――――――――――――――――
 トシタ陽陰宮 還の道 身を全くして 永らえり
 蚕飼も同じ 桑の木は 四方に栄えて
 枝も根も 三つ又なりて 十二穂末
―――――――――――――――――――――――――――――

■トシタ陽陰宮 (としたあめみや)
ホツマ国の都で、アマテルが生れたハラミ山麓の宮は、
ハラミの宮、ハラの宮、サカオリの宮 など、多くの別名がありますが、
“トシタ和宮” もその一つで、おそらく最も古い名です。

トシタ の ‘ト’ は トの尊 (とのみこと) をいい、天元神トホカミヱヒタメ
‘ト’ の神が 太古の昔、人として地上に降臨した時の名です。
シタは シツ(▽執つ)の名詞形で、「とり行うこと・知行すること」 をいいます。
アメミヤ(▽陽陰宮)は 今は 「アマテルの宮」 であることを意味します。
ですから “トシタ陽陰宮” は 「かつてはトの尊が知行したアマテルの宮」
というような意味です。そのためホツマ国は “トシタ国” とも呼ばれます。

話は、アマテル(斎名ワカヒト)がヒタカミでの修学を終え、ハラミの宮に
帰って皇位に就かんとする時のことであり、ここに言う “トシタ陽陰宮” は
「トシタ宮の主となる人・トシタの宮さま」 の意で、アマテル を指します。


■還の道 (こゑのみち)
「循環の道・巡回の道」 という意ですが、
ここでは 「日と月が東西南北を巡回して地上を恵む道」 をいいます。
“日月の道” と言っても良いと思います。

 ★還 (こゑ)
 コヱは コユ(越ゆ)の名詞形で、カヱ(替・返・還)の変態です。
 「巡る・回る・返る・転移する・循環する」 などの意を表しますが、
 ここでは 「循環・巡回・ローテーション」 などを意味し、
 この意味の場合は “還” と宛字しています。


■身を全くして永らえり (みおまたくしてながらえり)
「身を健全にして還の道に永らえるなり」 という意です。

 ★永らふ (ながらふ)
 ナカラ(半ら)+アフ(合ふ和ふ) の短縮で、ナカラは 「なかば・途中」 の意。
 これは “〜しながら” の ナガラ と同一です。アフは 「(身を) 合わす」 の意です。
 ですから 「(ある過程の) なかばに身を置く・途中にある」 というのが原義です。
 単に “永らふ” という場合、「世に生存する」 の意に使う場合がほとんどですが、
 ここでは 「還の道の途上に居続ける・日月の恵みを与え続ける」 という意味になります。

アマテルが 月3回だけの食事に 苦きハホ菜を召したのは、
できるだけ永く人草を照らしたい、という思いからだったのでしょう。

・食 重なれば 齢なし ゆえに御神 月に三食 苦きハホ菜や 〈ホ1-2〉
・我が常の食 千齢見草 余の苦菜より 百々苦し
 苦菜の食に 永らえて 民 豊かにと 国治む       〈ホ15-6〉

結果としてアマテルは 173万2500年 世に永らえたと記されています。

 我は 民のため 苦きを食みて 百七十三万 二千五百年を 永らえて
                             〈ホ28-3〉


蚕飼 (こかい・こかひ・こかゐ)
コカイには複数の意味があるのですが、
この場合は 「コ(蚕) の カイバ(飼葉)」 の意で、
クワ(桑) の同義語と考えます。


■桑 (くわ)
クユ(越ゆ・悔ゆ)の名詞形で、これは コヱ(還) の変態です。
ですからやはり 「循環・巡回・ローテーション」 などが原義です。
この名の由来は、すぐ次で語られるように、クワの木の成長の仕方が
還の道 (=日月の道) に則っているためと考えられます。


■三つ又なりて十二穂末 (みつまたなりてそふほずえ)
四方(東南西北)に伸びる枝と根は、
「3つに分岐するため、穂末はそれぞれ12となる (4方×3又)」
ということです。

 クワを表す漢字 “桑” は 「3つの又の木」 と書きますが、
 この一致はいったい何を物語っているのでしょうね。

 

【概意】
トシタの和宮(=アマテル君)は 身を健全にして
還の道(=日月の道)に永らえるなり。
蚕の飼葉も同じ。<やはり還の道(=日月の道)に則る。>
桑の木は東南西北の四方に伸び茂り、
枝も根も3つに分岐するため、それぞれ穂末は12となる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みもむそゐかの ひのめくり ひとせになりて
 はるあきと よつにわかるる
 くわのねも つきはそふたひ ほしにあい
 なるそふつきは そふほすゑ
―――――――――――――――――――――――――――――
 三百六十五日の 日の回り 一年になりて
 春秋と 四つに分かるる
 桑の根も 月は十二度 星に合い
 成る十二月は 十二穂末
―――――――――――――――――――――――――――――

■春秋 (はるあき)
ここでは 「始めから終りまで」 の意を表します。

 ハル(春)は ハエ(生え)の変態で、「始まり・スタート」 の意、
 アキ(秋)は アク(上ぐ)の名詞形で、「あがり・ゴール・終り」 の意です。
 ですから “春秋” は “始終終始” と同じです。

 
■桑の根 (くわのね)
桑に限らないのですが、植物の根は 夜潤波(よるなみ:月のエネルギー)に
よって成長すると、考えられていたようです。
桑の根の12の穂末と、1年が12の月から成ることの関係を説明しています。

 ウケモチの 尊が食菜を 天に乞えば 日・夜潤種を 地に下す
 日潤に生ゆる 潤の繁は 潤田の具え 
夜潤波に 生ゆる和菜は 畑の種
                              〈ホ15-3〉

月は十二度星に合ふ (つきはそふたびほしにあふ)
月は満ち欠けしながら、30日 (正確には29.5日) で その1循環を終えますが、
それを12回くりかえすと (ほぼ) 1年になることをいいます。
“星に合ふ” とは 「夜空の星々(小さな光の点)にまみれる」 ということです。

 

【概意】
365日の太陽の巡回は1年となり、
始めから終りへと四季(≒東南西北の四方)に分れる。
<また四季は3つの月(≒三つ又)に分れる。>
桑の根を育む月も 星々と12回まみえ、
そうして成る12ヶ月は 桑の根の12の穂末と同じ。

 

 アマテルが坐す国を 還国(こゑくに) とか 還和す国(こゑやすくに) と
 呼ぶことがあります。

 ・アマテル神は 還国の イサワ大内の 宮に居て 〈ホ28-2〉
 ・これ君は 
還和す国の 宮に坐す        〈ミ5アヤ〉

 また中華伝説では日本を “扶桑(ふそう)国” とも呼んでいますが、
 クワ(桑)=コヱ(還) ですから、扶桑国=還国 だろうと思います。
 

 【Wikipedia “扶桑” より抜粋】
 古くは『山海経』に見られるように、はるか東海上に立つ伝説上の巨木であり、
 そこから太陽が昇るとされていた。太陽や天地にまつわる巨木としては若木や
 建木などが共に記述として残されている。
 古代、東洋の人々は、不老不死の仙人が棲むというユートピア
 「仙境=蓬莱山*崑崙山**」 にあこがれ、同時に、太陽が毎朝若々しく
 再生してくるという生命の樹
「扶桑樹」 にあやかろうとした。


 * ハラミ山のことを、略してハラ山ともいいますが、
    ハラ山は後の世に 蓬莱山(ほうらいさん) と呼ばれるものと同一のようです。

  【蓬莱】ほうらい  (デジタル大辞泉)
   ・中国の神仙思想に説かれる三神山の一。山東半島の東方海上にあり、
    不老不死の薬を持つ仙人が住む山と考えられていた。
    蓬莱山。蓬莱島。よもぎがしま。
   ・富士・熊野・熱田など霊山・仙境の称。

  辞書の説明に言う “不老不死の薬” とは 「千齢見草」 をいうのだろうと思います。
  次回の講座に出てきますが、千齢見草はハラミ山に生える3種の薬草の総称で、
  別名を 「ハラの菜」 といいます。

** また 崑崙山(こんろんさん)は、西王母の住処と伝えられますが、
   これは ホツマツタエで “コロ山” と呼ばれるものと同一のようです。

   西の母尊 また来たり 「コロ山下は 愚かにて 肉味嗜み
   早枯れし 百や二百ぞ たまゆらに 千・万あれども 日々の肉
   シナ君 “出でて 
千齢見草 尋ぬ” と嘆く」          〈ホ15-7〉

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 むかしあまかみ ねおはみて みのししめくり さめまたく
 いちこおはみて うるほえは なからひよよに たのしみて
 つくれはかえす みはよもつ こころはあめに かえうまれ
―――――――――――――――――――――――――――――
 昔 天尊 根を食みて 身の肉 恵り 醒め全く
 イチゴを食みて 潤えば 永らひ世々に 楽しみて
 尽くれば還す 身は黄泉 心は陽陰に 還え 生れ
―――――――――――――――――――――――――――――

■天尊 (あまかみ)
アマカミも複数の意味に使われ、紛らわしい用語の一つですが、
ここでは 地に降臨している 「ミナカヌシ+トホカミヱヒタメ8尊の総称」 で、
アメミコト(天尊)とも呼ばれます。
これに対して、上の9尊に継いで降臨した 「キツヲサネ+アミヤシナウ の11尊」 は
クニミコト(地尊) あるいは ワノミコト(地の尊) と呼ばれます。

 天尊が帰天しますと、アメノミヲヤはその神霊を星となしますが、
 それを アメトコタチ(▽天疾立)、アマコノカミ(天九の神)、また
 コヨノホシ(九節の星)、コホシ(九星) などと呼びます。

 ・天に還れば ミナカヌシ およびヱ・ヒ・タ・メ ト・ホ・カ・ミも
  天に配りて 星となす アメトコタチの 神はこれ 〈ミ6アヤ〉
 ・後 十一の君 キ・ツ・ヲ・サ・ネ ア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウも 天に還り
  サコクシロにて 御言宣 みな星となす      〈ミ6アヤ〉


■根 (ね)
還の道(=日月の道)が備わる 「桑の根」 です。

 
■身の肉恵る (みのししめぐる)
還の道(=日月の道)が備わる桑の根のエネルギーを
「身体に巡らせて恵む」 という意です。

 ★恵る (めぐる)
 現在の メグル(回る・廻る・巡る) には自動詞の意味しかありませんが、
 ホツマの頃には他動詞の意味がありました。すなわち 「回す・めぐらす・
 配る」 等の意です。そしてこれは 「恵む・ほどこす」 と同義となります。
 用途は限定的で、「あちこち巡って恵む」 の意味で使う場合が多いです。


■醒め全く (さめまたく)
サム(覚む・醒む)+マタク(全く) の連結です。
サムは スム(澄む)・サユ(冴ゆ) の変態で、「研ぎ澄む/研ぎ澄ます」 の意、
マタクは マッタク(全く)の動詞形で、「健全・完全にする」 の意です。
ですから 「研ぎ澄ませて完全となす」 というような意です。

 
■イチゴ ()
語源的に未解明ですが、イチジクと同源と考えてます。
ここでは当然 「桑の実」 をいうものと思います。


■潤ふ (うるほふ・うるはふ・うるわう)
ウル(熟る)+ハフ(栄ふ) の連結で、「上がる/上げる」 を原義とし、
「高まる・勢い付く・栄える・熟す・優れる」 などの意を表します。


■永らひ (ながらひ)
ナガラエ(永らえ)と同じで、「世に存在すること/期間」 をいいます。


■世々 (よよ)
人が輪廻転生する過程における 「個々の人生」 です。


■尽くれば還す (つくればかえす)
「寿命が尽きたら還す」 という意で、
何をどこに還すのか? については次に出てきます。


■身は黄泉 (みはよもつ)
「身(=肉体・骸)は黄泉に還る」 ということです。
ヨモツ(黄泉)は ヨミ(黄泉)の同義語です。これは場所的には
おそらく地球の 「地下・土の中」 をいい、「冥土」 と同じです。
肉体(形あるもの・物質)は “土にかえる” ということでしょう。

 ヨモツは ヨム(▽弱む)+モツ(没つ) の短縮の名詞形で、
 両語とも 「下がる・低まる・衰える・沈む」 などを原義とし、
 これは 天地創造の過程下降した 「陰・地」 を意味します。
 ヨム(▽弱む)の名詞形が ヨミ(黄泉)です。


■心は陽陰に (こころはあめに)
ココロ(心)は ここでは 「魂と魄」 をいいます。
魂(たま)と魄(しゐ)を 霊の結(たまのを)で結ぶことにより、
地上生命と人のが生じます。

 ・陽陰より授く 魂と魄 結ぶ命の 霊・中子 〈ホ17-6〉
 ・神とモノ 魂・魄 結び 霊の結と       〈ミ6アヤ〉

アメ(陽陰)は ここでは 「ムナモトとミナモト」 をいいます。
ムナモト(棟元)は 「陽の核心」、ミナモト(▽鄙元)は 「陰の核心」 の意で、
別名がそれぞれ 「太陽=日」 「太陰=月」 です。

ですから 陽霊である ‘魂’ は その故郷である 太陽=日 に還り、
陰霊である ‘魄’ は その故郷である 太陰=月 に還る、ということです。

 ・背のムナモト 日と丸め 妹のミナモト 月と凝り 〈ホ14-2〉
 ・霊還し なさば苦しむ 
霊の結も 解けてムネカミ ミナモト
  
魂・魄 分けて 神となる             〈ホ13ー8〉


■還え生る (かえうまる)
「還ってまた生れる・死んでまた生れる・輪廻転生する」 ということです。

 

【概意】
昔 天尊は桑の根を食み、そのエネルギーを肉体にめぐらせ、
身を研ぎ澄まして完全となす。
また桑の実を食めば身は潤い、永らえを人生ごとに楽しんだ。
そして寿命が尽きれば <身・魂・魄を> 還す。
身は黄泉に、心(=魂と魄)は 陽陰(=日と月)に還って、
そしてまた生れ、


 つまり人間も 還の道 (循環の道・輪廻の道・日月の道) に
 則っているというわけですね。

 ・人はもと 中子・心派 日月なり         〈ホ15-6〉
 ・
陽陰 人に知れる 人の身の 四つを謹む 機の道 〈ミ1-2〉

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ゐくたひよよに たのしめは
 ひとのうまれは ひのてなり まかるはいるひ
 こゑのみち おほゑうまるは ひのてなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 幾度世々に 楽しめば
 人の生れは 日の出なり 罷るは入る日
 還の道 覚え生るは 日の出なり
―――――――――――――――――――――――――――――

■罷る (まかる)
マカルも複数の意味がありますが、このマカルは 「返る・還る」 が原義で、
「もとの所 (あの世) に還る・死ぬ」 という意です。

 マク(巻く)+カル(▽転る) の短縮で、「回る・回帰する・帰還する」
 などが原義です。もう一つは、マク(撒く)+カル(離る) の短縮で、
 「離れる・去る」 などを原義とします。どちらも “罷る” と宛てます。


■入る日 (いるひ)
「日の入り・日没」 です。

 

【概意】
幾度も人生を楽しむなれば、
人の生れは “日の出” であり、死ぬは “日の入り” と同じである。
還の道 (輪廻転生の法) があることを知るならば、
人が世に生れることは 毎朝の “日の出” にほかならない。


 還(こゑ)は 「循環・巡回・輪廻」 が原義で、「日の出」 の意味を
 導き出すには やや遠いのですが、このトヨケの説話により
 還=日の出=日高み(日の昇りの意) の定義が一般化したようです。
 アマテルが主となったハラミの宮に付けられた別名の一つに、
 “オオヤマトヒタカミのヤスクニの宮” というのがあるのですが、
 このヒタカミはヒタカミ国のことではなく、「還=日月の循環」 を
 意味します。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨