【原文カタカナ訳】      【語義考察】           【漢字読み下し】
 サカノリノアヤ        さかのりあや          酒法の文
  
 サホヒコノ イサワニキケハ  さほひこの いさわきけは    サホヒコの     イサワに聞けば
 
 ワカミヤノ チチヒメメトル  わかみやの ちちひめめとる    若宮の       チチ姫娶る
                               オシホミミ

 ソノトキニ タカキカミキノ  そのときに たかきみきの    その時に      タカギが酒の
                                            (タカキネ)

 アヤコエハ カミノヲシエハ  あやこえは かみをしえは    謂 乞えば      の教えは
                                          (アマテル)
  
  
 イニシエノ アメツチウヒノ  いにしえの あめつちうひの    いにしえの     天・地・泥の

 キハナキニ キサシワカルル  きはなきに きさしわかるる    際無きに       兆し分かるる

 アウノメヲ ヲハアメトナリ  あうめを あめなり    アウの陰陽     陽は天となり

 ヒノワナル メハクニトナリ  ひのわなる くにとなり    日輪 成る      陰は地となり

 ツキトナル          つきとなる            月と成る
  
       カミソノナカニ        かみそのなか              その中に

 アレマシテ クニトコタチノ  あれまして くにとこたちの    生れまして     クニトコタチの

 トコヨクニ          とこよくに            トコヨ国
 
       ヤモヤクタリノ        やもやくたりの    <まずミナカヌシは>  八方八下りの

 ミコウミテ ミナソノクニオ  みこうみて みなそのくにお    御子生みて      皆その国を
                                            (トホカミヱヒタメの各国)

 ヲサメシム コレクニキミノ  をさめしむ これくにきみの    治めしむ      これ国君の

 ハシメナリ          はしめなり            初めなり
  
       ヨツキノカミハ        よつきかみ              代嗣のは

 クニサツチ サキリノミチオ  くにさつち さきりのみちお    クニサツチ     サキリの道を

 ウケサレハ サツチニヲサム  うけされは さつちにをさむ    受けざれば     サツチに治む

 ヤミコカミ オノオノミコオ  やみこかみ おのおのみこお    八御子      各々御子を

 ヰタリウム          たりうむ            五人生む
  
       ヤモノヨツキハ        やものよつきは              八方の代嗣は   

 トヨクンヌ アメヨリミツノ  とよくんぬ あめよりみつの    トヨクンヌ     上より三つの
                                           先君により

 ワサオワケ キミトミタミノ  わさわけ きみとみたみの    業を分け      '君・臣・民の

 ミクタリノ カミハモフソノ  みくたりの かみはもふその    三件の       は' 百二十の

 ミコアリテ アメナルミチハ  みこありて あめなるみちは    御子ありて     陽陰和る道は

 メモアラス ミツヨヲサマル  あら みつをさまる    女も生らず     三代納まる
                                 女を生むことなく   三時代は終了する
  
  
 マサカキノ ウヱツキヰモニ  まさかきの うゑつきゐもに    真榊の       植え継ぎ五百に

 ミツルコロ ヨツキノヲカミ  みつるころ よつきのをかみ    満つる頃      代嗣の男尊
                                (3000万年に相当)

 ウヒチニノ スヒチオイルル  うひちにの すひちいるる    ウビチニの     スヒチを入るる

 サイアヒノ ソノモトオリハ  さいあひの そのもとおりは    最愛の       そのもとおりは
  

 コシクニノ ヒナルノタケノ  こしくにの ひなるのたけの    越国の       鄙るの岳の

 カンミヤニ キノミオモチテ  かんみやに きのみもちて    尊宮に       木の実を以ちて

 アレマセハ ニワニウヱオク  あれませは にわうゑおく    生れませば     庭に植えおく

 ミトセノチ ヤヨイノミカニ  とせのち やよいに    三年後       三月の三日に

 ハナモミモ モモナルユエニ  はなもみも ももなるゆえに    花も実も      百生る故に

 モモノハナ フタカミノナモ  ももはな ふたかみも    の木       二尊の名も

 モモヒナキ モモヒナミナリ  ももひなき ももひなみなり    "百雛木"      "百雛実" なり
  

 ヒナハマタ ヒトナルマエヨ  ひなまた ひとなるまえよ    雛はまだ      人成る前よ

 キミハソノ ニヨリテ  きみその きのみよりて    君はその       木の実によりて

 ヲカミハ メカミハトソ  をかみ めかみとそ    男尊は ""     女尊は "" とぞ

 ナツキマス          なつきます            名付きます
  
 
       ヒトナルノチニ        ひとなるのち              人成る後に

 ヤヨイミカ ミキツクリソメ  やよいみか みきつくりそめ    三月三日      酒 造り初め

 タテマツル モモトニクメル  たてまつる ももとくめる    奉る        桃下に酌める
                                               (「酌む」の連体形)

 ミキニツキ ウツリススムル  みきにつき うつりすすむる    酒に月       映り 進むる
                                                 気分を進める
  

 メカミマツ ノミテススムル  めかみまつ のみすすむる    女尊まず       飲みて進むる

 ノチヲカミ ノミテマシワル  のちをかみ のみてましわる    後 男尊       飲みて交わる

 トコノミキ          とこのみき            融の酒
 
                                 注: 男=陽=上=大=空・火・風
                                     女=陰=下==水・埴=
    
 
 
       ミアツケレハヤ        あつけれはや              身 熱ければや

 アスミアサ サムカワアヒル  あすあさ さむかわあひる    明す三朝      冷川浴びる

 ソテヒチテ ウスココロ  そてひちて うすのにこころ    袖 浸ぢて      ウスの和心
                                  袖を水に沈め     陽陰の和合の本質に

 マタキトテ ナモウヒト  またきとて うひちにと    全きとて      名もウビチニと
                                              (泥因)

 スヒチカミ          すひちかみ            スヒヂ尊
                                  (水土)
 
       コレモウヒニル        これうひにる              これも泥和る
                                               陰(女)と交わる

 フルコトヤ オオクナキ  ふることや おおきすくなき    振言や       多き少なき
                                  (慶言)

 ウスノナモ          うすのなも            ウスの名も
                                  [珍]
                                 (=君)
 
       コノヒナカタノ        このひなかた              この雛形の

 ヲハカムリ ウオソテハカマ  かむり うおそてはかま    男は冠       大袖

 メハコソテ ウハカツキナリ  こそて うはかつきなり    女は小袖      上被衣なり
  

 コノトキニ ミナツマイレテ  このときに みなつまいれて    この時に      皆 妻入れて

 ヤソツツキ モロタミモミナ  やそつつき もろたみもみな    八十続き       諸民も皆
                                 (臣たち)

 ツマサタム アメナルミチノ  つまさたむ あめなるみちの    妻 定む       陽陰和る道の      

 ソナワリテ タクヒナルヨリ  そなわりて たくひなるより    具わりて      類成るより

 トシカソエ ヰモツキアマノ  としかそえ ゐもつきあまの    年数え        五百継天の

 マサカキヤ          まさかきや            真榊や
  
                                     別個体の男女が結合して子を生むという方法は
                                     大宇宙に「陽陰和る道」が起って霊を世に下ろす
                                     ようになってから三千万年後のことなのである
 
       ヰツヨノカミハ        ゐつかみ              五代のは

 オオトノチ オオトマエナリ  おおとのち おおとまえなり    オオトノチ     オオトマエなり
                                  (皇殿内)       (大門前)

 ツノクヰハ オオトノニヰテ  つのくゐは おおとのて    ツノクヰは     皇殿に居て

 イククイオ トマエニアヒミ  いくくいお とまえあひみ    イククイを     門前に会ひ見

 ツマトナス カレヲハトノソ  つまなす かれとのそ    妻となす      故 男は "殿" ぞ

 メハマエト ヤモツツキマテ  まえと やもつつきまて    女は "前" と    八百続き 全て
                                             長く続いて終了し
  
 ムヨノツキ オモタルノカミ  つき おもたるかみ    六代の嗣      オモタルの尊

 カシコネト ヤモオメクリテ  かしこねと やもめくりて    カシコネと     八方を恵りて

 タミオタス          たみたす            民を治す
  
       ヲウミアツミノ        をうみあつみ              ヲウミ安曇の

 ナカハシラ ヒカシハヤマト  なかはしら ひかしやまと    中柱        東はヤマト
                                              (本州)

 ヒタカミモ ニシハツクシノ  ひたかみも にしつくしの    ヒタカミも     西はツクシの  

 アシハラモ ミナミアハソサ  あしはらも みなみあわそさ    葦原も       南 阿波・ソサ

 キタハネノ ヤマトサホコノ  きたの やまとさほこの    北はの      ヤマトサホコの

 チタルマテ オヨヘトモヨホ  ちたるまて およへもよ    チタルまで     及べど百万年

 ツキコナク ミチオトロヒテ  つきこなく みちおとろひて    嗣子なく      道 衰ひて    

 ワイタメナ          わいため            わいため
  
       トキニアメヨリ        ときあめより              時により
                                           時に中央政府より
 フタカミニ ツホハアシハラ  ふたかみに つほあしはら    二尊に       「ツボは朝原
                              (イサナギ・イサナミ)      (中原)

 チヰモアキ イマシモチヒテ  ちゐもあき いましもちひて    千五百秋      汝 用ひて

 シラセトテ トトホコタマフ  しらせとて ととほこたまふ    領せ」 とて     経と矛 賜ふ
  

 フタカミハ ウキハシノヱニ  ふたかみは うきはしに    二尊は       うきはしの上に  

 サクリウル ホコノシツクノ  さくりうる ほこのしつくの    栄り得る       祝の雫の

 オノコロニ ミヤトノツクリ  おのころに みやとのつくり    オノコロに     宮殿造り
                                           (八紘殿)

 オオヤマト ヨロモノウミテ  おおやまと よろものうみて    央ヤマト      万物生みて

 ヒトクサノ ミケモコカヒモ  ひとくさの みけこかひも    人草の       食も籠交ひも

 ミチナシテ ワイタメサタム  みちなして わいためさたむ    道 成して      わいため定む

 イサオシヤ          いさおしや            功や
 
       アメノカミヨリ        あめのかみより             天の尊より
                                           (先の君)

 フタカミノ ナナヨノミキモ  ふたかみの ななよみきも    二尊の      七代の幹も
                                             (基軸)

 トホコノリ          とほこのり            経矛法
  
       コオトトノフル        ととのふる              子を調ふる

 トコミキノ ノリモテイワク  とこみきの のりもていわく    床酒の       法もて曰く
                                  (融酒)

 コノサケハ トコヨイノクチ  このさけは とこよいのくち    この酒は      トコヨ イノクチ

 ヤマカケノ スクナミカミノ  やまかけの すくなみかみの    山陰の       スクナミ守の

 タケカフニ トリノツイハム  たけかふに とりついはむ    竹株に       鳥のついばむ

 コレオミテ ハシメテツクリ  これて はしめつくり    これを見て     始めて造り

 カレササケ ヤヨイミカモテ  かれささけ やよいもて    故 笹笥       三月三日もて

 ココノクミ マタシホリサケ  ここのくみ またしほりさけ    九の酌み      また搾り酒

 ソサノヲノ イツモニハシメ  そさのをの いつもはしめ    ソサノヲの     イヅモに初め

 ツクルコレナリ        つくるこれなり          造るこれなり

  

  

 リンク先の説明文中
 ★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
 ■印のついたものは筆者の個人的な意見です。

  

  

 【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
 【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
 【ホツマツタエのおもしろ記事】