⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第114回 [2024.2.10]

第二一巻 ニハリ宮法定む文 (6)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 にはりみやのりさだむあや (その6)
 ニハリ宮法定む文 https://gejirin.com/hotuma21.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 みつかきお なおすたくみら うつろゐの やしろきあれは
 おそるるお をこぬしほかの きにうつし
 つくろひなりて またもとす これかりうつし さわりなし

―――――――――――――――――――――――――――――
 御つ垣を 直す匠ら ウツロヰの 居代木あれば
 恐るるを ヲコヌシ他の 木に移し
 繕ひ成りて また戻す これ仮移し 障りなし

―――――――――――――――――――――――――――――

■御つ垣を直す (みつかきおなおす)
ニニキネがニハリ入りする時、ハタタ神が雷を落として破損させた
瑞垣の修理をいいます。 ▶御つ垣

 ニハリ渡りは 掻き曇り ハタタ神 鳴り 垣 破る 〈ホ21-5〉


匠・工・巧み (たくみ)

■ウツロヰの居代木 (うつろゐのやしろぎ)
アマテルに居場所とするよう命じられた 「東北の柳の一木」 です。 ▶居代

 干支の末 柳隠ろひ 空守り 東北の一木を 居代にせよ 〈ホ21-5〉


ヲコヌシ (大地主・大国主)

繕ふ (つくろふ)
ツクル(作る・造る)+オフ(合ふ) の短縮。
ツクルは ツク(付く・接ぐ・継ぐ)+クル(▽括る) の短縮で、クルは ククル(括る)の母動詞。
ですから 「付けたり接いだり括ったりして合わせ調える」 という意です。


障り (さわり)

 

【概意】
瑞垣を直す職人たちは そばにウツロヰの居代木があって恐れるため、
ヲコヌシは他の木に居代を移し、修繕が済んでまたもとに戻した。
これは仮移しゆえ障りなし。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 またうつろゐの やまさもり ゑとのほにより つきまもる
 しかれとあらや つくるとき つよくとかむる
 これにより またをこぬしに とわしむる

―――――――――――――――――――――――――――――
 またウツロヰの ヤマサ守 干支の補により 接ぎ守る
 しかれどあら屋 造る時 強く咎むる
 これにより またヲコヌシに 問わしむる

―――――――――――――――――――――――――――――

■ヤマサ守 (やまさもり)
ヤマサ神”の換言です。モリ(守)は 「人の日々の暮らしの世話をする者」 の意です。


■干支の補 (ゑとのほ)
「干支の穴埋め・干支の補完」 などの意です。

 ★補・保 (ほ)
 ホフの名詞形の短縮で、ホフは オフ(負ふ覆ふ)の変態です。
 「代りに負うこと・穴を埋めること・カバーすること」 などをいいます。


■接ぎ守る (つぎまもる)
「継ぎ当てして守る・補完して守る」 という意です。


あら屋 (あらや)

■咎むる (とがむる)
もとは トガム(咎む) の連体形で、今風には “咎める” です。

 

【概意】
ウツロヰのヤマサ守は 干支の穴埋めにより接ぎ守る。
しかれど民のあら屋を造る時、強くこれを阻むする。
このためまたヲコヌシに問わしめる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 をこぬしいわく なんちまた たみのあらやお とかむるや
 うつろゐこたえ をたふせす にわやけかれお われにたす
 ゆえにとかむる

―――――――――――――――――――――――――――――
 ヲコヌシ曰く 「汝また 民のあら屋を 咎むるや」
 ウツロヰ答え 「穢泥伏せず 庭屋穢れを 我に出す
 ゆえに咎むる」

―――――――――――――――――――――――――――――

■穢泥 (をた)
ヲデイ(汚泥)ヱド(穢土) などの変態で、この場合は 「糞尿」 をいいます。
“穢泥” は筆者の当て字です。


■庭屋穢れ (にわやけがれ)
「便所の穢れ」 をいい、つまり ヲタ(穢泥)=糞尿 の換言です。

 ★庭屋(にわや)
 「庭にある屋」 という意で、別名が カワヤ(側屋・厠) です。


■我に出す (われにだす)
我=ウツロヰ です。
ウツロヰは 「空間を埋める者」 ですから、“我に出す” とは 「空中にばらまく」 という意です。
これは農民がひしゃくを使って糞尿を散布することをいいます。

 

【概意】
ヲコヌシ曰く、
「汝は また民のあら屋造りを阻んだのか。」
ウツロヰは答えて、
「糞尿を伏せず、庭屋(=厠)の穢れを我に放つ。ゆえに報復した。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 をこぬしか もふせはみこと 
 これなんち もりはなるるお われこふて またもりとなす
 わかたみお ゆえなくとかむ たみはたお こやしそろうゆ
 なんちしれ こわおにわとす かれにわや しらてけかるや

―――――――――――――――――――――――――――――
 ヲコヌシが 申せば御言
 「これ汝 守 離るるを 我 乞ふて また守となす
 我が民を ゆえなく咎む 民は田を 肥やしソロ植ゆ
 汝 知れ 堅地を熟地とす 故 “熟地屋” 知らで穢るや」

―――――――――――――――――――――――――――――

■守 (もり)
ヤマサ守 の略です。


ソロ

堅地 (こわ)
ここでは 「作物の育成に適さない土・痩せた土地」 を意味します。


■熟地 (にわ)
ニ(煮・▽熟)+ワ(地) で、「煮えた土地」 の意を表し、
「熟成した土地・肥えた土地」 を意味します。ネワ(▽練地)の変態です。


故 (かれ)

■熟地屋 (にわや)
「肥えた土の屋・土を肥やす屋」 という意です。これを庭屋(にわや)にかけて、
「庭屋(=便所)は “土を肥やすための屋” である」 と言ってるわけです。

 

【概意】
ヲコヌシが君に申せばば御言宣。
「これは、ヤマサの守を解かれ 我が嘆願して再び守とした
その汝が 故もなく我が民を阻んだということである。
民は田を肥やして作物を植える。知るがいい。
庭屋は、堅地を熟地(にわ)とするから “熟地屋(にわや)” なのだ。
それも知らずに、なにが “穢れる” や!」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 これにより あゑよりやゑの なかゐつか もりおはなれて
 あそひゆけ このまゐつかに やつくりす これもなんちか
 なのほまれ いなはほとんと うつろゐの もりやはなれん

―――――――――――――――――――――――――――――
 「これにより アヱよりヤヱの 中五日 守を離れて
 遊び行け この間五日に 屋造りす これも汝が
 名の誉れ 去なばほとんど ウツロヰの 守り屋 果なれん」

―――――――――――――――――――――――――――――

■アヱよりヤヱ
日々の干支の ◯アヱ から ◯ヤヱ の 連続5日をいいます。
12日おきに その5日が巡ってきて、
干支が一巡する60日(2ヶ月)では 都合25日になります。


■名の誉れ (なのほまれ)
「名の栄え・名の栄光・名誉」 などの意です。
ホマレ(誉れ)は ホム(誉む・褒む)の受動態 “ホマル” の名詞形で、「ほめられ」 が原義です。
ここではウツロヰを “移ろい” に語呂合せして、「汝はウツロヰだから
遊び行く(ふらふら移ろう)ことは汝の名の誉れぞ」 と言ってるわけです。


■去なば (いなば)
「去れば・居なくなれば」 の意です。


■ウツロヰの守り屋 (うつろゐのもりや)
「ウツロヰが守りを担当する屋」 をいい、おそらく 「東北方面の屋」 です。


■果なれん (はなれん)
ハナル(▽果なる)+ン(推量) で、ハナルは ハヌ(▽果ぬ・跳ぬ)+ナル(成る) の短縮です。
両語とも 「あがる・至る・極まる・完成する」 などの意で、ハネル(跳ねる)の変態です。
ですから “果なれん” は 「完成するだろう」 という意となります。

 

【概意】
「これにより、アヱよりヤヱの中5日は 守を離れて遊び行け。
この間の5日に屋造りする。これも汝の名の誉れぞ。
居なくなれば、ウツロヰの守る東北側の屋もほとんど完成するだろう。」


 ウツロヰは “ウツロヰの大将君” という名をニニキネより賜り、
 これが八将神(はっしょうじん)の大将軍(たいしょうぐん) に変じたと考えられます。
 そこで大将軍についてウィキペディアから抜粋引用してみます。

【大将軍】
 陰陽道において方位の吉凶を司る八将神の一。古代中国では明けの明星を
 啓明、宵の明星を長庚または太白(たいはく)と呼び、軍事を司る星神と
 されたが、それが日本の陰陽道に取り入れられ、太白神や金神・大将軍と
 なった。いずれも金星に関連する星神で、金気(ごんき)は刃物に通じ、
 荒ぶる神として、特に暦や方位の面で恐れられた。


  ホツマにおいてもウツロヰは金属・刃物との関わりが見えます。
  ・山にの 通り生る 粗金のアワ 錫・鉛 清は果黄金 清白金 〈ホ15-2〉
  ・粗金の埴を ウツロヰの ウヲマサ神の マサカリや 〈ミ8-2〉

 大将軍は3年ごとに居を変え、その方角は万事に凶とされ、特に土を
 動かすことが良くないとされた。大将軍の方角は3年間変わらないため、
 その方角を忌むことを 「三年塞がり」 と呼んだ。ただし五日間の
 遊行日(ゆぎょうび)が定められ、その間は凶事が無いとされた。
 遊行日は以下の通り。
 春の土用(立夏前):甲子日〜戊辰日(東方に遊行)
 夏の土用(立秋前):丙子日〜庚辰日(南方に遊行)
 秋の土用(立冬前):庚子日〜甲辰日(西方に遊行)
 冬の土用(立春前):壬子日〜丙辰日(北方に遊行)


  上記の遊行日はホツマの言う "アヱよりヤヱの中5日" に合致します。
  甲子日〜戊辰日  =  キアヱ 〜 ヲヤヱ
  丙子日〜庚辰日  =  ツアヱ 〜 サヤヱ
  庚子日〜甲辰日  =  サアヱ 〜 キヤヱ
  壬子日〜丙辰日  =  ネアヱ 〜 ツヤヱ

 

―――――――――――――――――――――――――――――――
 これにより たみおさまりて むよろとし
 つくはのみやに うつります またむよろとし
 ふたあれの ゐつのかみとて むよろとし
 へてまたもとの にはりみや ゐつををかみの ことおおいかな

―――――――――――――――――――――――――――――――
 これにより 民 治まりて 六万年
 ツクバの宮に 移ります また六万年
 二生れの 厳の尊とて 六万年
 経てまた元の ニハリ宮 逸大尊の 殊 大いかな

―――――――――――――――――――――――――――――――

■ツクバの宮 (つくばのみや)
ツクバの宮は 二尊がヒルコを生んだイサ宮をいうものと思います。
ニニキネは当初ツクバの宮からニハリ宮に移っていますので、
古巣に戻ったことになります。

 
■二生れの厳の尊 (ふたあれのゐつのかみ)
「フタアレの地でフタアレ尊に指導を受けて再び生れた厳の尊」 というような意です。
なお イツ(厳)を “ヰツ” と表すのは ニニキネに対する尊敬です。 ▶厳
ニニキネはツクバの宮で6万年民を治した後、「二生れの宮」 に移ります。

 フタアレは 「二生れ・再生れ」 を意味しますが、後に “二荒” と漢字が
 当てられて “にこう” の読みが生じ、それが ニッコウ(日光) となります。
 この宮は後には ウツノミヤ(宇都宮) と呼ばれるようになります。

 ニニキネはこの地で、“二生れ” の尊名を持つタカヒコネより
 馬術指導を受けて研鑽を積んだ結果、馬術の “厳” の称号を賜ります。
 この称号を受けたのはヲバシリに次いでニニキネが2人目です。


■逸大尊 (ゐつををかみ) ■逸尊 (ゐつかみ) ■逸の尊 (いつのかみ)
これは “二生れの厳の尊” と呼ばれたニニキネの、その後のあまりにも
並外れた偉大な功績 (24アヤ以降に語られます) を称える名と考えます。
そのため当講座でも ニニキネを表す “イツ・ヰツ” に対しては 「逸」 を当てます。
この称え名は “伊豆大神” として神社に残ります。

 伊豆神社 (いずじんじゃ)
 奈良県宇陀市榛原高井504。 
 現在の祭神:伊豆大神


■殊大いかな (ことおおいかな)
“殊” は 「殊勲・並でない功」 をいい、“大い” は 「大きいさま・たいそうなさま」 をいいます。
ニハリ宮を建てる前には、

 我も 立てんと四方を 巡る内 良き野を得たり 〈ホ21-1〉

と語っていたニニキネの、成し遂げた “殊” の巨大さに対する驚嘆を表しています。

 

【概意】
これにより民の治まりて6万年。ツクバの宮に移ります。そこにもまた6万年。
“二生れの厳の尊” として 二生れの宮の6万年を経て、またもとのニハリ宮へ。
逸大尊の殊の巨大なるかな。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨