⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第28回 [2023.8.13]

第七巻 遺し文 清汚を直つ文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 のこしふみさがおたつあや (その2)
 遺し文 清汚を直つ文 https://gejirin.com/hotuma07.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 ねのくにの しらひとおめす たかまにて かなさきとわく
 ははおすて つまさるいかん こたえいふ
 おのれはさらす ははよりそ ゐゑすていつる ひめもまま
―――――――――――――――――――――――――――――
 根の国の シラヒトを召す タカマにて カナサキ問わく
 「母を捨て 妻去る如何ん」 答え言ふ
 「己は去らず 母よりぞ 家捨て出づる 姫もまま」
―――――――――――――――――――――――――――――

根の国 (ねのくに)

シラヒト

タカマ (高天)

カナサキ

問わく (とわく)


■母 (はは) ■妻 (つま)
母は シラヒトがクラキネに推薦した サシミメ を指します。
妻とは クラキネとサシミメが生んだ クラコ姫 です。
シラヒトはクラコ姫を妻にすることで、根の国のマスヒトの後継者となりました。


去る・避る (さる)
ここでは他動詞で、「離す・放つ・避ける・遠ざける・拒む」 などの意です。


まま (儘・任・随)
マミル(塗る)の母動詞 マムの名詞形で、「合い/合わせ・似せ・対応」 などが原義です。
ここでは 「そのまんま・同じ・同様」 などの意です。

 

【概意】
根国のシラヒトを召す。
タカマにてカナサキが問うは、
「母を捨て、妻を避けたは何故か?」
答えて言う、
「自分は避けていない。母の方が家を捨てて出ていった。姫も同様。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 またもとおとふ こたえいふ
 よよのとみゆえ ことなせり はははたみのめ すすめてそ
 きみのつまなり をんめくみ なにわすれんと ゐゐなかす

―――――――――――――――――――――――――――――
 またもとを問ふ 答え言ふ
 「代々の臣ゆえ 如なせり 母は民の女 進めてぞ
 君の妻なり 御恵み なに忘れん」 と 癒い流す

―――――――――――――――――――――――――――――

もと (本・元・原・基)
この場合は 「今の立場を得た過去の経緯」 という意味でしょう。


なせり (ごとなせり・ことなせり)
「如く為すなり・そのようにしたのである」 の意です。


■癒い流す (ゐゐながす)
「調えて流す・うまく繕って済ます」 というような意です。

 ヰヰは ヰユ(癒ゆ) の連用形で、「合わす・まとめる・調える・直す」などの意。
 ナガス(流す)は 「どこかにやる・去らせる・逃がす・何もなかったようにする」
 などの意です。

 

【概意】
また経緯を問えば、答えて言う。
「代々根の国の君に仕える臣ゆえ、そのようにしたのである。
母は民の女なれば、我がお進めしたればこそ、君は妻となされた。
その御恩をどうして忘れようか」 と、うまく繕って逃れる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かんみむすひの しかりてそ なんちかさりて まとわすや
 われよくしれり ともおこゑ ちからおかして ははかあけ
 まつりさつけて ことなすお ははにしたえは ひめかうむ
 かくさんために なかしやり たみのめうはひ
―――――――――――――――――――――――――――――
 カンミムスビの 叱りてぞ 「汝 飾りて 惑わすや
 我よく知れり 朋を越え 力を貸して 母が上げ
 政 授けて 殊成すを 母に慕えば 姫が倦む
 隠さんために 流し遣り 民の目奪ひ」
―――――――――――――――――――――――――――――

カンミムスビ

■叱る (しかる)
「(曲り・逸脱を) 直す・直ぐにする・正す」 などが原義で、
イサム(諌む)イマシム(戒む) などの同義語です。


■朋 (とも)
ここでは 「同朋・同僚・他の臣たち」 をいいます。


政・纏り (まつり)
ここでは 根の国の 「まとめ・束ね・治め」 をいいます。


■殊成す (ことなす)
「功を立てる・殊勲を上げる・出世する」 などの意です。


■慕ふ (したふ)
「合わす」 が原義で、「寄る・近づく・親しむ・向かう・対応する」 などの意を表します。


倦む (うむ)
「離れる・それる・曲る・嫌になる」 などが原義で、イム(忌む)の変態です。


■奪ふ (うばふ)
ヌスム(盗む) や スル(掏る) の同義語で、いずれも 「そらす・はずす」 が原義です。
他人のものを自分にそらすという意味の “奪う” は派生する意味の一つにすぎません。

 

【概意】
カンミムスビが叱って言う。
「汝 言葉を飾って惑わすか。我はよく知るなり。
母が、他の臣以上に力を貸して盛り立て、
君が政を委ねて出世するを、母に寄れば姫が離れる。
それを隠すために母娘を宮津に流し遣って、民の目をそらし。」

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ちからかす めくみわするる ふももくら さるもももくら
 ふむかゐそ つかむのむそて よもそくら これのかるるや
 こたえねは つつかにいれて

―――――――――――――――――――――――――――――
 「力貸す 恵み忘るる 二百クラ 去るも百クラ
 踏むが五十 掴むの六十で 四百十クラ これ逃るるや」
 答えねば ツツガに入れて

―――――――――――――――――――――――――――――

■踏む (ふむ)
ここでは 「下に置く・軽んじる・踏みつけにする」 などの意で、
クラコ姫を踏みつけにした罪をいいます。“ないがしろ(蔑ろ)” と同じです。

 フムは 広範な意味を持つ動詞ですが、現在はその意味のすべてを
 たった一つの漢字 「踏む」 で表記するため、解釈の難しい言葉です。


■掴む (つかむ)
「君クラキネの妻であり 母でもあるサシミメを我が物として掴んだ罪」 をいいます。


ツツガ (恙)

 

【概意】
「母が力を貸した恵みを忘れるで200クラ。母と姫を追い払うも100クラ。
姫を踏みつけるの50。母を我が物とするの60で、410クラ。」
「汝 この罪を免れるか?」 返答しないので、拘置所に入れて、


 以下は延喜式巻八の 六月晦大祓 (みなづきのつごもりのおほはらひ)と呼ばれる
 祝詞(のりと)からの抜粋です。ここに “天のマスヒト”  “シラヒト”  “コクミ” 
 “母と子と犯せる罪” などの文言が現れます。

 天の益人(あめのますひと)等が 過犯けむ雑々の罪事は 天津罪と 畦放 溝埋
 樋放 頻蒔 串刺 生剥 逆剥 屎戸 ここだくの罪を 天津罪と法別て
 国津罪と生膚断死膚断 
白人(しろひと)胡久美(こくみ) 己が母犯罪 己が子犯罪
 
母と子と犯罪(ははとことおかせるつみ) 子と母と犯罪 畜犯罪 昆虫の災
 高津神の災 高津鳥の災 畜仆し蟲物為罪 ここだくの罪出でむ

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ををんかみ もろとはかりて やそきねお ねのくにかみと
 いさなきの うふやにおちと おはなれは まつりたゑすと
 みことのり

―――――――――――――――――――――――――――――
 大御神 諸と諮りて ヤソキネを 根の地守と
 「イサナギの 産野に叔父と 叔母なれば 政絶えず」 と
 御言宣

―――――――――――――――――――――――――――――

大御神 (ををんかみ)

ヤソキネ

地守 (くにかみ)
ここでは シラヒトに代る 「根の国のマスヒト」 をいいます。


■イサナキ
アマテルの父です。イサナギは根の国サホコ国を平定して治めたアワナギの子です。


産屋 (うぶや)

■叔父と叔母 (おぢとおば)
叔父はアマテルの母イサナミの兄弟でである ヤソキネ を指します。
叔母はアマテルの父イサナキの姉妹である ココリ姫 を指します。

 クニトコタチ─クニサツチ┐
   (I)     (II)  │
 ┌───────────┘
 ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル
 │ (III)    (IV) │  (V)   (VI)    ┌クラキネ
 │          │           ├ココリ姫
 │          └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐
 │          (養子)↑  └サクナキ   (VII) ├ヒルコ
 │             └─────┐       ├アマテル
 ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ    ├ツキヨミ
 │      (初代)  │               ├ソサノヲ
 └ウケモチ       └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘
               (2〜4代)   (5代)├ヤソキネ─タカキネ┬オモヒカネ
                        │ (6代)   (7代) ├ヨロマロ
                        ├カンサヒ     ├フトタマ
                        └ツハモノヌシ   ├タクハタチチ姫
                                  └ミホツ姫

 

【概意】
大御神は諸と諮って、ヤソキネを根の地守となす。
「父イサナキの産屋に、叔父のヤソキネと叔母のココリ姫なれば、
根の国の政が絶えることはあるまい」 と御言宣。


―――――――――――――――――――――――――――――
 もちてたみたす おちとおは しらやまかみそ
 いさなきは まつれとおとの くらきねは まつらす

―――――――――――――――――――――――――――――
 以ちて民治す 叔父と叔母 白山神ぞ
 イサナギは 纏れど弟の クラキネは 纏らず

―――――――――――――――――――――――――――――

■白山神 (しらやまかみ)
根の地守となった ヤソキネとココリ姫の贈り名です。
ここで初めて明かされましたが、ヤソキネとココリ姫は夫婦だったのです。
白山は 根の国のシンボルタワーです。

 白山比盗_社 (しらやまひめじんじゃ)
 石川県白山市三宮町ニ105-1。
 現在の祭神:白山比淘蜷_、伊弉諾神、伊弉冉神
 ・全国に2,000社以上ある白山神社の総本社。白山を神体山とする。
 ・<筆者注> 白山神は白山比淘蜷_となり、ヤソキネの存在は忘れられたようです。
       白山比(しらやまひめ)はココリ姫の別名です。


纏る (まつる)
「イサナキの神霊を白山に纏わす」 という意です。

 イサナギは白山比盗_社に纏られていますが、クラキネの名は確かにありません。
 もっともクラキネの名はどこに行ってもないのですが。

 

【概意】
それを以ちて根国の民を治める叔父と叔母。白山神ぞ。
イサナキは白山に纏れど、弟のクラキネは纏らず。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨