イソノカミジングウ

 
石上神宮
奈良県天理市布留町384。 
祭神:布都御魂大神(剣)、布留御魂大神(十種の宝)、布都斯魂大神(ソサノヲの十握剣)宇麻志麻治命五十瓊敷命、白河天皇、市川臣命
  

「布都御魂大神」は神武天皇東征のとき天降り、邪神を破り、国々を平定したので、物部氏の遠祖宇摩志麻治命をもって宮中に奉斎したと記し、崇神天皇七年物部伊香色雄命が大臣のとき、詔により天社、国社を定め八百万神を祀らせ「布留御魂大神」とともに石上高庭の地に祀ったのを創始とする。「布都斯魂大神」は素戔鳴尊が出雲国簸の川上において、八岐大蛇を斬りたまいし天羽羽斬劍(あめのはばきり のつるぎ)、別名、十握劍(とつかのつるぎ)、蛇之麁正(おろちのあらまさ)、蛇韓鋤之剣 (おろちのからさびのつるぎ)、天蝿斫剣(あめのはえきりのつるぎ)の威霊にます。この時八岐大蛇の 尾より出でし天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は、天照大神に奉り、三種の神器の一つとなり、 天羽羽斬剣は当神宮に配祀せられ、布都斯魂大神と稱え奉り邪霊退散、開運招福の御神徳を仰ぎまつる。

「五十瓊敷(イニシキ)命」は剣一千口を作り(剣の名を川上部、また裸伴という)、当宮に蔵められた。晩年には妹の大中姫命に譲り給えり。更に之を物部十千根大連に譲り、ここに物部連が再び当宮の祭主となって後世に及ぶこととなった。

また丹波国桑田村の人甕襲(みかそ)八尺瓊勾玉を献じたとある。

「市川臣命」は第5代孝昭天皇の皇子天足彦国押人命の後裔、米餅搗大使主命の御子でその家は豪族春日臣の一族にて、垂仁天皇の御代すでに当神宮に奉仕せらる。その子孫を布留宿禰と称し、祭主物部連に副って永く祭祀に奉仕せられ、当宮社職の祖として配祀せらる。
  

■『高ければこそ 我が造る神の祠も 懸梯のまま』37文 とあることから、イソノカミの原形は神を祭る宮ではなく、「高所に設けた剣の倉庫」だったと思われる。

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】