⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説みかさふみ講座 第40回 [2023.2.2]

みかさふみ 嘗事の文 (1)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 なめことのあや (その1)
 嘗事の文 https://gejirin.com/mikasa07.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 なめことのあや
 つきすみの しかのみことか
 ゑとのかみ とよりののとの ゆえおとふ
 かれにとよけの なめことそ
―――――――――――――――――――――――――――――
 嘗事の文
 ツキスミの シガの尊が
 ヱトの神 ‘ト’ よりの宣の 故を問ふ
 かれにトヨケの “嘗事” ぞ
―――――――――――――――――――――――――――――

■嘗事 (なめごと)
ナメ(嘗・舐)は ナム(▽和む・並む・舐む)の名詞形で、
「合わせ・治め・まつり」 などが原義ですが、いろんな “嘗” があります。
コト(事)は コト(如)と同源で、「〜の如くのもの・〜の類」 が原義です。
ここに言う “嘗事” は 「身に合わす事・する事・行う事」 の意で、
つまりは 「行事」 です。このアヤは 「年中行事」 について語ります。

 ミカサの9アヤは、このアヤとほぼ同じ内容を 言葉を換えて語るのですが、
 それは『年内になす事の文』と題され、まさに 「年中行事の文」 を意味する
 タイトルが付けられています。

 その他、「国君の行う政治」 を 大嘗事(おおなめごと・うなめごと) とも呼び、
 あるいは 「身体の治め・医療」 も 嘗事 と呼ばれています。したがって、
 ナメ/ナメゴトは マツリ/マツリゴトの同義語と考えて問題ありません。


■ツキスミのシガの尊 (つきすみのしがのみこと)
ツキスミ(=九州)のシガの県の領主」 をいいます。シガ(志賀)の県(あがた)は
カスヤ(粕屋・糟屋)
とも呼ばれ、概ね現在の 「福岡市」 に相当すると考えられます。

地方の知行者も基本的に世襲によって引き継がれますので、シガの尊といっても
何代目かわかりませんが、その太祖は帆ワニ船を発明した “シガ” だろうと思います。
<系図> シマツヒコ─オキツヒコ─シガ─??─??─??─カナサキ

 船はいにしえ シマツヒコ 朽木に乗れる 鵜の鳥の アヅミ川行く
 イカダ乗り 棹差し覚え 船となす 子のオキツヒコ 鴨を見て 櫂を造れば
 孫の
シガ 帆ワニ成す 七代カナサキは オカメを造る     〈ホ27-3〉


■ヱトの神 (ゑとのかみ)
八元神ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の、「ヱの神」 と 「トの神」 をいいます。
この2兄弟が ヱト(干支・▽上下・▽兄弟・▽陽陰) の語源です。


■宣 (のと)
ノツ(▽宣つ)という動詞の名詞形で、「はなす(離す・放す・話す)こと」 を原義とし、
「言葉の放ち・物言い・フレーズ・歌」 などを意味します。”喉” も同源かと思います。
辞書は “祝詞” と宛字しています。

 シガの尊の疑問は、ヱの神は 「兄の神」 で、トの神は 「弟の神」 であるのに、
 なぜ “ヱヒタメトホカミ” ではなく、“トホカミヱヒタメ” と ト(弟)を先に
 もってくるのか?ということです。

 

【概意】
嘗事の文
九州のシガの尊が、ヱトの神を言うフレーズの ‘ト’ から始まる由縁を問う。
しかればトヨケの “嘗事(行事)” ぞ。

 
 この場合、トヨケみずからシガの尊に教えたということではなく、
 かつてトヨケが嘗事について語った記録、あるいはトヨケが残した
 “嘗事” という書物の内容を、シガの尊の同時代の人物が語ったという
 設定と考えるべきかと思います。
 そもそもホツマ・ミカサの、「誰かが誰かに質問する」 形式で始まる
 イントロ部分は、編纂者のアレンジである場合が多いと感じています。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ゑのなめはねに しものなか ひうおまねけは
 かつめかみ かちおねにひき ひおむかふ
 このういなめは いまののと
 こほしまつりて をめくりに くろまめゐひの ちからそふ
―――――――――――――――――――――――――――――
 ’ヱ’ の嘗は北に 十一月の半 一陽を招けば
 かつめ神 舵を北に引き 日を迎ふ
 この初嘗は 今の宣
 「九星まつりて 陽回りに 黒豆飯の 力添ふ」
―――――――――――――――――――――――――――――

■’ヱ’ の嘗 (ゑのなめ)
’ヱ’ は 「ヱの神」 をいいます。
ナメ(▽和め・嘗)は ここでは 「する事・仕事・治め・纏り」 などの意です。
神の仕事ですから、いちおう ミワザ(御業・神業) と訳したいと思います。


■十一月の半 (しものなか)
霜月の半ば」 の意で、これは陰暦における 「冬至の日」 を指します。
陰暦11月は シモツキ の他に “ツキ”、“シモ” とも呼ばれます。

 ‘ネ’ は キツサ のそれで、「太陽がるさま」 を意味します。そしてこれは
 「北」 の方位を表すのですが、シナ由来とされる、方位を十二支で表した図でも、
 北は 子(ね) と書かれています。また 子月 という言葉もあります。


■一陽 (ひう・ひを・ひとを)
ヱの神が 天の紗霧 によって呼び戻す 「1陽のエネルギー」 をいいます。
それゆえ冬至には “一陽来復” という別名があります。

 御祖神 幣 染むる 春秋の 息は管より 紗霧なす
 ‘ヱ’ に譲る霧 日を招き 冬 一陽還す       〈ミ6-7〉

  支配期間 (陰暦) 神の陰陽属性 招くエネルギー 地上の気象
の神 11月半〜12月末 3陽1陰 1陽 3陰1陽
の神 1月初〜2月半 2陽2陰 2陽 2陰2陽
の神 2月半〜3月末 1陽3陰 3陽 1陰3陽
の神 4月初〜5月半 0陽4陰 4陽 0陰4陽
の神 5月半〜6月末 3陰1陽 1陰 3陽1陰
の神 7月初〜8月半 2陰2陽 2陰 2陽2陰
の神 8月半〜9月末 1陰3陽 3陰 1陽3陰
の神 10月初〜11月半 0陰4陽 4陰 0陽4陰


■かつめ神 (かつめかみ)
カツメは カツムの名詞形、カツムは カタム(佞む・▽傾む)の変態で、
「曲げる・傾ける・かしげる」 などが原義です。
“かつめ神” とは、太陽に対する 「地球の傾きを司る神」 をいうようです。


■舵 (かぢ)
カヂ(舵)は 上の カツム/カタム の母動詞 カツ(▽傾つ) の名詞形です。
ですからやはり 「曲り/曲げ・傾き/傾け」 などが原義です。


■日を迎ふ (ひおむかふ)
このあたりの記述は、基本的にミカサ6アヤの記述の言い換えです。

 ‘ヱ’ に譲る霧 日を招き 冬 一陽還す 〈ミ6-7〉


■初嘗 (ういなめ)
「一年最初の行事」 の意で、新嘗(にいなめ・さなめ)ともいいます。
ここでいう年初は、太陽暦における年初 (すなわち冬至) をいい、
それは太陰暦では11月のいずれかの日(毎年変動する)に起ります。

 ややこしいのは、この時代は太陰暦を採用しているわけですが、
 11月の行事を “初嘗” と呼ぶということは、嘗事(年中行事)に
 関しては太陽暦の年初を採用しているということです。
 このことは、我が国において太陰暦に先行して太陽暦の時代が
 あった可能性を感じさせます。


九星 (こほし)


■陽めぐり (をめぐり)
「一陽がめぐってくること」 をいい、“一陽来復” と同じです。


■黒豆飯 (くろまめゐひ)
ホツマツタエでは “神乗り粥(かみのりかゐ)” と呼ばれています。
今日では “霜月粥” の名が残っています。

 十一月の末の 弓張に 神乗り粥は 黒豆と 大麦と小豆と
 七菜の米 粥に炊ぎて ウケミタマ 五柱祭り
 〈ホ38-6〉

宮中では新嘗祭がとり行われるわけですが、市井(民間)でもアメトコタチの
九星に心を寄せ、その神霊が降る黒豆の粥を食すという行事が行われたようです。
陰暦の冬至は毎年変動するわけですが、それでは不便なので、民間では11月の
末の弓張月(後半の半月の日=11月23日) を冬至の行事日にあてたみたいです。
また “七五三” なども冬至の行事ですが、こちらは11月15日にあてたもようです。

 

【概意】
ヱの神の嘗(御業)は、北に居て11月の半ばに一陽を招けば、
かつめ神が地球の傾きを北に引き、日(太陽)を迎え入れる。
この初嘗 (初の行事) は、今の歌に 「九星まつりて 陽めぐりに
黒豆飯の 力添ふ」 と歌われる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 しわすはにみつ きはねさす なおそらさむく
 つきすえは かゐみなきそひ ややひらく
 またそらさむく うるおえす ややなめつくる
―――――――――――――――――――――――――――――
 十二月 地に充つ 木は根差す なお空寒く
 月末は 上みなぎ聳び やや開く
 まだ空寒く 潤を得ず やや嘗 尽くる
―――――――――――――――――――――――――――――

■十二月 (しわす・しはす)
陰暦12月の異名」 で、“師走” と宛字されています。
シハス/シワスは シフ(▽締ふ)+ハス(▽挟す) の短縮の名詞形で、
「締まって閉じるさま」 が原義です。

 シフ(▽締ふ)は シム(締む)の変態で、この名詞形が “しゅう(終)” でしょう。
 ハス(▽挟す)は ハサム(挟む)の母動詞です。


■上 (かゐ)
カミ(上)の変態で、(ミ・ヒ・イ・ヰ の音は相互によく入れ替わります)
この場合は 「大地の上の部分・地表部」 をいうと考えられます。

 カホ/カオ(顔) や カフ/カブ/カウ(頭・首) なども カミ(上)の変態です。


■みなぎ聳ぶ (みなぎそぶ)
ミナグ+ソブ の連結で、ミナグは 現在はミナギル(漲る)
ソブは現在はソビエル(聳える)と言います。
ですから 一陽のエネルギーが 「みなぎって上に行く・満ちて昇る」 という意です。
これは地表が暖まると、その熱が上に昇って大気にも伝わるということです。


■やや開く (ややひらく)
“やや” は ここでは 「しだいに・だんだん・ますます・いよいよ」 などの意を表します。
ヒラク(開く)は ヒログ(広ぐ・拡ぐ)の変態で、ここでは 「広がる」 という意味です。


■潤を得ず (うるおえず)
ウル(潤)は ウル(熟る)の名詞形で、ウルホヒ(潤ひ)と同じです。
「高まり・栄え・勢い・活力・精・エネルギー」 などを意味し、
この場合は 「陽エネルギーの恵み」、つまり 「あたたかさ」 をいいます。


■やや嘗尽くる (ややなめつくる)
“やや” は ここでは 「いよいよ ・とうとう・ついに」 などの意です。
“嘗尽くる” は 「ヱの神の嘗 (御業) が終る」 ということです。

 

【概意】
十二月に <一陽のエネルギーは> 地に充ち、木は根を伸ばす。
それでもなお 空 (空気・気温) は寒い。
月末に地表部に <一陽のエネルギーが> みなぎると 熱が上に昇り、
しだいに拡散してゆくが まだ空気は寒く、
陽の恵みを得ないうちに、いよいよヱ神の嘗(御業)は終る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 としわけのよは まめおいり みなおにやらふ
 かおひらき しめひきふさき はゑゆつは むきにとしこへ
―――――――――――――――――――――――――――――
 年分けの夜は 豆を煎り 穢・鬼 遣らふ
 顔開き 締め引き 塞ぎ ハヱ・譲葉 麦に年越え
―――――――――――――――――――――――――――――

■年分けの夜 (としわけのよ)
太陰暦(=旧暦)での 「おおみそか(▽終三十日・大晦日)と元日を分ける夜」 で、
これは太陽暦(=新暦)では 「2月の節分立春を分ける夜」 になります。
つまり現在行われている節分の行事は、かつての大晦日の行事です。


■豆を煎る (まめおいる)
「マメ(魔穢)を射る」 のモノザネだと思います。
マ(魔・▽曲)は 「曲り・曲ったもの」 の意で、“鬼” の同義語、
メ(▽穢)は 次に出てくる “ミナ” の同義語ですが、
基本的には魔も穢も同じで、マメ(魔穢)=ヲヱクマ(汚穢曲) です。


■穢 (▽みな・▽め・▽み)
ミナは ヒナ(鄙)の変態で、「(下・隅・末に) 離れるさま・それるさま・外れるさま」
などが原義です。これは汚穢(をゑ) の原義と同じため、“穢” と宛字しています。
また メ・ミ とも呼ばれますが、これもやはり 「陰の下に降る性質」 によります。
つまり メ(穢)は メ(陰)と同源であり、ミ(穢)は ミ(水) と同源です。


■鬼 (おに)
鬼モノ(おにもの)の略で、「邪霊・悪霊」 を意味します。
オニは オヌの名詞形で、オヌは オル(折る/下る)の変態です。
ですから 「曲がるさま・よこしま」、あるいは 「劣るさま」 が原義です。

 ★モノ (物)
 モノは 「見えないけれど存在する何か」 をいう代名詞で、「霊」 を意味しますが、
 神(かみ)/霊(たま)/神霊(みたま) に比べて、「低レベルな霊・下級霊」 に対して
 用います。


遣らふ (やらふ)
ヤル(遣る)+アフ の短縮で、アフは オフ(追ふ・逐ふ)の変態です。
ですから 「追いやる・追い払う・おっぱらう」 などの意です。
今に言う『これをやろう』とか『この野郎』の “やろう” の語源と考えます。


■顔開く (かおひらく)
カオ/カホ(顔)は カフ(頭)やカミ(上)の変態で、「上・表」 が原義です。
この場合は 「表口・表門・玄関」 をいうと考えます。


■締め引く (しめひく)
表口を開いて汚穢・鬼を追い遣り、同時に、再入防止の 「締め(シャッター)を設ける」
という意味です。「しめ縄を張りわたす」 ことを以て そのモノザネとします。


■ハヱ・ハヱ葉 (▽栄え葉) ■譲葉 (ゆづは・ゆづりは)
ハヱ葉はウラジロの古名です。穂長とも呼ばれるように、「伸長繁栄」 のモノザネです。
譲葉は、新葉が出てから古い葉が落ちるため、“子を生み育てまた譲る”〈ホ13-2〉の
モノザネです。どちらも正月の飾りに用います。 [正月飾りの画像:ウラジロ / 譲葉]

 ヒコホオデミが九州で開墾事業を行っていた頃、稲の植付け後の5月15日に、
 ハヱ葉・譲葉をにウケ神に供え、“ほつま遊び” (後に言う 田遊 ) を行って、
 収穫の歌を謳う、という祭をウサの県で始めたところ、豊の国に広がり、
 さらには九州全土で流行るようになりました。新春に門松・ハヱ葉・譲葉を
 飾るのは このことが元となっていると、ホツマは伝えます。  〈ホ25-4〉

 
■麦に年越え (むぎにとしごえ)
これはたぶん 「年越し蕎麦」 のことですよね。
現在のように細い麺状に加工したものだったかはわかりません。
また なぜ “年越しには麦なのか” についての説明もありませんが、
ムク(向く・▽迎く・▽報く)のモノザネではないかと思います。

 

【概意】
年分けの夜は 豆を煎って、汚穢や鬼を追い遣る。
表口は開け、しめ縄を引いて塞ぐ。
ウラジロや譲葉を飾り、麦に年越え。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 はにみつの ゑにはしらたつ かみかたち
―――――――――――――――――――――――――――――
 埴・水の 上に柱立つ 神形
―――――――――――――――――――――――――――――

ヱの神の形 (すなわちヱのヲシテの形) を口述したものです。
ハニ(埴)を 「地平・地平線」 に見立て、それを ‘―’ で表し、
ミヅ(水)を 「蛇行する川」 に見立て、それを ‘己’ で表します。
そしてその上に柱 ‘h’ が立ちます。
埴と水は 「陰の支配」 を表し、柱は 「天の紗霧を地に届ける柱」 を
表すのでしょう。それにより 一陽が “地に充つ (ハニミツ)”。  

 

【概意】
埴と水の上に柱が立つ神形。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨