⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説みかさふみ講座 第19回 [2022.7.6]

みかさふみ 一女三男の文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ひめみをのあや (その2)
 一女三男の文 https://gejirin.com/mikasa03.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 しかれとちちは すすよそほ はははみそひほ あめのふし
 やとれはあたる ちちのをゑ をのこはははの くまとなる
 みとせいつくし たらされと いわくすふねに のせすつる
―――――――――――――――――――――――――――――
 しかれど父は 鈴四十穂 母は三十一穂 陽陰の節
 やどれば当たる 父の汚穢 男の子は母の 隈となる
 三年慈くし 足らざれど イワクス船に 乗せ捨つる
―――――――――――――――――――――――――――――

■しかれど (然れど)
しく(如く・若く・及く)+あれど” の短縮です。


■鈴四十穂 (すずよそほ)
スズ(鈴・▽寿)は、ここでは 「年齢」 を表します。
ホ(穂)は 「真榊が1年に伸ばす枝の長さ」 で、1穂=1年 です。

 スズ(鈴・▽寿)は スス(▽進す)の名詞形で、
 「進展・経過・熟成・老い」 などが原義です。


■陽陰の節 (あめのふし・あわのふし)
「陽陰(日月)の区切り・陽陰(日月)のリズム」 などの意ですが、
ここではそれに起因して起こる 厄年(やくどし) をいいます。
“陽陰の節” については、ホツマの1アヤに若干のヒントがあります。

 ハナキネは 五七に綴るを 姉に問ふ 姉の答えは “陽陰の節”
 … … 天の回りの 三六十五回 四つ・三つ分けて 三十一なり
 月は遅れて 三十足らず まこと三十一ぞ
 しかれども 後前(=陰陽・日月)かかり 三十二日も
 粗る間うかがふ 汚穢モノを 祓ふは歌の 声余  〈ホ1−5〉

しかしながら、どういう理論・計算で 男の42歳と女の33歳が
“陽陰の節 (厄年)” に当たるのかについては説明がありません。

 
■やどれば当たる (やどればあたる)
ヤドルは「留まる・滞る・行動せずに居る」などを原義とし、
ここでは「停滞する・その状態が続く」という意です。
“やどれば当たる” は 「このままでは当たる・ほおっておけば当たる」
という意味になります。そのため “宿る” と宛字するのを避けています。

 
■汚穢 (をゑ)
ヲヱ(汚穢)ヲユ(瘁ゆ)の名詞形で、「よごれ・けがれ」 を意味しますが、
原義は 「曲り・ねじけ・それ・外れ・異常」 などです。
したがって反対の意味は 「直・まっすぐ・正常」 となります。

 
■隈 (くま)
クマ()は ヲヱ(汚穢)の同義語です。
やはり 「曲り・ねじけ・それ・外れ・異常」 などが原義です。

 クマは クムの名詞形で、クムは クルフ(狂ふ)の母動詞 “クル” の変態です。

 
■慈し (いつくし)
イツク(傅く)シク(如く) から ‘ク’ を省いたク語法で、
「いつくしむこと・いつくしみ」 と同じです。


■イワクス船 (▽斎奇船/▽汚穢薬船)
イワクス船は 「栄して恵む船」 の意で、「御幸の船」 をいいます。
イワ(▽斎)は イワヒ(斎ひ・祝ひ)と同じ、クスは クス(▽奇す)の名詞形で、
両語とも 「高めること・栄すこと・照らし恵むこと」 を意味します。

イワクスにはもう一つ、イワ(▽汚穢)+クス(薬) の意を重ねます。
イワは ヲヱ(汚穢)の変態、クスは 「直し・癒し・祓」 を表し、
「曲りの直し・汚穢の祓」 という意です。

つまりヒルコの汚穢を祓うために、そのモノザネとして御幸の船に
乗せたというわけです。

 

【概意】
しかし<ヒルコが生まれた時>、父のイサナキは40歳、
母のイサナミは31歳で、<もうすぐ>どちらも陽陰の節(=厄年)。
このまま放置すれば、女子には父の汚穢が当たり、男子は母の隈となるため、
いつくしむこと3年にも満たぬが、イワクス船に乗せて捨てる。

 ミカサの1アヤでは以下のように記されていました。

 後に一姫を 生む時に 昼なれば名も “ヒルコ姫”
 年を越ゆれば タラチネの 四十二・三十三の 汚穢隈も
 女は ‘タ’ 男は ‘ラ’ に 当たらじと 捨つを  〈ミ1-4〉

  

―――――――――――――――――――――――――――――
 をきなひろたと にしとのに ひたせはのちに
 ふたはしら うきはしにゑる おのころの
 やひろのとのに たつはしら めくりうまんと
―――――――――――――――――――――――――――――
 翁 「拾た」 と 西殿に 養せば 後に
 二柱 うきはしに得る オノコロの
 ヤヒロの殿に 立つ柱 回り生まんと
―――――――――――――――――――――――――――――

■翁 (をきな)
ヲキナは 「大きなる者」 の略で、「老熟の者」 を表します。
ここでは スミヱの翁 をいい、これはカナサキの別名です。


■西殿 (にしとの)
西宮(にしのみや)と同じです。西宮は ヒロタの宮の別名でした。

 カナサキ思えらく 子の早枯れの 痛みをも
 乳を得し成すが 忘れ種 拾う “ヒロタの宮” 造り
 育て上ぐまで カナサキの 常の教えは 御言宣 〈ミ1-4〉

 廣田神社 (ひろたじんじゃ)
 兵庫県西宮市大社町7-7。
 現在の祭神:天照大御神荒魂 (撞賢木厳之御魂天疎向津媛命)
 第一脇殿 :住吉三前大神
 ・廣田神社は、京の都から西方にある特別に重要な神社ですので、
  中世の貴族達は 「西宮」 と別称し、当社への参拝を 「西宮参拝」、
  「西宮下向」 と称しました。

 西宮神社 (にしのみやじんじゃ)
 兵庫県西宮市社家町。
 現在の祭神:西宮大神 (蛭子神)
 ・当社の社伝では、蛭子命は西宮に漂着し、
  「夷三郎殿」 と称されて海を司る神として祀られたという。


養す (ひたす)
イタス(致す)やミタス(満たす)の変態で、
「育てる・仕立てる・養う・潤す」 などの意を表します。

 ヒタスは ヒツ(▽秀つ)+タス(▽達す) の同義語短縮で、
 両語とも 「上げる・高める・栄す・至らす」 などが原義です。


■二柱 (ふたはしら)
「イサナキ&イサナミの二尊」 は “二柱” とも呼ばれます。
その理由はこのアヤの最後で語られます。


■うきはしに得るオノコロ (うきはしにゑるおのころ)
うきはし(ヒタカミ国と根国の協力)によって得た
オノコロ
(中央政府・都)」 という意です。


■ヤヒロの殿 (やひろのとの)
二尊がうきはしに得た中央政府の都は オキツの宮(▽奥つの宮) あるいは
オキツボ(▽奥壺) と呼ばれました。オキ(▽奥)は 「中・中心」 を意味します。
“ヤヒロの殿” はその都に建てた皇殿の名です。
ヤヒロ(八紘)は 「八方に広がるさま・八方に響くさま」 を意味します。


■立つ柱 (たつはしら)
「ヤヒロの殿の中柱(なかはしら)」 を指します。“中柱” は建造物の中央に
立てる柱をいいますが、この場合は国家の都の皇殿の中柱ですから、
それは国家の中心(都)の、そのまた中心(皇殿)の、さらにその中心(中柱)を
意味します。つまり国家のど核心です。

 

【概意】
スミヱの翁が 「拾った」 と西殿にヒルコを育て上げれば、
後に二柱は、根国とヒタカミ国の協力によって得た中央政府の都の、
“ヤヒロの殿” に立つ中柱を回って生もうと、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ことあけに めはひたりより をはみきに わかれめくりて
 あふときに めはあなにえや ゑをとこと
 をはわなうれし ゑおとめと うたひはらめと
―――――――――――――――――――――――――――――
 言挙げに 女は左より 男は右に 分れ回りて
 会ふ時に 女は 「あなにえや 愛男」 と
 男は 「わな嬉し 愛女」 と 歌ひ孕めど
―――――――――――――――――――――――――――――

言挙げ (ことあげ)
「言葉を発すること・声を上げること」 をいいます。
“言立ち(ことたち)” “言立て(ことだて)” とも呼ばれます。

 言葉を発するのは、意思を現象させる (目に見える形として現す)
 ためですが、これについては少しあとに述べます。

 
■左 (ひだり) ■右 (みぎ)
“左” は日が昇る 「東」 の同義語、“右” は日が沈む 「西」 の同義語です。


■あなにえや/あなにゑや
「ああ麗しや・なんと素晴らしや」 というような意味です。

 アナは 「ああ・おお・わお・なんと」 などと同様の感嘆詞ですが、
 これは “はなはだし” の ハナの変態で、「至って・極めて」 の意を表します。
 ニエ(▽和/▽熟)は ニユ(▽和ゆ・似ゆ/煮ゆ)の名詞形で、
 「心に合うさま・好むさま」 また 「心が熟すさま・心が潤うさま」 を表します。
 ヤは終助詞です。

 
■愛男 (ゑをとこ) ■愛女 (ゑおとめ)
ヱは “合・会” が原義で、この場合は 「心に合うさま・好むさま」 を表します。
そのため “愛” と宛てています。
オトメは、辞書は “少女・乙女” と漢字を宛てて 「若い女・少女」 の意と説明し、
確かにその意味に使う場合もあるのですが、ここでは単純に 「女」 を意味します。

 なお、ヲトコとオトメの、“ヲ” と “オ” の違いに注意してください。これは
 “大” と “小” の関係、すなわち ウス(上下・陽陰) の関係を表すものです。


■わな嬉し (わなうれし)
ワナは アナと同様の感嘆詞ですが、アは 「陽・天・男」 に、
ワは 「陰・地・女」 に対応することに留意する必要があります。

 

【概意】
言挙げに、女は左(東)より、男は右(西)より 分れて回り、
二人が会う時に、女は 「ああ麗しや 愛しき男」と、
男は「わあ嬉し 愛しき女」と、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 うたひはらめと つきみてす
 ゑなやふれうむ ひよるこの あわとなかるる
 これもまた このかすならす あしふねに なかすあはちや
―――――――――――――――――――――――――――――
 歌ひ孕めど 月満てず
 胞衣破れ生む ヒヨルコの 泡と流るる
 これもまた 子の数ならず 葦船に 流す淡路/吾恥や
―――――――――――――――――――――――――――――

■月満てず (つきみてず)
妊娠期間の 「月を満たさず」という意味です。
今は十月十日(とつきとおか)といいますが、ホツマでは
女児の場合は十月、男児の場合は一年としています。

 男の子は年に 女は十月 イキス好ければ 生むも安きぞ 〈ホ16-5〉


■胞衣 (ゑな)
「胎児を包む膜と、それを胎盤につなぐ臍の緒」 をいいます。
また 「育成の基盤/母体」 の意味にも用います。


■ヒヨルコ
流産で生れた子の名です。
ヒヨルは “ひ弱” と同じ意ではないかと考えてます。


■泡 (あわ)
アワ(泡)は 「あぶく」 のことですが、
同時にその「淡くはかないさま」 を表現しています。


■葦船 (あしぶね)
「草で造った船」 です。はかない船です。
はかなく流れたヒヨルコを、はかない葦船で流したというわけです。
なお 記紀の記述は、ヒヨルコとヒルコを混同しているようです。


■淡路/吾恥 (あはぢ)
これはアハツ(淡つ)という動詞の名詞形です。
アハツは「淡くなる・薄くなる・弱る」などの意です。
これは泡のように儚く流れたヒヨルコの生れた場所を表します。
またこれに “吾恥” (=我が恥) の意を重ねています。

 誤りて 穢るる時に 孕む子は 必ず粗るる
 
前後(=陽陰・日月) 乱れて流る 我が恥を 〈ホ7-7〉

 

【概意】
歌って孕みはしたものの、十月を満たさず、
胞衣が破れて生れたヒヨルコは泡と流れる。
これもまた子の数とならず、葦船に流す淡路(吾恥)や。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨