_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ みかさふみ講座 第8回 [2022.3.10]
みかさふみ 起尽四方の文 (5)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
海外の若者は日本の漫画やアニメを見て育っています。もちろん、
今の子供達もそうです。我々と同じものを見ているのです。それが
どれほどの影響力を持つかわかるでしょう。世界中の若者がアニメを
通じて日本の文化を理解し、それに憧れ、信奉し始めているのです。
それにより外国人が徐々に日本人化しています。日本のアニメを見て
育った世代が多くの国々のリーダーとなった時、日本のアニメが世界を
征服し、世界を一つにした、と言われるようになるかもしれません。
もしも政治や経済や軍事などの “力”
ではなく、漫画やアニメによって
それをなし得たとすれば、なんと大和の道に叶ったやり方でしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きつよちのあや (その5)
起尽四方の文 https://gejirin.com/mikasa01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
きつのはしめの あわうわや てふちしほのめ
うまれひは かしみけそなえ たちまひや
みふゆかみあけ
―――――――――――――――――――――――――――――
起尽の始めの アワウワや 長ぢ 初の目
生れ日は 炊食供え 立舞や
三冬 髪上げ
―――――――――――――――――――――――――――――
■起尽の始め (きつのはじめ)
キツ(起尽)は
「始まりと終わり・スタートとゴール・生と死」
などの意で、
この場合は 「生れて死ぬまでの1サイクル・一生涯・一人生」
を表します。
”起尽の始め” は 「生れて死ぬまでのサイクルの始まり」
という意味です。
■アワウワ (▽泡泥)
アワウヒ(泡泥)の変態で、アメミヲヤが陽と陰に分離する以前の
混沌状態を、「泡と泥の混じり合う状態」
に喩えたものです。
軽い泡は陽の元となり、重い泥は陰の元になります。
“アホウヒ” とも呼ばれ、また “アウ”
と簡略する場合もあります。
これは物事が始まる前の無秩序な状態を表します。
今も使われる “あやふや” “うやむや”
なども、アワウワの
バリエーションと考えています。
・天地人も 分かざるに 初の一息 動く時 東上りて 西下り
虚空に回り アワウヒ(泡泥)の 回れる中の 実柱に 裂けて陰陽生る 〈ホ14-2〉
・天地の アホウヒ(泡泥)いまだ アメミヲヤ 'ア手'
を結びて 吹く虚空 〈ホ18-1〉
・天・地・泥の 際無きに 兆し分かるる アウ(泡泥)の陰陽
陽は天となり 日輪成る 陰は地となり 月となる 〈ホ2-1〉
そしてここでは、まだ物心のつかない赤ん坊を、宇宙が始まる前の混沌に
なぞらえています。また同時に、赤ん坊が発する
「あぶあぶ」 という声を
表しているのでしょう。
■長ぢ (てふち)
テフ+フツ(▽悉つ・▽沸つ) の短縮 “テフツ”
の連用形で、テフは
トフ(跳ぶ)の変態です。いずれも
「上る・進む・熟す・至る」 などが
原義です。今風には “ちょうぢ” と発音し、これはチョウズル(長ずる)の
連用形のチョウジ(長じ) と同じです。
長(ちょう)は音読みではないのか?と思う方が多いと思いますが、
どうもそうではないようです。例えば同じく “てふ”
と書いて
“ちょう” と読む漢字に 「蝶」
があります。これも音読みということに
なってますが、それでは訓読みは?というと ・・・
無いのです。
では漢字が入って来る前は、蝶を何と呼んでたのかという話になります。
むしろ大和言葉の “てふ/ちょう” に “跳・長・頂・鳥・超・蝶”
などの
漢字を宛てたと考える方が合理的だと思います。
■初の目 (しほのめ)
辞書には “潮の目”
とあって、愛嬌のある目つき、子供の笑顔 などと
説明していますが、これは “初の目”
で、「赤ん坊の目が初めて開くこと」 を
いうと考えます。しかし 初(しょ) も
やはり音読みとされています。
他にもこうした例を筆者は無数に発見しています。多くの音読みは、
大和言葉の発音のバリエーションと見ることが十分可能です。
ホツマツタエの4アヤに、アマテルの目が開いた時の描写があります。
御乳つ姫 乳
奉り 養すれど 瞳を閉ぢて 月日無や
やや初秋の 望の日に 開く瞳の 初の目は
民の 長ぢの喜びに 疲れも消ゆる 御恵みや 〈ホ4-4〉
★あわうわや てふちしほのめ
このフレーズは、その意味はわからなくなってしまったようですが、
後世まで残りました。
・てうち潮の目あわわ、傾頭(かぶり)潮の目あわわ 〈狂言歌謡〉
・ちょうち ちょうち あばば じんのめ じんのめ じんのめよ
てんぐり てんぐり ばぁー 〈遊ばせ歌〉
また辞書にも “ちょうちちょうち‐あわわ”
という言葉があり、
幼児をあやすときのしぐさの一。ちょうちちょうちに続けて、
その手を口に当てながら「あわわ」と言う、と説明されています。
■炊食 (かしみけ)
「炊いたごはん」 をいいます。
これを カシミケ(畏御供:神をかしこむお供え)
のモノザネとします。
★モノザネ (物実)
形の無い思いや心をより現実的で確固たるものにするために、
語呂合せや類似の性質を以て、置き換える物品や行為をいいます。
平たく言えば 「心を形で表したもの」 です。
■立舞/▽奉舞 (たちまひ)
「たてまつる舞」、つまり 「神へ奉納する舞」
をいいます。
これは今日でも、生まれ日に限らず、盛んに行われています。
動画:六波羅蜜寺で坂東玉三郎さん奉納舞
■三冬 (みふゆ)
「3歳の冬」 です。数え年での3歳だと思います。
冬は陰暦では 10月・11月・12月です。
■髪上げ (かみあげ)
それまでは髪を短く刈っていた子が、3歳になって髪を伸ばし始める祝いです。
ホツマツタエは “髪置き”
と呼んでいます。多く陰暦11月15日に行いました。
この日は
陰暦では毎年変動する、冬至の日を代表させた日なのだと思います。
そしてこれが 後に言う 七五三(しちごさん)
の “三” の祝となります。
【概意】
一生の始まりの “あわうわ” や。〈出生の祝〉
成長して “初の目”。 〈開眼の祝〉
生れ日には 神に炊食を供えて舞を奉納し、〈誕生日の祝〉
三歳の冬には髪を上げる。 〈七五三の三の祝〉
―――――――――――――――――――――――――――――
はつひもち あわのうやまひ ももにひな
あやめにちまき たなはたや きくくりいわひ
ゐとしふゆ をははかまきる めはかつき
―――――――――――――――――――――――――――――
初日・十五日 陽陰の敬ひ 桃に雛
あやめに茅巻 棚機や 菊・栗祝ひ
五歳冬 男は袴着る 女は被衣
―――――――――――――――――――――――――――――
■初日・十五日 (はつひ・もち)
毎月の1日と15日を それぞれ “ハツヒ” “モチ”
と呼びますが、
ここでは特に 陰暦の
「1月1日」 と 「1月15日」 をいいます。
15日をモチと言うのは、この夜の月がモチヅキ(望月)となるからで、
望月とは満月のことです。
だから望月の日には月でウサギがモチツキ(餅つき)するのかな?
■陽陰の敬ひ (あわのうやまひ)
アワ(陽陰)は
ここでは ヒツキ(日月) を表し、
ウヤマヒ(敬ひ)は イヤマヒ(礼ひ)、イワヒ(祝ひ)
と同義です。
ですから 「日と月の礼・日と月の祝」 という意です。
つまり、初日の出である1月1日には 日(=太陽)を祝い、
初望月である1月15日には 月(=太陰)を祝うということです。
■桃に雛 (ももにひな)
3月3日の「ひなまつり」をいいます。
これはもとは 「雛 (若き男女) の和合を祝う礼」 でした。
ウビチニは木の実の姿で生れて来ますが、その木の実を
庭に植えた3年後の3月3日に、百(もも)の実がなったため
モモと名付けられました。
★雛纏り/雛祭 (ひなまつり)
元来は、男女別性に分れた最初の人間である、
モモヒナキとモモヒナミの纏り (和合・結婚)
を意味しました。
モモヒナキ・モモヒナミは、ウビチニとスヒヂの幼名です。
後には、陽陰(男女)に分離した人間が、その分離のおかげで
異性との和合が可能となり、またその和合により子が得られる
喜びを祝うものとなります。つまり 「陽陰和る道の祝」
です。
男女の分離以降は、ヒナ(雛) は
結婚して (陰陽和合して)、
はじめて ヒト(人・仁)
となる、と考えられていたようです。
■あやめに茅巻 (あやめにちまき)
あやめが咲く陰暦5月5日頃、チマキを食べる祝いです。
“あやめの節句” とも、後には “端午の節句”
ともいいます。
アヤメは アヤ(文・紋・綾)+メ(目) で、
これは花びらの網目模様をいうものと思われます。
チマキは “茅巻き”
の意で、「茅で巻いたもの」 をいいます。
茅(ち)は 草全般をいいますが、これは 「繁・茂・幸」
が原義です。
ですから茅巻きは、繁栄を巻き込むモノザネなのです。
また茅には多く笹を使いますが、ササもやはり 「栄」
が原義です。
今は5月5日は子供の日になってますが、もとは
“女男の祝(めをのほぎ)”
と呼ばれ、やはり男女の和合を祝う日でありました。まあ男女が和合すれば
子が生まれるので、子供の日でもいいのかもしれませんが。
■棚機・七夕 (たなばた)
タナバタは 「たなびく機・連なり続く織物」
という意です。
夜空に広がる星の帯を、連なり続く織物に見立てて “棚機”
です。
今はこれを 「天の川」
と呼んでます。
ゆえにタナバタ祭は “星祭”
とも呼ばれ、陰暦7月7日に、空の星となった
四十八の神を祝うものです。この日は木綿や麻の糸を紡いで機を織り、
また神々を称える歌を梶の葉に書いて捧げます (笹飾りの短冊の起源)。
彦星と織姫の物語は出てきませんが、機織りというのは経糸と緯糸を
交差することであり、経糸と緯糸はそれぞれ男と女に喩えられます。
そんなところから男女愛の物語に発展したのかもしれません。
■菊・栗祝ひ (きく・くりいわひ)
陰暦9月9日の 「菊の祝ひ」 と、9月13日の 「栗の祝ひ」
をいいます。
古代日本では 九(こ・ここ)という数は 「究・極」
を表す聖数です。
そして菊(きく)は “ココ”
とも呼ばれ、究極の草花とされます。
それゆえ 九月九日という日に語呂合せして、ココ(菊)の花を愛でます。
後世には 菊の節句、重陽、菊の宴
などと呼ばれます。
“栗祝ひ“ は、陰暦9月13夜の月見の祝で、栗を供えて名月を祝います。
のちには “栗名月”
と呼ばれるようになります。
■五歳冬 (ゐとしふゆ)
5歳になる11月。おそらくこれも冬至の日です。
■男は袴着る (をははかまきる) ■女は被衣 (めはかづき)
男児は 袴着(はかまぎ)
を行います。これは着袴(ちゃっこ)ともいい、
文字通り初めて袴を男児に着せる儀式です。
女児は 被衣初め(かづきぞめ)
を行います。被衣とは頭を覆うようにして
纏う衣をいいますが、初めてこれを女児に着せる儀式です。
そしてこれが 後に言う 七五三(しちごさん) の “五”
の祝となります。
(“七” の祝については
ホツマ・ミカサは言及していません。)
【概意】
1月1日と15日は 日月の祝。
3月3日は 桃に雛。
5月5日は あやめに茅巻。
7月7日は 棚機や。
9月9日は菊祝。13日は栗祝。
5歳の冬、男児は袴を着る。女児は被衣なり。
―――――――――――――――――――――――――――――
ことはおなおす あわうたお つねにをしゑて
あかはなま いきひにみうく ふぬむえけ へねめおこほの
もとろそよ をてれせゑつる すゆんちり しゐたらさやわ―――――――――――――――――――――――――――――
言葉を直す アワ歌を 常に教えて
あかはなま いきひにみうく ふぬむえけ へねめおこほの
もとろそよ をてれせゑつる すゆんちり しゐたらさやわ
―――――――――――――――――――――――――――――
■アワ歌 (▽陽陰歌/▽和歌)
「地のアワ歌」
をいいます。
【概意】
言葉を直すアワ歌を常に教えて、
”あかはなま いきひにみうく ふぬむえけ へねめおこほの
もとろそよ をてれせゑつる すゆんちり しゐたらさやわ”
―――――――――――――――――――――――――――――
あわのうた かたかきうちて ひきうたふ
おのつとこゑも あきらかに ゐくらむわたを ねこゑわけ
ふそよにかよひ よそやこゑ これみのうちの めくりより
やまひあらねは なからえり すみゑのをきな これおしる
―――――――――――――――――――――――――――――
和の歌 カダカキ打ちて 率き歌ふ
自ずと声も あきらかに 五臟六腑・緒 根隅分け
二十四に通ひ 四十八声 これ身の内の 巡り選り
病あらねば 永らえり スミヱの翁 これを知る
―――――――――――――――――――――――――――――
■和の歌 (あわのうた)
上記の “地のアワ歌” と同じ歌ですが、
ここでは 「和して調える歌・直す歌」 の意のため、
あえて “和の歌” と宛字しています。
アワは アフ(合ふ)の名詞形で、「和合・調和」
などが原義です。
アフは アム(編む)の変態で、アムの名詞形がアメです。このことから、
互いに結び付く(和合する)性質を持つ正反対の二つ (陽と陰)
についても
アワ(陽陰)、あるいは アメ(陽陰)
と名付けられたと推察しています。
■カダカキ (葛掻き)
本来は、宮の垣にからまるカダ(葛)を、イトススキが引っ掻いて音を出すさまに
ヒントを得て、イサナギが造った三弦琴の名ですが、これが琴の元祖であるため、
ここでは 「琴類の総称」 として使われています。
アワ歌を教えるのに実際に使った琴は五弦の琴です。
■五臟六腑・緒 (ゐくらむわた・を)
“五臟六腑” は人の内臓をいいますが、この場合は
「中心部・内」 を意味します。
“緒” は 「端・末・外」 の意で、中心部に対して
「周辺部・外」 を意味します。
■根隅 (ねこゑ)
“根隅”
は筆者の宛字ですが、「元と末・中と隅・内と外」の意です。
ですから “五臟六腑・緒” と同じことを言ってます。
■二十四に通ふ (ふそよにかよふ)
“24” はアワ歌 (=元明の48神) のちょうど半分です。
“通ふ” はここでは 「行き来する・往復する・折り返す」
などの意です。
民にアワ歌を教える時には、上の24声をイザナギが歌い、
下の24声をイザナミが歌ったと記されています。
二尊の オキツボに居て 国生めど
民の言葉の 悉曇り これ直さんと 考えて
五音七字道の アワ歌を 上二十四声 イサナキと 下二十四声 イサナミと
歌ひ連ねて 教ゆれば 歌に音声の 道
開け 民の言葉の 調えば 〈ホ5-1〉
■巡り選る (めぐりよる)
メグリ(巡り)は 「体内の循環」 をいいます。
ヨル(選る)は、今は 「取り上げる・選出する」 の意に
使われますが、「上げる」 が原義です。
ですから 「体内の巡りを向上させる」 という意です。
■永らえり (ながらえり)
ナガラフ(存ふ・永らふ)+ナリ(断定)
の短縮で、
「永らえるなり・長生きするのである」 という意です。
■スミヱの翁 (すみゑのをきな)
スミヱは 「ツキスミの合せ」
という意で、スミヨシ(ツキスミの寄せ)と同じです。
“スミノヱ” とも呼ばれます。いずれもカナサキの別名です。
ヲキナは 「大きなる者」 の意で、「老熟の者」
を表します。
【概意】
和の歌をカダカキを弾きながら
導き歌えば、自ずと声もあきらかになる。
内臓と外殻の 元・末を分け、24声で折り返す48声。
これは身の内の循環を向上させ、病あらねば長生きする。
スミヱの翁はこれを知る。
本日は以上です。それではまた!