ミナツキノミソギ・ミナノハラヒ

→ 語義
  

六月の禊。穢の祓。
みなつき(干月・穢月)」は、暑く乾くので人も体力が衰え、穢が付き易い。
そのため川に水濯ぎして穢を祓い、茅の輪をくぐりホゾチ(熟瓜)を食べて英気を養う。
  

【夏越祓】ナゴシノハラエ 【水無月祓・六月祓】ミナヅキノハラエ  −広辞苑より−
六月晦日に行われる大祓の神事。神社では参詣人に茅(ち)の輪をくぐらせて祓い浄める。邪神を和(なご)めるために行うから名づけた。夏祓。輪越祭。水無月晦日の大祓(みなづきつごもりのおおはらえ)
  

清みの小川に ミソギして 茅の輪に正す 六月や 民 永らふる なりけり』10文
『音に寝覚めて "恥づかしや" 弟タケスミと 六月の 禊して後 産屋出て ヲニフに到り』26文

六月は 弥々地に満ちて 闘えば 上鳴り 暑く 末は尚 暑く乾けば 桃祭ミ7文
『競ひ止むれば 一陰開く 熟瓜・茅の輪に 脱け尽くる 穢の祓ぞ』ミ7文
『大の祓は 道も連ぎも 欠けさじと 回め(輪となり) 幸う 穢わらさじ神』フ082

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】