(檜扇1)【(日扇・緋扇)】
日の出のような赤い花と扇状の葉を持つ植物。
別名:「からすは(明らす花)」「からすあふき(明らす扇)」「ぬはたま(射干玉)」
『あかきはひのて ひあふきの いたもてつくる あふきして』ホ1 |
「ひ(日・緋)」+「あふき(扇)」
「ひ」は「日・緋」で、日の出の赤を意味する。
(檜扇2)【(匂ふ木)】
匂う木。 =ひのき(檜)
『ひあふきの いたもてつくる あふきして』ホ1 |
「ひあふ」+「き(木)」
「ひあふ」は「ひふ(秀ふ)」と同義語「あふ(栄ふ)」の合成で、「にほふ(匂う)」の変態。
ここでは「D:
正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「上がる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る」などの意。
(檜扇3)
ひのき(檜)で作った扇。匂いを放つ扇。
『からすあふきは そふはなり ひあふきのはは みなはらふ あわのよそやそ』ホ1 |
10/05/25
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】